車検期間は、新規登録した車の場合3年で、これ以降は2年です。
満了日までに車検を受け、期間を更新する必要がありますが、自分の車の車検期間がいつまでかわからない・すでに期限が切れてしまったという場合はどうすれば良いのでしょうか。
今回の記事では、車検期間の確認方法や車検切れの車がどうなるかを解説します。
車検期間はいつからいつまで?確認方法は?
まずは車検の期間や満了日の見方を確認しましょう。
車検は基本的に2年間に1回で、購入タイミングごとに変わる
自家用車の車検は、新規登録から3年、その後は2年ごとに期限を迎えます。
新車を購入した場合を除き、車の年数に関わらず2年に一回車検を受けなければならないと覚えておきましょう。
車検の期間は、前回車検を受けた日が起点となります。車検切れを起こさないために自車の満了日を把握しておくことが大切です。
車検証をチェック!車検シールの見方も確認
車検の満了日は、車検証の「有効期間の満了する日」に記載されています。
また、一般的にフロントガラス中央に貼り付けてある車検ステッカーでも確認が可能です。
車検ステッカーで確認する場合は、右上の小さな数字が満了年、中央の大きな数字が満了月となりす。
車検は有効期間の1ヶ月前までの予約がおすすめ
車検はいつ受けても問題ありませんが、車検満了日の1ヶ月前から満了日までの間に受けることが一般的です。
満了日の1ヶ月以上前に受けることもできますが、その場合、満了日が車検を受けた日から2年後に繰り上げられてしまいます。特別な事情がなければ満了日の1ヶ月前以降に受けた方がいいでしょう。
ただし、混雑状況によっては、希望の日時に車検を受けられない可能性があります。車検切れを起こさないためにも、満了日の1ヶ月前を目安に予約を完了させておくと安心です。
車検にかかる日数
車検は、依頼する業者によってかかる日数が異なります。
車検前に点検や整備を行う場合がありますので、余裕を持って車検を依頼しましょう。
今回は、持ち込みの場合と出張車検を手配する場合の2パターンに分けて、車検にかかる日数を紹介します。
持ち込みで車検を行う場合
持ち込みで車検を行う場合にかかる日数は、業者によって異なります。
ディーラーの場合は、車検に最低限必要な項目以外の整備や点検を行うケースが多いため、2〜3日はかかると考えた方がいいでしょう。
車検専門店やカー用品店など、店舗内に車検を行う設備を有している店舗の場合は、数時間〜1日程度が目安です。スピード車検に対応している店舗であれば、30分〜3時間程度で車検が完了する場合もあります。
整備工場に依頼する場合は、2〜4日程度が目安です。
整備工場は、個人で経営を行っている店舗も多いため、業者によってかかる日数にばらつきがあります。
出張手配をして車検を行う場合
出張整備のセイビーに車検を依頼した場合、かかる日数は2日です。
車検を取得するための点検に1日(1時間)、点検結果を元に見積を作成して合意の上、車検実施日にメンテナンスと車検取得をして1日で完了します。
ディーラーやカー用品店など、店舗型の業者とは異なり、自宅駐車場で車の引き渡しが完了。移動時間や待ち時間がかからないため、時間を有効活用することができます。
車検期間を過ぎたらどうなる?どうする?
万が一車検の期間が過ぎてしまった場合、どうなるのでしょうか。
ここからは車検切れの車で公道を走行した場合の罰則や、満了日以降に車検を受ける方法を紹介します。
公道を走れなくなる!走ってしまった場合は罰則も
車検期間を過ぎてしまった車では、公道を走行することができません。
万が一、車検切れの車で公道を走行してしまった場合には、道路運送車両法違反となり、以下の罰則が科せられます。
- 違反点数6点
- 30日間の免許停止
- 6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金
悪質と判断される場合には、逮捕される可能性も。車検切れの車では公道を走行しないようにしましょう。
ただし、公道に出なければ問題ありません。敷地内の移動や車庫に保管されている車は罰則の対象外となります。
車検期間を過ぎた場合は別途対応が必要
車検の満了日が過ぎた車の車検を受けるには、次のような対応が必要です。
- レッカー車で整備工場に車を運ぶ
- 仮ナンバーを取得して整備工場に車を運ぶ
- 出張車検を手配する
レッカーの手配や仮ナンバーの取得は、車検費用とは別にお金がかかるだけでなく、業者によっては対応が難しいこともあります。
手間なく車検の更新をしたい場合は、出張車検のセイビーがおすすめです。
セイビーなら、指定の場所へ整備士が訪問し、その場で車両を引き取り。車を移動させる必要がないため、車検切れの車でも対応が可能です。
また、車を使用する予定がない場合には、買取に出すという方法もあります。
車検切れの車でも買取ができる業者は多いため、無理に車検を受ける必要はありません。
まとめ
車検期間は、新規登録から3年、それ以降は2年ごとです。
車検期間は、前回受けた車検日が起点となりますので、車によって満了日が異なります。車検証や車検ステッカーで自分の車の車検期間を把握しておきましょう。
万が一、車検期間を過ぎてしまった場合、公道を走行することができなくなります。
車検切れの車で車検を受けるには、レッカーや仮ナンバーを手配するか、出張車検を利用する必要があります。
通常と異なる対応が必要となりますので、車検切れを起こさないよう、余裕を持って車検の予約を行いましょう。
車検費用の平均相場については、こちらの記事で詳しく解説されています。あわせてご確認ください。
参考:車検費用の平均相場はいくら?費用の内訳や安くする方法|マネーFix