クルマの定期交換部品の1つであるバッテリー。
車の乗り方次第ですが、2−5年で定期的にバッテリーを交換する必要があります。
また、比較的新しいバッテリーであっても、バッテリーが上がってしまい、回復が難しい場合にも交換が必要です。
今回の記事ではそんなバッテリーの交換をできるだけ安く済ませる為に、安くバッテリー交換する方法や業者ごとの料金を比較して説明していきます。
目次
車のバッテリー交換にかかる費用の目安
車のバッテリー交換にかかる費用の内訳は大きく分けて3つです。
◦バッテリー本体
◦交換工賃
◦バッテリー処分費用
バッテリー交換に関するそれぞれの詳細な料金については、下記の表にまとめていますので確認してみてください。
項目 | 目安の費用 |
---|---|
バッテリー本体 | 4,000円〜40,000円 |
交換に関する工賃 | 1,000円〜3,500円 |
廃棄量 | 〜3,000円 |
バッテリー交換の費用は業者や車種によって金額が異なりますが、平均的には総額で8,000円〜50,000円ほど発生してしまいます。
定期交換部品であるバッテリーを交換するのは決して安いと言える金額ではないので、バッテリー交換費用を安く抑えたいと思いますよね。
バッテリー交換費用を安くするにはそれぞれの価格帯を事前に把握することが重要です。
そのためここではバッテリー交換の費用に関する各項目について詳しく解説していきます。
バッテリー本体
バッテリー本体の費用は新品での購入の場合、性能や車種・バッテリーメーカーによって価格に差が生まれます。
バッテリーサイズにもよりますが、平均的な目安としては安いバッテリーで4000円、高いものになると40.000円ほどがバッテリー本体の料金相場です。
その中でも電気を多く使用するハイブリッド車や電気自動車のバッテリーは、ガソリン車のバッテリーと比較するとバッテリー本体価格が高いのがほとんどです。
またバッテリー本体の購入をする際は、バッテリーの金額だけではなく、所有している車両に適合するバッテリーを選ぶようにしましょう。
バッテリー交換工賃
バッテリー交換では、バッテリー本体の費用以外にも交換工賃も必要となります。
バッテリー交換の工賃は業者や車のタイプによって異なるので、国産車の交換費用の目安は下記の表で確認してみてください。
車のタイプ | 工賃 |
---|---|
ガソリン車 | 1,000円 |
ハイブリッド車 | 3,500円 |
電気自動車 | 1,500円 |
輸入車や外国車の場合はバッテリー交換に伴う工賃が国産車と比較すると割高になる傾向があるので、交換をお願いする際は事前に業者へ問い合わせることをおすすめします。
バッテリー処分費用
バッテリー交換する際は、新しいバッテリーと古いバッテリーを交換するため、車両についていた古いバッテリーは処分する必要があります。
ですがバッテリー内には有害物質が数多く含まれ、自治体などでは回収をしてもらえないことが多いので、個人でバッテリーの処分をするのは難しいです。
基本的にはバッテリー交換を依頼した業者にて古いバッテリーの処分をしてもらえますが、同時に処分費用が発生してしまうことがあります。
バッテリーの処分費用は業者によって異なりますが平均的に3000円前後かかることが多いです。
整備業者によってはキャンペーンなどで無料でやってくれるところもあるので、事前に廃棄料が発生するのか確認しましょう。
不都合な真実:バッテリー本体はAmazonが一番安い
整備業界の関係者に取っての不都合な真実ではありますが、バッテリー本体だけを購入するにはAmazonが一番安いです。
ディーラーにしても、多くの整備工場やカー用品店は、部品商からバッテリーを仕入れています。
部品商は整備業者に卸す際に部品に利益を乗せて卸すため、カー用品などでバッテリー本体を購入する場合は高いことがほとんどです。
例えばトヨタのウィッシュのような一般乗用車のバッテリーでもカー用品店では、バッテリー本体代金は「3万円以上」します。
