車検は、車の保有者が定期的に受けることが義務付けられている点検です。
新車の車検(初回車検)は、車種によっては購入から2年で受けるケースもあるため注意しておきましょう。
本記事では、新車の初回車検時期やかかる費用、業者ごとの相場や特徴、初回車検に必要なものを紹介します。
車の保有者は法令によって有効期限内に車検を受けることが義務付けられているため、車検の特徴を理解し、できるだけ余裕をもって業者選びを進めることが重要です。
目次
新車の初回車検はいつ?2年?それとも3年?
本章では、新車の初回車検の時期や確認方法についてご紹介します。
新車の車検は、初回が購入から3年後、以後2年ごとと覚えている方も多いでしょう。
しかし、車種によっては購入から2年で車検を受けるケースもあるため、自身が保有する車の車検時期はしっかりと把握しておきましょう。
新車の初回車検は車種・重量によって異なる
新車の初回車検は、車種・重量によって3年と2年に分けられます。
【初回車検が3年の車種】
- 軽自動車
- 小型乗用車
- 中型乗用車
- 大型乗用車
【初回車検が2年の車種】
- 自家用貨物自動車
- 自家用軽貨物自動車
- 事業用軽貨物自動車
- 大型特殊自動車
- 特殊用途自動車
初回車検が2年の車種に該当するのは、軽トラック・軽ボンネットバン・ワゴンなど、主に商用車として使用されることが多い車です。
また、キャンピングカーも初回車検が2年に設定されています。
これらは乗用車に比べて走行距離が増える傾向にある=車の部品の消耗が早くなるため、2年に設定されています。
車検時期の確認方法
車検時期は、車検証(自動車検査証)または車検シール(検査標章)にて確認できます。
(車検時期が近づくと、車を購入したお店から通知が来ることもある)
車検は、検査証の有効期限満了日の1ヶ月前(離島は2ヶ月前)から受けられ、期間内であれば次回の車検満了日は繰り上がりません。
車検の有効期限が過ぎた車は公道を走れなくなるため、有効期限を確認し、期限内に車検を受けましょう。
車検を受けられる時期
車検はいつでも受けることが可能です。
ただし、車検の満了日から30日以上前に車検を受けてしまうと、次回の満了日が車検を受けた日から2年後の日付に繰り上げられてしまいます。
車検期間が短くなってしまうため、特別な事情がなければ、満了日の30日前から満了日までに車検を受けることがおすすめです。
車検を受けられる期間について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
車検はいつから受けられる?満了日の確認方法や受ける時期・車検切れの対処法を解説
今回の記事では、車検を受けられるタイミングから車検の有効期限、自分の車の車検期間の確認方法などを紹介します。記事後半では、万が一車検期間が切れてしまった場合の対処法も紹介。車検期間をしっかりと知ることでトラブルを避けましょう。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_date_expiry

新車の初回車検はどこで受けられる?
本章では、新車の初回車検を受けられる場所や車検に必要なものをご紹介します。
車検を受けられる場所はいくつか存在し、それぞれでメリット・デメリットがあります。
特徴を理解し、自身に適した方法で車検を受けましょう。
車検を受けられる場所と業者別の費用相場
車検はさまざまな業者で受けることができ、どこに依頼するかによって費用に違いがあります。
以下は車検が受けられる業者と費用相場をまとめた表です。
業者 | 費用相場 |
---|---|
ディーラー | 6~20万円程度 |
整備工場 | 5~17万円程度 |
ガソリンスタンド | 4~14万円程度 |
カー用品店 | 4~13万円程度 |
車検専門店 | 5~13万円程度 |
出張車検 | 5~12万円程度 |
上記はあくまでも相場であり、車種や整備内容によって費用は変動します。
車検の費用相場について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
車検費用相場を重量別・業者別に解説!費用を安く抑えるポイントも紹介
本記事では、車検時にかかる業者別の費用相場や内訳・安く抑えるコツをご紹介します。依頼する業者によって車検費用は変動しますが、車検前におおよその費用は把握できます。車検費用が変動する理由・注意点を理解し、自身に合った車検業者を選びましょう。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_market__price

車検を受けられる業者別の特徴
車検は受ける業者によって、費用だけでなくメリット・デメリットが異なります。
金額の安さだけではなく、特徴を把握したうえで自分に合った車検業者を見つけましょう。
ディーラー
ディーラー車検のメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 自社製品に精通しており品質が高い
- 純正部品を使用するため保証が付く
- 新車購入時の保証を使える場合もある
【デメリット】
- 他の業者と比べ費用が高額な傾向がある
- 預入期間が長くなる可能性がある
整備工場
整備工場車検のメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
- ディーラーよりも費用を抑えられる場合が多い
- さまざまな車種の整備に対応している
- 使用部品や整備内容について柔軟な対応をしてくれる業者も多い
【デメリット】
- 業者によって品質にばらつきが出やすい
- 整備士の人数が限られている場合が多く、時間がかかる可能性がある
ガソリンスタンド
ガソリンスタンド車検のメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
- ガソリン給油のついでに車検を受けられる
- 他の業者と比べ費用が安い
【デメリット】
- 整備内容が限られる
- 専門的な知識を持った整備士が少ない
カー用品店
カー用品車検のメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 部品の在庫が豊富でさまざまな種類から選ぶことができる
- 他の業者と比べ費用が安い
【デメリット】
- 車検以外の作業も行っているため繁忙期には車検期間が長くなることがある
- 作業をする整備士によって品質にばらつきが出やすい
車検専門店
車検専門店のメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 他の業者くらべ費用が安い
- 1日車検など短い時間で車検を受けられる店舗もある
【デメリット】
- 車検内容が必要最低限の項目に限られることが多い
出張車検
出張車検は、整備士が指定の場所を訪問し、その場で車を受け取り車検を行うサービスです。
車検のメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 移動時間や待ち時間が発生しない
- 業者まで車を移動させる必要がない
【デメリット】
- サービスによっては地域が限られるケースもある
「時間を節約したい!」という方には、出張整備のセイビーがおすすめです。
セイビーでは、ご希望の場所に整備士がお伺いし車検を実施、かつ車検も当日中に完了するため、業者に車を持ち込む手間や代車を手配する手間・費用を大幅に削減できます。
ぜひお気軽にお問い合わせください!
