車検切れだと知らずに運転した場合、捕まると6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
さらに、車検と同時に自賠責保険も切れている可能性が高いため、罰則はさらに厳しくなるでしょう。
本記事では車検切れや違反により科せられる罰則や、付加される点数、罰金について詳しく解説します。
車検切れの車を運転するリスクや車検切れの車の対処方法もご紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次
車検が切れの車を所有すること自体に罰則はない
車検切れの車を所有すること自体、違法ではありません。
罰則は公道で運転した場合にのみ適用されます。
罰則の内容は主に免許停止や罰金などで、前歴や常習性がある場合は停止期間の延長や免許取消になる場合があるため注意が必要です。
車検満了日は、フロントガラス上部の検査標章や車検証で確認できます。
車検の日程を知らせる通知は国や自治体からではなく、車を購入したディーラーや前回車検を受けた店からダイレクトメールが届く場合があります。
ただし、必ず通知が届くわけではないため、車検の時期は自分で把握しておくようにしましょう。
車検切れの車でも車検を受けることは可能ですが、公道を走行できないため、積載車などで運搬する必要があります。
車検切れを防ぐため、満了日を事前に確認し、早めに車検を受けることが重要です。
【違反点数・罰金】車検切れの車を運転した場合の罰則
車検切れで運転すると、違反の種類に応じてさまざまな罰則が科せられます。
ここでは、代表的な違反内容と、それに伴う点数、罰金、免許停止期間などを詳しく解説します。
無車検運転の罰則
車検切れの車を公道で運転すると、以下の罰則が科されます
- 違反:道路運送車両法違反(無車検運転)
- 罰則:6か月以下の懲役または30万円以下の罰金
- 違反点数:6点
- 行政処分:30日間の免許停止(前歴がない場合)
車検切れで公道を運転した場合、道路運送車両法違反に該当し、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
違反定数は6点となり、前歴がなければ30日の免許停止です。
車検満了日が記載されているステッカーを、フロントガラスに貼らずに走行した場合も、50万円以下の罰金が科せられます。
ステッカーは外さないようにしておきましょう。
自賠責保険が切れている場合の罰則
車検切れに加えて、自賠責保険も切れている場合の罰則は以下のとおりです。
- 罰則:1年6か月以下の懲役または80万円以下の罰金
- 違反点数:6点
- 行政処分:90日間の免許停止(前歴がない場合)
自賠責保険は車検の際に更新するのが通常なため、車検が切れている場合、自賠責保険も切れていると思った方がよいでしょう。
自賠責保険と車検の両方が切れている場合の罰則は、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられます。
車検切れ運転に加えて注意すべき3つのリスクとは?
車検切れの車を運転すると罰則が与えられますが、場合によってはさらに重いリスクも加えられる可能性があります。
この章では車検切れの車を運転する場合に起こりうるリスクを、3つご紹介します。
事故を起こした際に負担が重くなる可能性がある
車検が切れている状態で公道を走行すると法律違反で罰せられますが、事故を起こすとさらにリスクが高まります。
どのようなリスクがあるのか、この章で解説するため参考にしてください。
人身事故の場合
車検切れで人身事故を起こした場合、行政処分に加え刑事処分も科せられます。
また、事故の状況により、以下の点数が付加されます。
事故による相手の状況 | 加害者の運転ミスによる事故の違反点数 | ミス以外の違反点数 |
---|---|---|
死亡 | 20点 | 13点 |
全治3ヶ月以上または後遺障害あり | 13点 | 9点 |
全治30日以上3ヶ月未満 | 9点 | 6点 |
全治15日以上30日未満 | 6点 | 4点 |
全治15日未満または建造物の損傷 | 3点 | 2点 |
点数は被害者の状態によって異なり、責任の重さに比例して付加されます。
このような付加に加え、車検切れで自賠責保険が切れている可能性も高いため、高額な賠償金を負担するリスクが高いです。
また、車検切れの状態で車で人身事故を起こした場合、会社の懲戒や地域での評判なども含めて社会的制裁を受ける可能性もあります。
物損事故の場合
車検が切れている状態で物損事故を起こした場合、車検切れによるペナルティのみのケースが多いです。
ただし、車検切れにともない自賠責保険が切れている可能性も高いため、任意保険で賄えない恐れもあります。
そのため、運転ミスで他人の所有地を破壊した場合は、高額な賠償額を支払うケースもあるでしょう。
さらに、事故の内容によっては違反点数が加算される場合もあります。
たとえば、酒気帯び運転は13~25点、無免許運転だと25点が加算され車検切れの6点に加算されるため注意が必要です。