ところが、同じ品番をAmazonで調べると「1万前後」で購入することができるのです。
Amazonでバッテリーを購入する際の3つの注意点
バッテリー本体はAmazonが一番安いのですが、実際に購入する時には3つの注意点があります。
- 適合バッテリーを見分けるのが難しい
- 正しくバッテリー交換作業を行う必要がある
- バッテリー持ち込み交換時の工賃が高い
上記がAmazonなどのECサイトでバッテリー本体を購入する時の注意点です。
バッテリーの適合確認や交換作業の難しさがあるので、難しいと感じた方はプロに依頼することが安心・確実でしょう。
またここではバッテリー本体を購入する時の注意点について詳しく解説します。
注意点1.適合バッテリーを見分けるのが難しい
バッテリーの種類は様々なので、クルマの種類や型式によって異なるため見分けるのが難しいでしょう。
特に外国車のバッテリーはエンジンルーム内にバッテリーが無かったり、バッテリーに分かりやすく型式が記載ないものが多いため特に難しいです。
バッテリー型式を自分で適合確認をする場合は下記の記事を参考にしてみてください。
自分の車の適合バッテリーやバッテリーサイズの見分け方(国産車)
バッテリーを購入しようとしたときに難しく思いがちなご自身の車に合う適合バッテリーの見分け方。ポイントを押さえれば、誰でも簡単に自分のバッテリーのサイズが分かります!もう、バッテリー選びで間違う心配はありません。
https://seibii.co.jp/blog/contents/easy-select-battery-size/

注意点2. 正しくバッテリー交換作業を行う必要がある
簡単そうで落とし穴が多いのがバッテリー交換作業です。
安易にDIYにトライし交換方法を間違えてショートさせてしまうカーオーナーも多数いらっしゃいます。
またバッテリー交換後にはパワーウィンドウなどのリセット作業もあるため、ご自身で交換をしたい場合は下記記事を参考にしてみると良いでしょう。
【DIY】自分で交換できる!正しい車のバッテリー交換の方法
自分でバッテリー交換をする方は多くいます。バッテリー交換は決して難しい作業ではありませんがバッテリー交換方法を間違えると大きなトラブルに繋がります。そこでバッテリーの正しい取り付け手順と作業ごとの注意点を解説します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/how-to-change-car-battery-properly/

注意点3. 持ち込みの工賃が高いor不可
せっかくAmazonでバッテリーを安く商品を購入しても、DIYではリスクが高いので整備工場などのショップに持ち込むのが賢明です。
しかし商品持ち込みでの交換は「NG」や「割高な工賃」としている店舗が多いため、持ち込み対応をしている工場を選ぶ必要があります。
バッテリー交換の選択肢
私たちユーザーにとって、バッテリー交換を依頼する先の選択肢は以下の5つです。
- ディーラー
- オートバックスやイエローハットなどのカー用品店
- ガソリンスタンド
- 街の整備工場
- 出張の交換業者
バッテリー交換を検討している場合は、ご自身の状況や予算に合わせてバッテリー交換を依頼する業者を選択しましょう。
JAFではできないバッテリー交換
カーオーナーの中には勘違いされている方も多いですが、JAFではバッテリー交換は行っていません。
バッテリーが上がってしまった場合に、応急処置としてジャンピングスタートはしてくれますが、交換が必要な場合は上記のいずれかの選択肢から選ぶ必要があります。
自分でバッテリー交換する場合は要注意
自分でバッテリー交換される方もいるでしょう。
しかし、安易にDIYでバッテリー交換作業を行うとショートを起こして故障に繋がったり、適合バッテリーを間違って購入してしまうなどのトラブルに気をつける必要があります。
満足度の高いバッテリー交換を行うためのポイント
バッテリー交換を行う際は出来るだけ納得のいくバッテリー交換をしたいと思いますよね。
