燃費や安全性能に大きな影響を与えるタイヤ。
冬にはスタッドレスタイヤに交換し、タイヤが消耗してきたら新しいものに交換しなければいけないということは知っていても、具体的にいつが適切な交換時期なのか分からないという方も多いでしょう。
そのため今回の記事では、夏用タイヤから冬用タイヤに交換する適切な時期や、買い替えが必要なタイミングを詳しくご紹介します。
また記事後半ではタイヤを長持ちさせるコツも解説しますので、正しい使い方をすることでタイヤの寿命を延ばしましょう。
目次
タイヤの種類を知ろう
タイヤにはサマータイヤ、スノータイヤ、チューブタイヤ、応急タイヤなど様々な種類がありますが、この記事では一般的に使用されているサマータイヤ(夏タイヤ)とスノータイヤ(冬タイヤ)の特徴についてご紹介します。
それぞれのタイヤが持つ役割を知ることで、適切な交換タイミングを見極める参考にしてください。
サマータイヤ(夏タイヤ)の特徴
サマータイヤとは一般的な車に標準搭載されているタイヤのことで、ノーマルタイヤとも呼ばれます。
もちろん夏にしか使えないタイヤというわけではなく、雪道や凍結した路面を走行する際に使うスノータイヤ(冬タイヤ)の反義語としてこの名前が定着しました。
サマータイヤは熱に強く、濡れた路面での排水性能に優れているという特徴がある一方で、雪が積もっている道や凍結した路面では性能を発揮することができず、スリップの原因となることも。
凍結や積雪の可能性がある冬の時期には、安全のため早めに冬タイヤに交換するようにしてください。
スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)の特徴
スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)は、低温に強いゴムを使用し、溝を特殊な形状にすることで、凍結した路面や雪道でもグリップ力を発揮できるという特徴があります。
「スリップしにくいタイヤならずっと冬タイヤでもいいのでは?」と思う方がいるかもしれませんが、冬用タイヤは夏用タイヤと比べ、車体の揺れが大きい・燃費性能が不利になるというデメリットがあるのです。
また排水性能が極端に低いので、雨の日や濡れた路面に弱いデメリットもあります。
そのため路面の凍結や積雪の可能性がある冬にはスタッドレスタイヤ、それ以外のシーズンは夏タイヤと時期によって履き替えるようにしましょう。
ただ履き替えに持っていこうにも予約や待ち時間など手間がかかりますよね。
そんな手間を省きたい人は、タイヤの出張履き替えができる「Seibii」がおすすめ。
事前に必要な予約もパソコンや携帯から簡単に行うことができますので、タイヤの履き替え時期が近いという方はぜひお気軽にお問い合わせください。
サマータイヤ(夏タイヤ)の交換時期の目安
「タイヤは劣化したら交換が必要ということは分かっていても、買い替え目安がイマイチ分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、ここからはタイヤの交換が必要なタイミングを見極める方法をご紹介します。
ご自身のタイヤがまだ継続使用可能なのかどうかをチェックしてみてください。
スリップサインのマークが出てくる
タイヤには溝の深さを確認するために「スリップサイン」という高さ1.6mmのサインが用意されています。
このサインはタイヤと地面の接地面の溝の中にあり、スリップサインがタイヤ表面に出てきているような場合にはすぐに交換が必要です。
また安全な走行のためには3mm程度タイヤの溝が残っている必要があるため、マークが表面に出てきていなかったとしても、マークから地面との接地面までの距離が1.5mmの場合には交換を検討してください。
スリップサインはサマータイヤだけでなくスタッドレスタイヤにも設置されています。チェック方法も同様ですので、タイヤの種類を問わず定期的に確認するようにしましょう。
使用開始から5年以上経過している
サマータイヤの使用期間の目安は一般的に4~5年とされています。
タイヤの消耗具合は走行距離や使用方法によって異なりますが、走行距離が少なかったとしても時間が経てば経つほどゴムは劣化していきますので、使用開始から5年以上が経過している場合には新しいタイヤへの交換を検討してください。
スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)の交換時期の目安
スタッドレスタイヤと聞くと、雪道を想像する方が多いかもしれませんが、安全な走行のためには降雪・積雪に関係なくスタッドレスタイヤへの交換が必要です。
とはいえ、「いつ交換するのが適切か分からず結局雪が降るまでそのままにしてしまっている」という方もいるでしょう。