整備不良車両の場合には別途罰則が科される
整備不良車両を運転した場合も罰則が科されます。
整備不良とは道路運送車両法の基準に達していない車両を指します。
たとえば、ライトが基準に沿っていない場合、1点引かれて科せられる罰金は7,000円です。
車の停止状態を維持するための制動装置に異常がある場合は、2点引かれて9,000円の罰金が科せられます。
整備不良の車は、基本的に運転が禁止されているため気をつけましょう。
違反点数の累積で免停や免許取り消しになることもある
車検切れに関連する違反を繰り返すと、違反点数が累積し、免許停止や取消処分を受ける可能性があります。
車検切れの6点に該当する、前歴の回数によって下される行政処分は以下のとおりです。
前科 | 行政処分 |
---|---|
0回 | 免許停止30日 |
1回 | 免許停止90日 |
2回 | 免許取消1年 |
3回以上 | 免許取消1年~ |
参照:警視庁|行政処分基準点数
免許取消になった場合、一定期間内に再び免許取消または6ヶ月を超える運転禁止処分を受けると、さらに3年の免許取消処分を受けます。
違反点数の累積は、安全運転に対する意識の低さを示すものとみなされ、厳しい処分につながるため注意が必要です。
車検切れの車の適切な対処法:罰則を科されないための3つの対策
ここまで車検切れの車を運転した場合の罰則をご紹介してきましたが、運転しなければ罰則はありません。
この章では運転せずに罰則を科されないための対策を3つご紹介します。
車検に出す
まずは運転せずに車検に出して、罰則を科されないようにする方法をご紹介します。
仮ナンバーを取得して車検に出す
車検切れの車は公道を走行できないため、車検場まで移動させるには「仮ナンバー」を取得する必要があります。
仮ナンバーは、各市区町村役場で申請できます。必要な書類や手続きについては、事前に確認しておきましょう。
仮ナンバーについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
仮ナンバー取得ガイド/取得に必要な書類から取付、注意点まで解説
引き取りサービスを利用
引き取りサービスとは、車検業者が自宅まで車を引き取りに来てくれるサービスで、引き取り納車ともいわれています。
引き取り納車は牽引して車を運ぶため有料で、費用は車検代に上乗せされるのが一般的です。
その分費用はかかりますが、仮ナンバーの申請や車の持ち込みなどをする手間が省けるため、忙しい方にとっては便利なサービスといえるでしょう。
引き取り納車サービスの費用は、車検業者や車のタイプによって異なるため、詳しい費用は業者の見積もりを確認してください。
出張車検サービス
車検場までいく時間がない場合や、車の移動が難しい場合は「出張車検サービス」を利用する方法もあります。
「出張車検サービス」は整備士が自宅や指定場所まで出張し、その場で点検を実施して車検を取得するサービスです。
見積もりや車検まで自宅にいながら完結できるため、忙しくて車検に出せない方にも向いています。
廃車にする
車をもう使わない場合は廃車にする選択肢もあり、廃車手続きには、永久抹消登録と一時抹消登録の2種類があります。
永久抹消登録は車を完全に廃棄する場合に、一時抹消登録は一時的に車を保管する場合に行う方法です。
これらの手続きをすれば、自動車税や重量税の支払いが不要で、車検を受ける必要もありません。
一時抹消登録をして再度車を利用する際は、手続きをして所有者を元に戻せます。
手続き後は車検を受ければ運転も可能です。
手続きは普通自動車であれば陸運局で、軽自動車の場合は軽自動車検査協会にて行います。
廃車手続きについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
廃車の手続きに必要なこととは?手続きに必要な書類や手順について解説
廃車にはさまざまな手続きが必要になります。廃車を考えている人は、廃車の種類によっても手続き内容や必要な書類、対応が変わるので、きちんと概要を把握しておいた方がいいでしょう。この記事では、廃車の手続きに必要な内容を網羅的に解説していきます。
https://seibii.co.jp/blog/contents/scrapped-car_procedure

買取を依頼する
まだ使用可能な車であれば、買取業者に査定してもらい、売却するのもひとつの方法です。
買取価格は車種や年式、走行距離などによって買取価格は異なりますが、廃車費用がかからない場合もあります。
車検にかかる費用は検査だけでなく重量税や自賠責保険などもかかるうえ、部品の交換や修理が必要な場合は、その分の費用も必要です。
車検切れで査定が下がる恐れはないため、部品の交換や修理で車検費用が高額になると予測できる場合、買取に出すのもよいでしょう。
欲しい車が決まっている場合は、下取りもおすすめですが、買取の方が高く売れる傾向にあります。
車検切れの車で公道を運転するとすぐバレる?対応を急ぐべき理由とは?