そのためバッテリー交換を依頼する際は、費用と同時に信頼できる業者かどうかを確認するようにしましょう。
なぜならバッテリーの交換を安さだけで選んだり、ただ近いからという理由でお願いすると、バッテリー交換を行った際に故障などのトラブルに繋がったり、バッテリーの長期在庫により通常より交換時期が早まってしまうリスクがあります。
またアフターサポートが受けられないこともあるため注意が必要です。
バッテリー交換を依頼する際は下記の3つのポイントを参考にしてください。
- 交換してくれるバッテリーの品質
- 交換後のアフターサポート
- 対応する整備士のキャリアや作業レベル
バッテリー交換に限らずですが、分からないことがあったり何か車両にトラブルが起きてしまった際にアフターサポートしてくれたり、対応する整備士の経験が豊富だと安心してお願いすることが出来ます。
そのためバッテリー交換する際は上記3つのポイントを確認して、自分が安心して満足出来る業者を選ぶようにしましょう。
バッテリー交換は合計金額(部品代 + 作業工賃)で費用を比較しよう
バッテリー交換を行う際に発生する費用は基本的に下記3つの合計です。
- バッテリー本体
- 交換工賃
- 処分費用
カーオーナーにとってはこれらの「合計金額」で比較することが一番大切ですが、意外とこれを忘れて、トラブルになることが多々あります。
良くあるケースとしては提示されている「作業工賃」が安いけど、部品代が高く合計金額で見ると割高となってしまうケースです。
上記3つの金額全てを含めた「合計金額」を確認して、各業者別の費用を比較していきましょう。
【選択肢1】 ディーラー
一般的なカーオーナーであればバッテリー交換をお願いする時にはディーラーに依頼するでしょう。
ディーラーは「工賃」も「バッテリー本体代」も他の選択肢に比べて高いのが一般的です。
メーカーや車種によって「バッテリー本体の価格」も「作業工賃」も異なりますので、ここでは一般的な価格を紹介します。
国産車
軽自動車
- 20,000 - 30,000円(商品、工賃込み)
普通車・充電制御車
- 30,000 - 35,000円(商品、工賃込み)
ハイブリッド車
- 40,000 - 60,000円(商品、工賃込み)
外国車・輸入車
外国車や輸入車は国産車と比べてバッテリー本体代も高く、工賃も高いため60,000円から80,000円くらいしてしまうことがあります。
ディーラーは「バッテリー持ち込み交換」不可が多い
ディーラーの場合、商品(バッテリー本体)の持ち込みは基本的に受け付けていません。
対応してくれる場合でもバッテリー部品代込みの金額と比べて、工賃は割高な設定となっていることが多いです。
特徴
- 整備士が作業を実施
- 工賃もバッテリー代も割高
- ディーラーブランドで安心
- 持ち込みは嫌がる
【選択肢2】 オートバックス・イエローハット
オートバックスやイエローハットに代表されるカー用品の特徴は「交換工賃が非常に安い」ことです。
FC店も多く、店舗によって異なりますが、1,000円を切る工賃を提示している店舗が多いです。
「工賃」は安いが「バッテリー本体」は高い
バッテリー交換の工賃は安いのですが、バッテリー本体に多くの利益が載っており、合計すると実は安くないことが多いです。
これらを踏まえた、概算としての合計費用は以下の通りです。
国産車
軽自動車
- 20,000円前後(商品、工賃込み)
普通車・充電制御車
- 25,000円前後(商品、工賃込み)
ハイブリッド車
- 35,000円前後(商品、工賃込み)
外国車・輸入車
外国車や輸入車はそもそもバッテリー在庫がなく対応出来ない場合も多いですが、バッテリー在庫があっても費用もディーラーとそこまで変わらないことがほとんどです。
カー用品店は「持ち込み」不可が殆んど
カー用品店の本業は小売サービス業です。
バッテリー本体を販売することで利益をあげています。
そのためディーラー以上に商品(バッテリー本体)の持ち込みを嫌がります。受けてくれる場合でも、工賃はかなり割高となるでしょう。
特徴
- 工賃は最安値圏
