車を支える重要なパーツであるタイヤは、安全な走行を確保するために適切なタイミングで交換する必要があります。
とはいえ消耗具合は使用状況によって異なるため「いつ交換したらいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では距離や年数、タイヤの状態から寿命を判断する方法をご紹介します。
記事後半ではタイヤの寿命を伸ばすためのコツもご紹介しますので、安心・安全なカーライフを送るための参考にしてください。
タイヤの寿命はどれくらい?
タイヤの寿命は使用状況によって異なるため、走行距離や年数・タイヤ自体の劣化状況など様々な項目を確認し判断する必要があります。
ここからはタイヤの寿命を判断する具体的な方法をご紹介します。
タイヤの寿命を距離で判断する
一般的にタイヤは5,000㎞の走行で1㎜程度摩耗するとされており、4万㎞程度が寿命の目安となっています。
しかし使用頻度や走行状況によっても摩耗スピードは変わりますので、3万㎞を超えたあたりからはひび割れやスリップラインが出ていないかなど、定期的に目視でタイヤの状態を確認し必要に応じて交換をすることが大切です。
タイヤの寿命を年数で判断する
タイヤの一般的な年数の寿命は3〜4年程度とされています。
しかし、使用頻度が多い場合や、荒れた路面の走行が多い場合などには摩耗スピードが早くなるため、1〜2年程度しか経っていなくても交換が必要なケースもあります。
そのため年数だけでなく目視でもタイヤの状態を確認するようにしてください。
また製造から時間が経ったタイヤは、グリップ力が低下していることが考えられます。
溝がしっかり残っていたとしても3〜4年以上経過したタイヤは専門店なので点検を受け、まだ使用ができるかどうか確認することが大切です。
タイヤの寿命をひび割れなどの見た目で判断する
タイヤには路面との接地面に1.6㎜以下になると表面に出てくる「スリップライン」というマークが設置されています。
このマークが完全に出ているタイヤは走行に危険が生じるだけでなく、道路交通法でも使用が禁止されているためすぐに交換が必要です。
また、タイヤの表面にひび割れが見られる場合には、タイヤがバーストしてしまう危険があります。
そのためひび割れを確認したら早めに交換をするようにしましょう。
タイヤの寿命は年数や走行距離も目安となりますが、使用状況によって消耗具合が異なりますので、定期的に目視でも確認することが大切です。
関連記事:
整備士が教える【オルタネーター】 の役割と寿命、修理・交換費用
車には電気が必要です。エンジン始動、窓の開け閉め、ナビ、ライト等様々なパーツが電力を消費しています。車に電力を供給しているのはバッテリーですが、そのバッテリーに充電してくれるのが、車の発電機ことオルタネーター(ダイナモ)です。このオルタネーター、消耗品の為、10万キロを目安に定期交換が必要です。バッテリーが上がり、交換が必要と思いきや、点検するとバッテリーには問題なく、車の発電機:オルタネーターに問題があるケースが多々あります。この記事では、ダイナモ? オルタネーター? クルマに付いている発電機の単純な疑問から点検方法、実際の修理・交換方法、業者別の料金比較まで、整備士が丁寧に解説します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/how-to-replace-alternator-and-summary/

種類別!タイヤの寿命と交換時期を紹介
タイヤの寿命は夏用タイヤと冬用タイヤで異なります。またタイヤの使用する場所や環境によっても寿命は左右するので、日常的に点検する必要があります。
日常点検をせず事故に遭ってしまう可能性もあるので、車を運転する上でタイヤ交換をする時期と状態について確認していきましょう。
夏タイヤの寿命と交換時期
夏タイヤがすり減るとスリップサインというものが浮かび上がります。もしスリップサインが一箇所でも浮かび上がっている状態で走行してしまうと、整備不良車両になり交通違反で2点の減点と6,000円〜12,000円の違反金が科せられるので注意しましょう。
ですがスリップサインがでていなくてもタイヤの交換をした方がいい状態があります。状態については以下で確認してください。
