【必見】ドライブレコーダー選び・取付時の良くある不具合・注意点・盲点10選
Seibiiではこれまでに3,000台以上のドライブレコーダーの取付を行ってきました。ありとあらゆる種類のドライブレコーダーを取り付けてきた経験から「取付に関わる盲点・注意点」「頻繁に起こる不具合」「ドライブレコーダー選びの失敗」10選をまとめました。安くはないドライブレコーダー。不具合や愛車に適合しない商品は、避けたいですよね。この記事を一読頂き、ドライブレコーダー選びの失敗を未然に防げればと思っています。
設置/取付2020.07.19スバル・アイサイトへの社外品ドラレコの正しい選び方と取り付け方法
スバル車にはアイサイトが搭載されているので、社外品ドラレコがつけられないと思う人が多いです。ですが取り付け方法によっては問題なく取付可能です。そこで今回の記事ではSUBARUのアイサイトに社外ドラレコ取り付ける方法について解説していきます。
設置/取付2020.05.21車に付けると便利な機能性アフターパーツ7選
今回は新車・中古車のお車を購入時に装備されていると便利なおすすめの機能性アフターパーツを7点(ETC、バックカメラ、ドライブレコーダー、ナビキャンセラー、レーダー探知機、クルーズコントロール、キーレス)紹介をしていきます。いずれも社外品の後付けが可能で、確り取付ければメリットしかありませんので、検討してみては如何でしょうか。
設置/取付2020.05.18【キーレス取付】Porsche 1998y986 ボクスター
便利なキーレスキット。取り付けることで、キーレスが付いていない車にも機能をつけることができます。PorscheのBoxster(1998年式986)にキーレスの出張取り付けを実施しましたので、ボクスターの魅力と合わせてご紹介します。
設置/取付2020.04.09アクセル見守り隊の取り付け方法
車のペダル踏み間違いによる事故のリスクを軽減する「急発進抑制装置」。様々な商品が販売されています。「後付け装置取扱事業者」である弊社が出張で取り付けを行っている「アクセル見守り隊」の概要や実際に使用した感想、取付方法を解説します。
設置/取付2020.04.07【Porsche911E】ナローポルシェの魅力とオーディオ交換
「良いお尻」をしたPorsche911。中でもカミソリエンジン搭載の911eは、ポルシェのクラシックカーの中でも特別。その造形美のみならず、空冷エンジンの「乾いた音」と「極上のレスポンス」はたまらない!そんなPorsche911eの魅力と、最新オーディオの取り付けについて解説します。
設置/取付2020.04.05【決定版】法人向けドラレコの選び方とオススメ4選
同じドライブレコーダーでも「個人向け」と「業務用」ではニーズが異なる為、必須機能が異なります。法人車両は1台の車を複数の社員や不特定多数のドライバーが運転する為、ドライバーと車両管理者の間で、映像・運転記録の理由のが異なる為です。 この記事では「法人・業務用ドラレコに必須の2つの機能」に加えて、それを満たすオススメ業務用ドラレコの機種・価格比較を行います。
設置/取付2020.04.04【おすすめランキング】後付け急発進抑制・アクセル ブレーキ踏み間違え防止装置 - 全7商品徹底比較
社会課題である高齢者ドライバーによる車のペダル踏み間違いによる事故。事故を軽減するための「急発進抑制装置」「アクセル・ブレーキ踏み間違え防止装置」が多数販売されています。この記事では、国からの認定を受けた製品で、補助金を受けることができる全7製品の特徴と価格を比較し、オススメ順に紹介します。(補助金は予算消化次第終了)
設置/取付2020.03.26アクセル ブレーキ踏み間違い防止・急発進抑制装置
増加する車のペダル(ブレーキ・アクセル)踏み間違いによる事故。この社会課題を解決する「後付け急発進抑制・ペダル踏み間違い装置」や「安全運転サポート車」が販売され始めました。国として、普及を後押しするべく、それらの購入に対する補助金交付(サポカー補助金)が2020年3月9日購入分から開始されています(予算消化次第終了)。この記事では、補助金を受ける為の条件などについて纏めました。
設置/取付2020.03.25テレビキャンセラー(ナビキット)の取付手順を詳細解説!