- バッテリー本体は高い
- 持ち込みは嫌がる
【選択肢3】 ガソリンスタンド・街の整備工場
ガソリンスタンドや整備工場は数が多く、価格体系もバラバラのため一概に費用を表せないのですが、ここではガソリンスタンドや街の整備工場のケースを紹介します。
バッテリー在庫が少ない
ガソリンスタンドなどは物理的な問題で、バッテリーを在庫していないことも多いでしょう。
工賃や部品代が安くても、バッテリーの入荷まで数日かかったりすることはデメリットと言えます。
作業者が技術が安定していない
ガソリンスタンドで働く方は整備士・メカニックであることは少ないです。
そのためバッテリー交換に対応している店舗であっても、交換時にショートを起こしたりオルタネーターやスターターなど他の問題に気づかないなどのトラブルの原因となる可能性もあるため、依頼する場合は見極めが必要です。
「持ち込み」を嫌がる業者が多い
バッテリーに限った話ではないですが、ガソリンスタンドや整備工場は持ち込みの場合は断られたり、お断り価格に近い工賃を見積もる業者多いです。
また業者数が多く、作業の対応レベルなどは安定していないので、対応可否については個別に確認する必要があります。
特徴
- お店によっては格安
- 必ずしも整備士ではない
- 持ち込みは嫌がる
【選択肢4】 出張でバッテリー交換
出張でバッテリー交換をしてくれる業者はいくつかあります。
Seibii(セイビー)の場合、出張バッテリー交換の価格は以下の通りとなっています。
国産車
セイビーの価格は「バッテリー本体・交換工賃・処分費用・消費税」全て込みの金額になっています。
(2024/02/06 時点)
- 軽自動車:20,000円
- 国産普通車・充電制御車:26,000円
- 国産普通車・特殊充電制御車:35,000円
- 国産アイドリングストップ車:38,000円
- 国産ハイブリッド車:35,000円
- 国産特殊ハイブリット車:55,000円
セイビーではバッテリーを部品商から安く仕入れたりしているため、その他の選択肢に比べて安価に対応が可能です。
外国車・輸入車
外国車や輸入車も「バッテリー本体・交換工賃・処分費用・消費税」全て込みの金額になっています。
- 外国車・輸入車:55,000円
※一部スーパーカーなど金額が異なる可能性があります。
バッテリー持ち込み対応可能
セイビーではお客様でバッテリーを用意していただいても交換対応が可能です。
なぜならバッテリー本体代には拘りはなく、出張での対応なので作業費用だけで対応出来るからです。
お客様ご自身でバッテリーをご用意されている場合には作業工賃のみで対応となります。
お客様にて商品購入 + 出張での交換を選択すると、結果的に最も安く済むケースも多く下記の金額で対応しております。
- 国産車バッテリー持ち込み交換 9,900円
- 輸入車バッテリー持ち込み交換 13,200円
また交換した古いバッテリーも無料で引き取り対応可能です。
特徴
- 整備士が作業を実施
- お車の簡易点検を無料で行ってくれる
- 出張で整備士が作業なのに安い
- 出張で自宅や職場まで来てくれるので便利
- 持ち込みOK
自分で実施する:バッテリー交換方法
自分で交換作業を行えば工賃は無料です。
カーオーナー自身で自分の車に適合するバッテリーを仕入れて、正確に作業すれば最も安く仕上げることができます。
なお、外国車の場合、バッテリーが座席下など国産車とは異なる場所に格納されており、取り外しに特殊な工具が必要なことが多々あります。
ここでは、国産車の一般的な例を解説していきます。
必要工具と備品
- 10-12mmのレンチ
- バックアップ電源(必須ではない)
1. バックアップ電源確保
バッテリーのバックアップを取らずに作業を行うと、ECUやカーナビの設定がリセットされるリスクがあります。
バックアップ方法は用意した製品によって違いますが、バッテリー端子に繋ぐタイプやシガーソケットに繋ぐタイプなどあるため、使いやすい物を使用しましょう。
2. バッテリーを固定している部品「ステー」外す