1.タイヤの残り溝が4mm以下
タイヤには路面と接するトレッド部分に溝や切れ込みがあり、これをトレッドパタンと呼びます。トレッドパタンには「タイヤと路面の間から水を除去」・「タイヤの駆動力、制動力の確保」・「クルマの操縦安定性、タイヤの放熱性の向上」の三つの性能があります。
もしトレッド部分の溝がすり減って浅くなってしまうと、上記の3つの性能が低下してしまいます。特に雨の日は排水機能が低下してハイドロプレーニング現象を引き起こしやすくなります。そのため、制動距離が大きくなりやすい残り溝4mm以下はスリップサインが出ていなくてもタイヤの買い替えをおすすめします。
2.溝が残っていても使用期間が5年を経過しているタイヤ
タイヤはゴムでできていて、使用期間が長くなれば長くなるほどゴムが劣化しタイヤの特性も変化し柔軟性が失われてしまいます。ゴムの劣化により機能の低下はブレーキやハンドリングに影響を及ぼす恐れがあります。
使用期間が5年を超えるタイヤは必ず継続して利用できるかを点検してもらいましょう。また試用期間が10年以上経過している場合は溝が残っていたとしてもゴムの劣化がしているので安全に走行できない可能性がたかいため、新しいタイヤへの交換をおすすめします。
スタッドレスタイヤの寿命と交換時期
冬用スタッドレスタイヤも夏用タイヤと同様にスリップサインが法律で定められた寿命ですが、実際に交換が必要なタイミングはもっと早いです。
スタッドレスタイヤは雪や氷の上を走行することから、夏用タイヤよりも細かな切れ込みがあります。そのため、トレッドパタンがすり減ると切れ込みも浅くなりグリップ力が低下してしまいます。冬用スタッドレスタイヤは50%の摩耗が交換の目安となっています。
またスタッドレスタイヤには夏用タイヤ同様に残り溝1.6mmを表すスリップサインと50%摩耗を知らせるプラットホームという突起があり、それぞれのサインが確認とれる場合はタイヤ交換の目安です。
関連記事:
スタッドレスタイヤの寿命は何年?交換時期の見分け方や長持ちのコツを解説
スタッドレスタイヤは降雪地方に限らず、車を乗る人にとって冬場の必須アイテムとなってきています。そんななか、スタッドレスタイヤの寿命や交換時期の見分け方を知らないという方も多くいるのではないでしょうか。長持ちのポイントについても解説するので、ぜひ最後まで読んでください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/snow-tire-life

関連記事:
スタッドレスタイヤの寿命と正しい保管方法
スタッドレスタイヤの寿命を知る3つの基準(①溝の残りを知らせるプラットフォーム②ひび割れ③都道府県別の基準)、タイヤの正しい保管場所、タイヤを長く使用する為の7つのポイントについて纏めました。
https://seibii.co.jp/blog/contents/studless-tire-life-and-keep
タイヤの寿命と交換時期のチェックポイント、見分け方
タイヤの寿命や交換時期は、残り溝の深さだけでなくタイヤの種類や摩耗の状態、車の使用環境によって変わります。ですが基本的には以下を目安にタイヤの交換時期になりますので確認してみましょう。
・タイヤのひび割れや摩耗
タイヤの残り溝が半分以上あっても、トレッド部分にひび割れや激しく摩耗している場合は交換必須となります。もしタイヤにひび割れがある状態で使用を継続すると、タイヤ内部のワイヤーが断裂する恐れがありバーストなどの原因に繋がってしまいます。また激しい摩耗や偏った摩耗がある場合、タイヤが地面と直接触れる面積が減少することから制動距離に影響が出てしまい事故を引き起こしてしまう恐れがありますので注意しましょう。
・残り溝が半分(50%)以下
タイヤの交換タイミングとして残り溝が半分(50%)以下の場合は交換をおすすめします。スリップサインがでる残り溝4mm以下はあくまで整備不良として国が定めている法律であって、4mm以下になっていないからといって安全に走行できるとは限りません。タイヤの残り溝が減っていくにつれてタイヤの性能は確実に落ち行くので、残り溝が50%の場合は交換を検討しましょう。