走行中はロックされてしまうカーナビやテレビ。安全運転の為の仕様ですが、助手席や後部座席の同乗者に取っては不便とも言えます。走行中のロックを解除し、運転中も同乗者の方がカーナビやTVを見たり、操作できる便利で人気の商品がテレビキャンセラー。この記事では、TVキャンセラーの取り付け手順を解説します。 ※テレビキャンセラーは同乗者向けの製品で、ドライバーが走行中にナビやTVを2秒以上注視することは改正道路交通法第七十一条の違反となります。
設置/取付2020.03.23プロのメカニックがオススメするカーナビ8選 + 番外1品
純正のカーナビでは機能も性能も足りません。この記事では「プロの整備士の視点でおすすめするカーナビ」を「5万円、7万円、10万円と3つ値段帯別」にご紹介します。いずれの価格帯も製品の品質を保証できる【パナソニック】【カロッツェリア】【ケンウッド】の3社製の製品のみをご紹介させて頂きます。
設置/取付2019.11.23ドライブレコーダー取付業者の工賃を比較!「料金・費用」以外の重要な違いも解説します
商品はネット通販が一番安い。その一方でDIYでの取り付けには多くのリスクを伴うドライブレコーダー。ドラレコを正しく安全、確実に取り付けるには、プロに依頼する必要があります。この記事では、業者に取り付けを依頼する場合に、どんな選択肢があり、各々どの様な特徴や費用の違いがあるのか、持ち込みは可能なのかについて解説します。
設置/取付2019.11.12【2024年版】整備士のおすすめドライブレコーダー
2019年に世間を騒がせたドライブレコーダーに記録された事件の数々。自分や家族を守るためにもはや必須のアイテムとなりました。ドライブレコーダーの購入や買い替えを検討するにしても、様々な商品が溢れており、選ぶことに困っているお客様も多数おられます。私たちSeibiiは、累計1500台以上のお車にドライブレコーダーを取り付けてきました。取り付け作業を国家資格を有する整備士なのですが、この記事では、プロのメカニックの視点でオススメできるドライブレコーダーを纏めました。
設置/取付2019.11.12【テレビキャンセラー】仕組みと取付工賃・業者、取付方法
TVやカーナビを、走行中に見たり操作することはできません。ですがテレビ・カーナビキャンセラーキットを装着することで、走行中でもナビの操作やTVを見ることが出来るので今回の記事ではTVキャンセラーの仕組みや、取付費用を解説します。
設置/取付2019.11.06社外後付けパワーバックドアキット取り付け方法
ヴェルファイア、ノア、アルファード、ランクルといったSUVやワゴン車のバックドア、開けるのが大変だと感じたことありませんか?これらの車の場合、運転席でスイッチを押すだけでバックドアが自動で開いてくれるので大変便利なのですが、外からバックドアのドアノブから手動で開ける際に不便に感じることがあります。外から開ける場合でも、自動でバックドアを開けてくれる後付けのパワーバックドアキットが販売されており、取り付けると大変便利です。Seibiiでは、後付けパワーバックドアキットのお取り付けを出張で行っていますが、その取り付け方について解説しました。
設置/取付2019.11.05テスラへのドライブレコーダー取付
テスラのモデルS(Tesla Model S)に社外品ドライブレコーダーの取り付けを行いました。まだまだ珍しいテスラ。テスラストアでは取り付けて貰えず、カー用品店や街の整備工場では断られてしまうことも多いようです。この記事では、内張りの外し方や電源の場所など、ドライブレコーダーを配線を隠して綺麗に取り付ける為の手順をSeibiiの作業実績をもとにご紹介します。
設置/取付2019.11.01360°カメラドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方を解説
人気の360°ドライブレコーダー。メリットは取付工賃が安価・車両側面を撮影できる・車内を撮影できることで、デメリットは画質が良くないなどあるので製品特徴をまとめました。ドライブレコーダーを選びで迷われている方は是非は参考にしてみて下さい!
設置/取付2019.09.17ミラー型ドライブレコーダーの【デメリット4つ】と【商品選びの注意点2つ】
ミラー型ドライブレコーダーはデザイン良かったりする一方で、夜間の映像が綺麗に撮影できないことや取り付けに注意が必要などデメリットがあります。今回の記事では作業実績10万件のセイビーがミラー型のデメリットと商品選びについて解説していきます。
設置/取付2019.09.16プロの整備士が教えるドラレコ選びの4つの基準
決して安くないドライブレコーダー選び、失敗したくないですよね。そこで、ドラレコを選ぶ際の4つの基準(①SDカード付属を選ぶ②リチウム電池はだめ③フレームレートを意識する④イベント録画機能付きを選ぶ)をまとめました。この4つを満すドラレコに絞った上で、お好みの商品を選択すれば、後日後悔することを避けれらます!
設置/取付2019.09.11自動車整備士が教えるオススメのドライブレコーダーとトラブルが起きやすい製品
セイビーでは沢山の車両に様々なドライブレコーダーを取り付けてきました。その中でオススメできない製品や品質が高くトラブルも起きないことからオススメできる製品の知識が溜まってきました。そこで今回はそんなドラレコ製品について解説していきます!
設置/取付2019.07.14