ポイントはステーとロッドを留めているナットを緩めるだけにとどめ、ステー本体からロッドを取り外さないことです。
3. バッテリーの端子を外す
バッテリー端子を外す時は「マイナス端子」を先に外し「プラス端子」次に外して交換作業をします。
この端子を外す順序を間違えると、ショートの原因となります。
4. バッテリーを交換
バッテリー本体を交換します。
5. ステーを取り付ける
ステーを付けてロッドのナットを締めてバッテリーを固定します。
6. 端子をつなぐ
外した時とは逆で先に「プラス」次に「マイナス」を繋ぎます。ポイントは、端子をしっかり奥までつなぐことです。
7. バックアップ電源を取り外す
バックアップ電源を取り外したら完了です。
バッテリーの寿命と交換頻度
バッテリーの寿命・適正な交換頻度は2-5年となります。
バッテリーの交換頻度に幅があるのは、使用するバッテリーのグレードや車の乗り方によるものです。
整備士が教える【オルタネーター】 の役割と寿命、修理・交換費用
車には電気が必要です。エンジン始動、窓の開け閉め、ナビ、ライト等様々なパーツが電力を消費しています。車に電力を供給しているのはバッテリーですが、そのバッテリーに充電してくれるのが、車の発電機ことオルタネーター(ダイナモ)です。このオルタネーター、消耗品の為、10万キロを目安に定期交換が必要です。バッテリーが上がり、交換が必要と思いきや、点検するとバッテリーには問題なく、車の発電機:オルタネーターに問題があるケースが多々あります。この記事では、ダイナモ? オルタネーター? クルマに付いている発電機の単純な疑問から点検方法、実際の修理・交換方法、業者別の料金比較まで、整備士が丁寧に解説します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/how-to-replace-alternator-and-summary/

短距離走行やあまり車に乗らない方はバッテリーの寿命が短い
車のバッテリーは走行中のエンジン回転(オルタネーター)を利用して、充電しています。
バッテリーの消費量 > 充電量となるとバッテリーが痛みやすく、バッテリー上がりの原因となります。
例えば車には毎日乗るが車で5分程度のスーパーとの往復のみといった乗り方だと、バッテリーへの負担が大きく十分な充電がされません。
そのためバッテリーの寿命は短くなってしまいます。
これを防ぐには定期的に1時間以上のドライブをすることが、バッテリーを長く使用する為に必要なこととなります。
交換タイミングのサイン
エンジンがかからない (バッテリー上がり)
バッテリーの交換タイミングを知らせる最も悪い知らせは「エンジンが掛からない」です。
この場合はバッテリーが上がってしまっているため、早急にバッテリーを交換する必要があります。
エンジンのかかりが悪い場合もバッテリーが劣化している時なので、バッテリー交換を知らせるサインと言えます。
電気を使用する用品の様子がおかしい
ヘッドライト・室内灯・パワーウィンドウ・カーナビ・ドライブレコーダーと、車は多くのアクセサリーで電気を使用しています。
例えば「アイドリングしている最中のヘッドライトが暗い」などの症状が出た場合は、バッテリーの寿命のお知らせと捉えて良いでしょう。
注意点としては、これらの症状が出た場合、原因が他(発電機であるオルタネーターや、スターター・セルモーターなど)である可能性があることです。
何かおかしいと思ったら、迷わずに整備士に相談するか点検をする必要があります。
バッテリーを安く交換する方法
バッテリー交換にかかる費用をみると安いと思う人は少ないと思います。
そのためここではバッテリー交換を少しでも安くする方法について解説していきたいと思います。
バッテリーを安く交換する主な方法は以下の2つです。
◦バッテリーを持ち込む
◦自分でバッテリーを交換する
それでは順番に見ていきましょう。
バッテリーを持ち込む
バッテリーは各車の純正でなくても、バッテリーサイズさえ合っていれば社外品でも動作し安全に使用することができます。