タイヤの寿命に関する注意点
ここまでタイヤの寿命を確認する方法をご紹介しましたが、他にも寿命に関する注意点があります。
タイヤの寿命をしっかりと把握することで、安心・安全なドライブを楽しみましょう。
タイヤの種類で寿命が変わる
タイヤはノーマルタイヤかスタッドレスタイヤかで寿命が変わります。
一般的なノーマルタイヤは、スリップラインが消耗具合を確認する目安となりますが、スタッドレスタイヤの場合は、新品時から50%程度が摩耗した時点で交換の必要があります。
スタッドレスタイヤは雪道や凍結路面で本来の性能を発揮させるために交換タイミングが重要となりますので、スタッドレスタイヤとノーマルタイヤで寿命が異なることを把握しておきましょう。
使っていなくてもタイヤは劣化する
タイヤはゴムでできているため直射日光や湿度に弱く、使用していなくても劣化してしまいます。
使用していない状態でのタイヤの寿命は10年程度とされていますが、保管状況によって品質が変わりますので、5年以上保管したタイヤは新しいものに交換するか、使用前にディーラーや専門店で点検を行うようにしましょう。
関連記事:
車のタイヤパンク:原因と修理方法
お車のタイヤパンク。パンクの原因によって、修理が可能なものと、タイヤ交換が必須ものがあります。この記事では、パンクの種類、修理してくれる業者の紹介、かかる費用と所用時間の解説します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/how_to_fix_tire_puncture
タイヤの寿命を伸ばす方法
適切なタイミングで交換することが大切なタイヤですが、車の消耗部品の中でも高額なパーツのため、できるだけ長く使いたいと考える方も多いでしょう。
ここからはタイヤの寿命を伸ばすコツをご紹介します。
日頃から少し意識をして使用することで、性能を長持ちさせることができますので是非参考にしてください。
タイヤの空気圧をチェックする
タイヤは空気が減ると路面との接地面が増えるため摩耗しやすくなります。
そのため定期的に空気圧をチェックし、適切な空気量を保つことでタイヤが長持ちします。
ただし空気が多く入っていればいいという訳ではありません。
空気圧が高すぎると走行に影響が出たり、バーストしてしまったりする危険がありますので、車両に記載された数値通りに空気を補充するようにしてください。
タイヤローテーションをする
タイヤは取り付けられている位置で摩耗具合が異なり、溝の残りが違う状態で走行を続けると、特定のタイヤに負荷がかかってしまいます。
そのためタイヤを長持ちさせるためには、定期的にタイヤローテーションを行い、摩耗具合を均一にしておくことが大切です。
車庫の環境を整える
スタッドレスタイヤなど、保管している状態が長いタイヤは保管状況で寿命が大きく変わります。
タイヤに使用されているゴムは直射日光や湿度に弱いため、できるだけ屋内の換気ができる場所で保管しましょう。
また、同じ場所に負荷がかかり続けることも劣化スピードを早める原因となりますので、地面や他のタイヤとの接地面を定期的に入れ替えることも大切です。
関連記事:
コスパ最強!おすすめのスタッドレスタイヤ10選|メーカーごとに解説!
冬が近づき、気温が下がるとタイヤのグリップは落ちてしまいます。寒い冬には寒さに強いタイヤに履き替え、冷え切っている路面でも安心して乗れるコスパのよいスタッドレスタイヤをこの記事では紹介します。また、各メーカーの商品についても解説します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/snow-tire-recommend

まとめ
安全な走行を確保するために大切なタイヤですが、タイヤの寿命は使用頻度や使用方法によって左右されるため、年数や走行距離、見た目など様々な項目で判断する必要があります。
また使用していないタイヤも時間の経過とともに劣化していくため、溝が十分に残っていて、目視では摩耗が見られなかったとしてもタイヤとしての性能が落ちている可能性があるため注意が必要です。
安心してドライブを楽しむためにもタイヤは定期的にメンテナンスをし、適切なタイミングで交換するようにしましょう。