車検切れの車で走行した場合、すぐにバレて罰則が科せられる恐れもあるため、早急に車検に出す必要があります。
なぜバレるのか疑問がある方のために、この章ではバレる原因をご紹介します。
ケース①事故や違反時に警察に発見される
事故や違反を起こした場合、警察は違反処理をするだけでなく、車両・車検証・免許証の確認を行います。
その際、車検切れが発覚してしまう可能性があります。
また、事故や違反を起こしていなくても検問などで発覚するケースも。車検切れに気付いたら車の運転は控えましょう。
ケース②通行人や対向車に通報されることがある
車検切れがバレる原因は、車両のフロントガラスに貼ってある車検ステッカーをみた、通行人や対向車による通報の場合があります。
通報の受付は各自治体の自動車局整備課や国土交通省の電話やFAX、ホームページで行われており、__通報後はナンバープレートを元に注意ハガキが送付されます。
__
ハガキが届いたら、罰則を受ける前に車検に出しましょう。
車検切れをバレたくない方は、ステッカーをはがそうとする可能性もありますが、貼らずに運転した場合50万円以下の罰金が科せられます。
ケース③街頭に設置された自動読み取り装置に取られる
車検切れがバレる理由のひとつは、街頭に設置されたナンバー自動読取装置によるものです。
ナンバー自動読取装置を用いた街頭検査は、車検切れの車両を確認するために行われています。
プレートのナンバーを読み取り後に車検切れだと判断されると、警察から直接指導と警告をされます。
警告されたら速やかに車検に出し、罰則を受けないようにしましょう。
ナンバー自動読取装置の実地では、車検切れの車を調査するのと同時に違反車両も調査しています。
違反車両の所有者には整備命令書が発行され、発行から15日以内に必要な整備をして運輸局か自動車検査登録書に出向く義務が生じます。
車検切れを防いで罰則を避けるには
車検は数年に1度しかないため、うっかり忘れてしまう方もいるでしょう。
この章では車検が切れたのを忘れて運転しないようにする方法をご紹介します。
車検の時期を把握しつつ車検ステッカーも確認する
次の車検を受ける年月は、車のフロントガラスに貼ってある検査標章(車検ステッカー)に記載してあるため、忘れそうな方はたまにチェックしておくとよいでしょう。
車検のサイクルは新車なら3年に1回、それ以外は2年に1回です。
サイクルを念頭にいれておき、車検ステッカーをたまに確認すれば、来年の何月ごろが車検の時期か覚えやすいでしょう。
車検証や自賠責保険証を確認する
次の車検の期限を年月日まで詳しく知りたい場合は、車検証を確認しましょう。
車検証の「有効期間の満了する日」をみれば、年月だけでなく日にちの確認もできます。
自賠責保険が切れた場合も事故が起きると高いリスクをともなうため、念のために確認しておきましょう。
自賠責保険の更新は車検の際に更新するのが一般的ですが、車検の時期とズレて記載されている場合もあります。
その場合は車検証の日にちに従えば、期限が切れる心配はありません。
通常、自賠責保険証も車検証と一緒に保管してあり、どちらも重要な書類なためどこにあるか心配な方は確認しておきましょう。
車検証や自賠責保険証は、重要な書類だからといって自宅に保管する必要はありません。
事故やトラブルが発生した際に必要なため、必ず車内に保管して、運転の際は常備できるようにしておきましょう。
車検の期間や確認方法について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
車検期間とはいつからいつまでか?確認方法や切れた場合にどうなるかを解説!
