「いつの間にか車検が切れていた」
「車検が切れたらどうすればよいの?」
このような悩みを抱えていませんか?
車検切れの車を今後も運転するのであれば、早めに車検に出しましょう。
ただし、車検切れの車はそのまま運転して車検業者などに持ち込めないため、正しく対処する必要があります。
もし車検切れの車で公道を走行してしまうと罰則対象になってしまうため、注意が必要です。
そこで本記事では、車検切れに気づいた際の注意点や対処法を含め、車検切れを防止する方法もご紹介します。
車検が切れたらどうする?
車検が切れてしまった場合は、再度車検に出すか、今後乗らないのであれば廃車手続きを行う必要があるでしょう。
本章では、車検が切れた場合の注意点や対処法について解説します。
車検切れの車で公道を走行しない
まずは前提として、車検が切れていることに気づいた場合は公道を走行しないようにしましょう。
なぜなら、車検切れの車で公道を走行することは道路運送車両法で禁止されているためです。
基本的には、以下の2つの点に注意しましょう。
車検が期限切れした場合の猶予期間は原則なし
車検の期限切れは特例を除き、原則として猶予期間は設けられていません。
病気やけが、仕事の都合などで車検に出す時間がなく、車検の有効期限が過ぎてしまったケースもあるでしょう。
このような個人的な事情などで車検の有効期限の延長は認められません。
しかし、道路運送車両法により特例で車検期限に猶予が与えられるケースもあります。
実際に車検期限に猶予が設けられた事例などは、以下の記事で詳しくご紹介しているため、あわせて参考にしてください。
車検期間に猶予はある?期限切れによる罰則・対処法・注意点を解説
本記事では車検期限の猶予の有無について解説しています。車検期限の延長が認められた過去の特例を含め車検切れの罰則や対策もご紹介します。車検切れを起こしてしまい、どのように対処すればよいかお悩みの方はぜひ参考にしてください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/expiration_grace_shaken
車検切れした車で公道を走行した場合は罰則対象となる
車検切れの車で公道を走行すると、道路運送車両法違反に該当し、罰則の対象となります。
罰則については車検のみが切れているか、車検と自賠責保険の両方が切れているかによっても異なります。
多くの場合は車検と並行して自賠責保険の更新も行うため、車検が切れていると自賠責保険も切れている可能性が高いです。
車検と自賠責保険の両方が切れているにも関わらず、運転した場合の罰則は以下となります。
- 違反点数6点
- 90日間の免許停止処分
- 最大1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金
さらにその状態で交通事故などを起こしてしまった場合は、賠償金を請求されるリスクもあるため、注意が必要です。
細かい罰則内容や注意点などは、以下の記事でも詳しく解説しています。
車検切れの車を運転した場合の罰則とは?違反の点数や罰金まで詳しく解説
車検切れの車を運転した場合の罰則について、詳しく解説しています。前歴により異なる罰則の重さ、車検切れの車を運転した場合のペナルティやリスク、車検切れの車の対処方法まで詳しく解説しました。気づいたら車検切れだった方はぜひ参考にしてください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_expired_penalty
車検の更新手続きを行う
もう一度公道を走行できるようにするためには、新規検査または継続検査を受けなければいけません。
新車以外は基本的に継続検査を受ける必要があり、普通自動車と軽自動車ともに2年ごとに更新が必要です。
また新規検査は新車だけでなく、一時抹消登録をした車も対象となっている点に注意しましょう。
車検切れの車を車検に出すには?3つの方法をご紹介
ここからは実際に車検切れの車を車検に出す方法を3つご紹介します。
それぞれ特徴が異なるため、自分に合った方法で車検を行いましょう。
仮ナンバーを取得する
車検切れの車を車検業者まで自ら運転していく場合は、仮ナンバーの取得が必須です。
仮ナンバーは自治体の役所で申請でき、750円程度で仮ナンバーを取得できます。
ただし、仮ナンバーはあらかじめ決められたルートしか走行できず、有効期間は最大で5日間となっています。
返却義務もあり、もし返却をしなければ罰則対象となる点には注意が必要です。
引き取りサービス業者に依頼をする