新車の初回車検でおこなう検査内容
車検内容は初回も2回目以降も同じであり、以下がおこなわれます。
- 車検に合格するための整備:車検に合格するための、保安基準を満たすための整備
- 予防整備:不具合が出るおそれがある箇所の整備や部品の交換を事前におこなう整備
- 法定24ヵ月点検:国が定める56項目の点検
初回車検の場合は、購入してからさほど年月が経っていないため、比較的整備・交換が必要な箇所は多くないと考えられます(車の活用頻度によって変わる)。
新車の初回車検に必要なもの
新車の車検時に必要なものは、以下のとおりです。
- 車検証
- 自動車税納税証明書(もしくは軽自動車税納税証明書)
- 旧自賠責保険証(新車登録から適用されていたもの)
車検にかかる費用はもちろん、印鑑・身分証明書・任意保険の証券・ロックナットアダプター・発煙筒なども用意しておくとよいでしょう。
【関連記事】
車検の必要書類を「ディーラー」「ユーザー車検」別に解説!再発行手順も紹介
新車の初回車検にかかる費用はどのくらい?
車検にかかる費用は、法定費用・車検基本料・部品交換代金の3つに大別できます。
この大別した費用のなかで、依頼する業者によって変動するのが車検基本料と部品交換代金です。
初回車検にかかる費用は、普通自動車であれば6万円~・軽自動車であれば4万円~が相場といわれていますが、正確な費用は業者に見積もりを依頼しなければ判明しません。
まずは、車検を依頼したいという業者に見積もりを依頼することから始めてみましょう。
【関連記事】
車検費用は安くできる?費用相場や内訳・安く抑えるポイントを解説
新車の初回車検は出張車検がおすすめ
初回車検=初めての車検となるため、不明点も多く・不安も大きくなるでしょう。
そのため、初回車検では費用だけでなく、サービスの質にもこだわったほうがよいといえます。
費用・サービス面の双方で優れているのが、出張車検です。
たとえば、セイビーの出張車検であれば、以下のようなメリットが挙げられます。
【セイビーの出張車検のメリット】
- ご希望の場所までプロの整備士がお伺い!
- 点検は1時間、車検は当日中に完了!
- 整備士はセイビーの厳しい採用基準をクリアした人のみ!
- ご用意いただくものは、車の鍵・車検証原本・自賠責保険証・納税証明書の4つのみ!
- 万が一に対しての安心の損害賠償補償制度あり!
セイビーの出張車検ならWEBで簡単に予約でき、車検にかかる費用や手間を大幅に削減できます。
WEB上で概算見積もりも出せますので、大まかな車検費用から確認してみてください。
新車の初回車検でよくある質問
本章では、新車の初回車検でよくある質問をご紹介します。
5年目(2回目)の車検は費用が高額になる?
新車購入して5年目(2回目)の車検は初回よりも費用が高くなるといわれており、その理由として以下3つが挙げられます。
- 自動車重量税が高くなる
- 新車ならではのメーカー保証が切れる
- 交換の必要なパーツが増える
特に、消耗品や部品の交換がもっとも車検費用が大きく変動する要因といえるでしょう。
2回目以降の車検費用を抑えたいという方は、日頃からこまめにメンテナンスやパーツの確認をおこなうことをおすすめします。
新車の初回車検でもらったシールはどこに貼ればよいですか?
車検シールは、フロントガラスの上部中央やバックミラーの裏側に貼ることが一般的です。
(かならず車の内側から貼ること)
ただし、貼る場所に明確な決まりはなく、フロントガラスの一番上の付け根のラインに沿った場所であれば、どこに貼っても問題ありません。
なぜ、ディーラーの新車車検は高いのですか?
ディーラー車検は、車検に合格するための点検や整備に加え、長く・安心して車に乗り続けられるサービスを提案するため費用が高くなっています。
たとえば、点検・整備項目が多い・純正パーツを使用する・メーカー保証が充実しているなど、総じてサービスの質が高いことが挙げられます。
もしディーラー車検にかかる費用を少しでも安くしたい方は、必要のない部品交換や整備をカットしたり、早期予約割引を利用するとよいでしょう。
まとめ
新車の初回車検をおこなう際、検査の受け方や費用がわからずに不安を感じる方も大勢います。
車検期日ギリギリになって焦ることのないよう、事前に車検の流れや車検に伴う整備について調べておくことが重要です。
また、業者によって費用やサービスの質は異なるため、複数の業者を比較したうえで総合的に納得できるところに依頼しましょう。
セイビーの出張車検であれば、車検にかかる費用や手間を削減でき、かつ安心して車検をお任せいただけます。
出張車検について詳細を知りたいという方は、ぜひセイビーの公式サイトをご確認ください。