車検は新車登録から2年後、それ以降は3年ごとに受けなければならない点検です。今回の記事では自分の車の車検期間の確認方法や、車検期間が切れた場合の対処法を解説します。車検期間を把握して適切な時期に車検を受けましょう。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_period

業者からの案内を確認する
車の定期点検の際に、業者に確認するのもおすすめです。
いつも同じ場所で点検している場合は、車検も受け付けてくれる可能性があるため、事前に教えてくれるでしょう。
また、前回車検を受けた業者がディーラーだった場合、車検の案内をする電話やDMが届く可能性も高いです。
このような業者からの案内で気づくケースがほとんどなため、定期点検はしっかり受けておきましょう。
ただし、業者によっては車検の時期を把握していない場合があります。
そのため、業者に頼りきりにせず、こちらからたまに確認してみるとよいでしょう。
車検切れの罰則に関してよくある質問
車検切れの罰則について詳しく解説してきましたが、まだ疑問点がある方もいるでしょう。
この章では車検切れに関してよくある質問をご紹介します。
車検が切れてから何日までは運転しても罰則が科されない?
車検が切れた車には乗れませんが「特例的に一時的に」運転を許可される仮ナンバーを用いれば、最大で5日間は運転が認められます。
仮ナンバーの対象となる車は以下のタイプです。
- 普通自動車
- 小型自動車
- 軽自動車
- 大型特殊自動車(ロードローラー・ブルドーザーなど)
- 二輪の小型自動車(250cc超)
申請は住んでいる地域の役所で行い、受付は車両を動かす当日か前日に限られます。
手続きに必要なものは以下のとおりです。
- 自動車臨時運行許可申請書(窓口にあります)
- 車検証の原本
- 自動車損害賠償責任保険証明書または自動車損害賠償責任共済証明書の原本
- 仮ナンバーを受け取る方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
- 手数料(1件につき750円)
自動車臨時運行許可申請書は、市町村のホームページによってはダウンロードできる場合があります。
仮ナンバーには一目でわかるように赤い線が記されており、5日以内に返却する必要があるため、速やかに車検に出しましょう。
返却の際は、許可書も一緒に提出します。
車検切れを知らずに運転した場合でも罰則を科されるの?
車検切れを知らずに運転した場合でも、罰則は科せられます。
車検切れや自賠責保険切れの状態で車を運転する行為は、法律違反に該当するためです。
社用車などの車検切れに気付かずに運転した場合も、罰則の対象者は所有者だけでなく運転者にも科せられます。
事故を起こすとさらにリスクが高まるため、運転する際はどの車も車検ステッカーを確認するようにしましょう。
車検切れの車検は出張整備のセイビーにご依頼ください
車検切れの車をどうしようか悩んでいる方は、ぜひセイビーにご相談ください。
セイビーに相談してもらえれば、車の状態をみてプロの整備士がベストな対応方法をアドバイスします。
たとえば、車を売却しようか迷っている場合は、査定額がいくら程度になるか目安をお伝えします。
ローンが残っていたり事故歴があったりする場合でも、セイビーなら買取可能です。
車検を受ける場合でも整備士が自宅まで訪問して、お客様が車を動かすことなく整備や点検・車検ができます。
相談方法は電話やチャット、ラインでも可能で、全てオンラインで完結するため業者に出向く必要がありません。
車に関する悩みはぜひ、15万件以上の作業実績があるセイビーにお任せください。
まとめ
車検切れの車はたとえ知らずに運転したとしても、公道を走行すると法律違反となり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
社用車など自分の車じゃない場合でも、罰則は所有者だけでなく運転者にも科せられるため、注意が必要です。
さらに、車検切れの状態で事故を起こすとリスクが高まります。
このようなリスクをさけるためにも、車検の年月日をこまめに確認しましょう。
また、車検切れの車をどうすればよいか迷った場合は、一度セイビーにご相談ください。
売却や廃車、出張車検など、どう対処するのがベストなのかアドバイスも可能です。
車検が切れた場合、通報や街頭に設置された自動読み取り装置でバレる前に、早急に対処しましょう。