仮ナンバーの取得などの手続きが面倒に感じる場合は、車検切れの車の引き取りサービス業者への依頼を検討しましょう。
業者によって対応方法は異なりますが、主にレッカー車または積載車での移動となります。
積載車の場合は、車検切れの車ごと乗せて運ぶため問題ありません。
しかし、レッカー車の場合は車検切れの車をけん引する際に車輪が地面について公道を走行していると見なされてしまい、罰則対象となるケースがあるのです。
そのため、レッカー車で対応する業者の場合は事前に仮ナンバーを取得していなければいけないケースもあります。
引き取りサービス業者に依頼する際は、代行手数料を含め車の移動方法も合わせて確認しておくと安心でしょう。
出張車検に依頼をする
仮ナンバーの取得や引き取りサービス業者への依頼以外に、出張車検を利用する方法もあります。
出張車検とは、自宅や指定場所に作業員が出向いて点検や整備、車検の一連の作業を行ってくれるサービスです。
自分で車を運ぶ必要がない点や面倒な手続きなども代行してくれるケースが多いです。
セイビーでは出張料や見積もり料などは無料で、出張車検サービスを提供しています。
国家資格を有した整備士がお客様のご自宅まで伺い、車の鍵の引き渡しだけで車検に関わるすべての作業や手続きを代行します。
これまでご紹介した仮ナンバー取得やレッカー車、積載車などの手配の必要もないため、手間がかかりません。
「車検に出したいけど時間がない」「隙間時間で車検を済ませたい」などのさまざまなご要望に対応しているため、車検切れの車を車検に出したい方は、セイビーの出張車検サービスをぜひご利用ください。
車検切れの車の再車検にかかる費用
基本的には、車検切れが原因で車検費用が割増されることはありません。
そのため車検が切れた車を再車検に出す場合でも、通常の車検費用と同額と考えてよいでしょう。
車検には法定費用と車検基本料金に分かれ、車の状態によっては部品交換費用が発生することもあります。
車検の法定費用は一律ですが、車検基本料金は車種や車検業者によって変動するため一概にはいえません。
大半のケースでは10万円前後でおさまるでしょう。
ただし車検が切れてから長期間放置され、各部品が著しく劣化している場合は整備費用の負担が増えて、相場よりも高額になる可能性がある点に注意が必要です。
車検切れを起こさないための3つの対策
もし車検切れを起こしてしまった場合でも、適切に対処をすれば問題ありません。
しかし仮ナンバーを取得する必要があったり、積載車を手配したりと手間がかかるため、可能であれば車検切れを起こさないことが一番です。
そのためには、車検の有効期限はいつなのかを日頃から把握しておく必要があります。
本章では、車検切れを起こさないための対策として、車検の有効期限を確認する方法を3つご紹介します。
車検証・自賠責保険証を確認する
まずは車検証や自賠責保険証を確認しておくことが重要です。
車検証の「有効期限の満了する日」という欄には、車検の有効期限が年月日まで記載されています。
車検証はグローブボックス(助手席側の収納ボックス)のなかに保管しているケースが多いでしょう。
車検時に自賠責保険の更新も一緒に行うケースが一般的なため、自賠責保険証でもおおよその車検の有効期限を確認できます。
車検ステッカーを確認する
フロントガラス上部に貼られている車検ステッカーでも、車検の有効期限を確認できます。
車検証と同じく、車検ステッカーも前回の車検後に交付されているでしょう。
運転車席側のフロントガラス上部にに貼られているため、すぐに確認できるはずです。
車検切れを予防するためにも、車検ステッカーを定期的に見る癖をつけるとよいかもしれません。
前回の車検を行った業者に確認をする
車検業者は自社で車検を行った車であれば、その車の次回の車検満了日がいつなのかを含め、データを管理している場合があります。
そのため車検の時期が近づくと、車検業者から電話やハガキなどで、その旨を知らせる連絡がくることもあります。
もし車検の有効期限がいつなのか不安な場合は、前回の車検を行ってくれた業者に確認してみるとよいでしょう。
まとめ
車検が切れていた場合、引き続きその車に乗るのであれば、速やかに車検へ出したほうがよいでしょう。
例外を除いて車検期限に猶予はなく、車検が切れた車で公道を走行すると、罰則の対象となるため注意が必要です。
車検切れの車を車検に出す方法としては、仮ナンバーの取得や引き取りサービス業者への依頼、出張車検などが利用できます。
車検切れを起こさないためにも、普段から車検の有効期限を確認しておくように心がけましょう。