そんな方のために、ここからはノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへの交換目安をご紹介します。
早めの交換で冬のドライブも安全に楽しみましょう。
気温7度を下回る前に交換する
地域によって雪が降ったり、路面が凍結したりする時期に差があるため、スタッドレスタイヤへの適切な交換時期も場所によって異なります。
そのためスタッドレスタイヤへの交換はお住まいの地域の気温を目安にすると分かりやすいでしょう。
サマータイヤは低温で硬くなりグリップ力を失いやすいという特徴があるため、雪が積もっていなかったとしても気温が7度を下回る前にはスタッドレスタイヤへ履き替えるようにしてください。
初雪の1ヶ月前を目安にする
サマータイヤでの雪道の走行は非常に危険です。雪が降る地域であれば初雪の1ヶ月前にはタイヤの履きかえを行っておいた方が良いでしょう。
初雪予報はインターネットで確認することができますので、お住まいの地域の情報をチェックし交換タイミングの目安にしてください。
摩擦の度合いを確認する
タイヤは路面と摩擦を起こすことでグリップ力を発揮します。そのため路面状態から摩擦の度合いを確認し、スタッドレスタイヤへの交換目安にすることも可能です。
摩擦の度合いは摩擦係数で確認することができ、μ(ミュー)で表されます。
乾燥した舗装路はμ=0.8前後、濡れた路面はμ=0.6~0.4、積雪路はμ=0.5~0.2、凍結した路面はμ=0.2~0.1程度とされており、数字が低いほど滑りやすくなります。
摩擦係数が0.4を下回るような積雪・凍結路面になる前にスタッドレスタイヤへ履き替えるようにしてください。
関連記事:
スタッドレスタイヤの寿命は何年?交換時期の見分け方や長持ちのコツを解説
スタッドレスタイヤは降雪地方に限らず、車を乗る人にとって冬場の必須アイテムとなってきています。そんななか、スタッドレスタイヤの寿命や交換時期の見分け方を知らないという方も多くいるのではないでしょうか。長持ちのポイントについても解説するので、ぜひ最後まで読んでください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/snow-tire-life

関連記事:
スタッドレスタイヤの寿命と正しい保管方法
スタッドレスタイヤの寿命を知る3つの基準(①溝の残りを知らせるプラットフォーム②ひび割れ③都道府県別の基準)、タイヤの正しい保管場所、タイヤを長く使用する為の7つのポイントについて纏めました。
https://seibii.co.jp/blog/contents/studless-tire-life-and-keep
タイヤの寿命と交換時期のチェックポイント、見分け方
ここまでは、スタッドレスタイヤの交換時期の目安を解説していきましたが、実際に交換時期のチェックポイントや見分ける方法を知りたいという人も多いのではないでしょうか。
ここからは、スタッドレスタイヤの交換時期のチェックポイントや見分け方を解説していきます。
残り溝は50%程度が交換の目安
タイヤの残り溝が50%程度までが本来の性能を発揮できるため、それ以上まですり減ってしまうと交換しましょう。
よく「4mm程度まですり減ってしまったら交換したほうがいい」という意見を見かけますが、あくまでも平均的なタイヤ溝の話になってしまいます。
そのため、自分のタイヤの種類や扁平率など多少異なるため、4mmにこだわらずにトレッド部分が50%ほど摩擦したら交換を検討しましょう。
ひび割れや偏った摩擦は交換必須
タイヤの溝がしっかりと残っていても、トレッド部分にひび割れがあったり、偏った摩耗が見られたりした場合は、必ずタイヤを交換しましょう。
安全面から考えると、非常に危ない状態です。
偏摩耗はタイヤが地面と接する面積が減るため、ブレーキ性能などを正しく発揮できません。
そのため、最悪の場合、衝突事故を起こす原因となるでしょう。
また、ひび割れたタイヤのゴムは劣化したり、内部のワイヤーが切れていたりする可能性があるため、バースト事故の原因になります。
ひび割れがタイヤコードに達していない限りは安全面で問題ありません。
ただし、タイヤコードを超えている場合は、交換が必要となります。
関連記事:
タイヤの適切な交換時期はいつ?夏タイヤと冬タイヤの特徴と交換時期の見分け方を解説
タイヤの交換時期はいつがベストなのか、わからない方も多いのではないでしょうか。実はタイヤの交換時期はサマータイヤ(夏タイヤ)とスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)で少し異なります。この記事ではそれぞれのタイヤの特徴と交換時期の見分け方について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/tire-change-timing-feature