メーカーによっては純正と比較して安価で同じ規格のバッテリーもあるので一度確認してみましょう。
もし自分でバッテリーを用意し、ち込み可能の業者に依頼すればバッテリー本体の料金を抑えられ、工賃のみの費用でバッテリー交換ができます。
ただしネットなどであまりに安いバッテリーは寿命が短いケースや記載されている規格通りでないリスクがあるので、購入する際は注意しましょう。
自分でバッテリーを交換する
バッテリー交換をDIYできれば、取り付けにかかる工賃を抑えることができます。
バッテリー購入や交換を全て自分でした場合、業者に依頼するよりも遥かに費用を抑えることが可能です。。
しかしバッテリー交換は取り外して取り付けるだけの単純作業ではなく、慎重な作業と注意が必要です。
もし誤った手順でバッテリーの取り付けをしてしまった場合、ショートや車の電子機器に異常を起こしてしますので注意しましょう。
自分でバッテリー交換を行う際は上記で解説したバッテリー交換方法を確認したり、事前にネットなどで交換の手順や注意点を確認することをおすすめします。
車のバッテリー交換費用を安く済ませる方法とは?業者別に徹底比較!
クルマの交換部品の中でも頻度が高いバッテリー。バッテリートラブルを起こさない為にも定期的に交換を実施することが大切です。一方で出来るだけ出費は抑えたい。そのためには合計金額(交換工賃 + バッテリー本体代金)で比較して総合的に安く交換することが重要です
https://seibii.co.jp/blog/contents/car-battery-replacement-price-comparison/

バッテリーを長持ちさせる方法
1回のバッテリー交換でかかる費用は決して安くありません。
基本的には2~5年に1回という目安ですが、すこしでもバッテリーを長持ちさせて長く乗りたいですよね。
ではバッテリーを長持ちさせるにはどのようにすればよいのでしょうか。
バッテリーを長持ちさせるためには以下の3つに注意しましょう。
◦バッテリーへの負荷を少なくするように工夫する
◦定期的に運転する
◦メンテナンスをする
順番に解説していきます。
バッテリーへの負荷を少なくするように工夫する
走行中は思っているよりも電気を使用していてバッテリーに負荷をかけています。例えばナビやライト、電子機器の充電などが挙げられます。
特に早朝や夜など周りが暗い場合、安全に走行するためにライトを点灯します。
昼間に走行するよりも電気の使用量が増えバッテリーに負荷をかけてしまうので、信号待ちや停車中などはヘッドライトなどを消灯するなど工夫しましょう。
その他にもアイドリングを通常よりも長めにすることもバッテリーの寿命を長持ちさせるには有効です。
少ししか運転しない場合の人は充電される電気量よりも使用する電気量が多く、バッテリーに負荷をかけてしまっている可能性が高いです。
アイドリング状態では充電もされるので、バッテリー寿命を長持ちさせるためにも電力の充電量には注意しましょう。
定期的に運転する
長期間運転せず、久しぶりに運転をする際にエンジンがかからないという経験をした人もいるのではないでしょうか。
これはバッテリー上がりが原因でエンジンがかからなくなってしまっています。
車を使用していない期間もバッテリー内の電気が放出されてしまい、そのまま電気がなくなってしまい起こる現象です。
車のバッテリーは走行中に充電されるのでバッテリーを長持ちさせるためにも定期的に運転するように心がけましょう。
メンテナンスをする
忘れがちなのがバッテリーのメンテナンスです。めんどくさいと感じてしまい、ついついメンテナンスを行なってしまうことも少なくないでしょう。
メンテナンス自体は簡単にできることばかりなので、バッテリーを長持ちさせるためにも定期的にメンテナンスを行いましょう。
車のバッテリーに関する関連記事
そもそもクルマのバッテリーの寿命の判断、交換方法、適合バッテリーの見分け方、など気になることも多いでしょう。
以下記事を参考にしてみてください。