関連記事:
タイヤの寿命はどれくらい?タイヤの寿命を距離・年数・ひび割れで判断する方法を解説
「気がついたらタイヤが劣化していた!」という経験をした人もいるのではないでしょうか。タイヤにも寿命があるので、適切なタイミングでタイヤ交換をしなければなりません。この記事では、タイヤの寿命の判断の仕方について触れながら、寿命を伸ばすためのコツについても解説します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/tire-lifespan

タイヤの寿命を延ばすための方法
タイヤは車のパーツの中でも単価が高いため、できるだけ長く使いたいと思う方が多いでしょう。
実は普段の使い方や保管の方法を見直すことで、タイヤの寿命は伸ばすことができるのです。
ここからはタイヤを長持ちさせる具体的な方法を5つご紹介します。
安全な走行を保つためにもぜひ参考にしてください。
日常点検を行う
空気が減ってしまったり、一部分だけがすり減ってしまったり、左右・前後のバランスが崩れたりしまったりと、タイヤには走行によって様々な変化が起こります。
正常な状態じゃないまま使い続けてしまうと、タイヤの劣化を早める原因となることがありますので、1カ月に1回程度は点検を行ったほうがよいでしょう。
早めに変化に気づくことができれば、空気の補充やタイヤローテーションなどの対処をすることで、劣化スピードを遅らせることができます。
タイヤの適正な空気圧をキープする
タイヤの空気圧が減ると、地面との接地面が増えることでゴムの消耗が進みやすくなります。
そのためタイヤの空気圧が減っていないかこまめにチェックするようにしてください。
ただしたくさん空気を入れておけば良いというわけではありません。
規定値を大きく超える空気を補充してしまうと、タイヤが破裂する原因となる可能性があります。
あくまでも車に記載されている適切な量を守り、定期的な補充するようにしてください。
タイヤローテーションを行う
タイヤにかかる負荷は、駆動方式やボディタイプ・運転の仕方によって変わります。
例えば前輪駆動の車なら前輪が、後輪駆動の車なら後輪が摩耗しやすく、背の高い車では右左折時にタイヤの外側に力が加わりやすくなります。
一部分に力が加わり続けると負荷がかかっている部分だけ摩耗や劣化が進んでしまいますので、タイヤの寿命を伸ばすためには、タイヤローテーションを行い、負荷がかかりやすい場所を変えることが大切です。
タイヤの保管方法を意識する
タイヤはゴムでできているため、直射日光や湿度に弱いという特徴があります。
特に冬以外は使わないスタッドレスタイヤは、保管場所の影響を受けやすいので、できるだけ日の光が直接当たらない風通しの良い場所に保管しましょう。
また保管の際に同じ場所に力が加わり続けることも劣化を進める原因となります。
地面や他のタイヤと設置する面を定期的に変えるなどの工夫をしてタイヤを劣化から守りましょう。
安全運転で走行する
急ブレーキや急発進は、タイヤと地面との摩擦が大きくなるため、接地面に大きなダメージを与えます。
タイヤを長持ちさせるためにも、余裕を持った発進・停車を心がけましょう。
4輪トータルホイールアライメントでタイヤ長持ち
車はさまざまな環境下で長い期間運転していると、少しずつ足回りの位置や角度がズレていきます。
そのほかにも、タイヤを縁石にぶつけてしまったり、タイヤを溝に落としてしまったり、凸凹道を走る機会が多い人は、さらに部品のズレが生じてきます。
部品のズレが起こると、ハンドルセンターがずれたり、タイヤの偏摩耗が起こりやすくなります。
そこでおすすめなのが、4輪トータルホイールアライメントです。
4輪トータルホイールアライメントは、車のズレを修正して新車時の基準値に戻してくれます。
ズレを直すことでタイヤを長持ちさせて、安全にカーライフを楽しめます。
そのため、車本来の性能が発揮できるでしょう。
まとめ
「まだ雪が降るのは先だから…」とノーマルタイヤからスタッドレスタイヤの交換をついつい先延ばしにしてしまう方も多いかもしれませんが、冬の季節には降雪に関係なく、タイヤ交換が必要です。
今回の記事ではスタッドレスタイヤへの交換時期を見極めるポイントや、新しいタイヤへの買い替えが必要となる目安、タイヤを長持ちさせるコツをご紹介しました。
タイヤは使い方や保管方法によって安全に使える期間が大きく変わりますので、普段の点検や運転方法を見直すことでタイヤの寿命を伸ばしましょう。