「車検期限に猶予はあるの?」
「車検切れの車はどうやって車検に出せばよいの?」
車検期限には原則猶予期間はありませんが、例外的に認められたケースもあります。
もし、車検期間が切れてしまった場合は公道を運転できなくなります。
また、車検切れのままで運転してしまうと罰則が科されるリスクもあるため、注意が必要です。
そこで本記事では、車検期限の猶予期間やその特例、車検切れまで猶予がない場合の対処法をご紹介します。
車検切れの運転による罰則や車検切れを起こした際の対処法もあわせて解説するため、参考にしてください。
目次
車検が期限切れした場合に猶予期間はある?
車検期限に気付かず車検が切れていたというケースもあるでしょう。
このような場合に車検期限の猶予期間があるかどうか気になる方もいるかもしれません。
そこで本章では、車検切れの猶予期間の有無を解説します。
原則猶予期間は設けられていない
車検期限には、原則猶予期間は設けられていません。
例えば、自家用車として普通車や軽自動車を購入すると、新車登録から3年、2回目以降からは2年ごとに車検有効期限が設けられます。
基本的には、車種ごとに定められた有効期限内に車検を取得しなければなりません。
病気やケガなどの事情により車検に出せなかった場合でも、車検有効期限の延長は不可能です。
特例で猶予が認められたケース
個人的な都合で車検期限を延長させることはできませんが、特例で車検期限に猶予が与えられるケースが存在します。
道路運送車両法では以下のように明記されています。
「国土交通大臣は、一定の地域に使用の本拠の位置を有する自動車の使用者が、天災その他やむを得ない事由により、継続検査を受けることができないと認めるときは、当該地域に使用の本拠の位置を有する自動車の自動車検査証の有効期間を、期間を定めて伸長する旨を公示することができる。」
引用元:道路運送車両法 第五章 道路運送車両の検査等(自動車検査証の有効期間)第六十一条の二
実際、過去には以下のケースで例外的に車検期限が延長されました。
- 新型コロナウイルス
- 九州豪雨
- 東日本大震災
自然災害などにより車検を受けることができない場合は、特例で車検期限に猶予が与えられることもあるのです。
車検の期限が切れた車を運転した場合の罰則
道路運送車両法により車検期限に猶予が与えられていないにも関わらず、車検が切れた車を運転すると違法行為となります。
この場合、無車検運行に該当し違反点数6点の加算、30日間の免許停止処分となり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金も科せられるリスクもあるでしょう。
さらに、車検のみでなく自賠責保険も切れていた場合は罰則がさらに重くなります。
車検切れの車を運転した際の罰則については下記で詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。
車検切れの車を運転した場合の罰則は?違反点数や罰金・車検切れの対処法を解説
今回の記事では、車検切れの車を運転した場合の罰則やペナルティ、発生しうるリスクなどを解説します。車検切れに気付いた後の対処法も紹介していますので、車検切れに気付いた方や、車検切れに備えたいという方はぜひ参考にしてください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_expired_penalty

車検の期限切れまで猶予がない場合の対処法
車検切れまであまり猶予期間が設けられていないが、切れるまでに対処したい方もいるでしょう。
そのような方のために、本章では車検の期限切れまで猶予がない場合の対処法をご紹介します。
車検の見積もり一括サイトを利用する
車検切れまでにあまり期間がない状態で車検業者を探すとなると、期間内に車検が終わらない可能性もあります。
依頼する業者や時期によっては、車検業者も忙しくなかなか予約が取れないおそれがあるためです。
また、短期間で慌てて車検業者を探しても信頼できる車検業者を見つけることも難しいでしょう。
このような場合は、車検の見積もり一括サイトの利用がおすすめです。
車検の見積もり一括サイトであれば一度に複数の業者へ見積もりを依頼可能です。
一度に複数の業者を比較できるため、期間までに受けられる車検業者を効率的に見つけやすいでしょう。
1日車検に対応している業者に依頼する
早急に車検業者を見つける必要がある場合、車検の見積もり一括サイトの利用以外にも1日車検に対応している業者への依頼も検討してみましょう。
ディーラーなどに車検を依頼すると、作業が完了するまで2〜3日ほどかかることが一般的です。
しかし、車検業者のなかには早ければ30分、遅くても数時間で車検の取得ができる1日車検に対応している業者もあります。
このような1日車検を行ってくれる車検業者への依頼は、車検の期限切れまでに猶予があまりないケースで有効です。
しかし、1日車検の場合は最低限の点検と整備だけになる点や、車検の検査ラインを所有していない車検業者は土日に対応していない場合もあるため注意が必要です。
車検の期限が切れてしまった場合の対処法
車検切れの車に今後も乗車する場合は、可能な限り早く車検を取得する必要があります。
しかし、車検切れの車で公道を運転はできないため、そのまま車検業者まで持って行くことはできません。
そこで本章では、車検切れの車を車検に出すための方法をご紹介します。
引き取りサービス業者に依頼をする
引き取りサービス業者に依頼をすると、レッカー車や積載車などで車を引き取りに来て、そのまま車検業者まで運んでくれます。
このような引き取りサービス業者は、車検切れを含め事情により公道を走行できない場合によく利用されるサービスです。
面倒な手続きも不要なため、速やかに車検に出したい方にはおすすめです。
ただし、業者によって引き取り料や手数料などの費用がかかるケースもある点に注意しましょう。
また、レッカー車で車検切れの車をけん引すると車輪が地面につくため、公道を走行していると判断される可能性があります。
事前に車検切れの旨を伝え、対応してくれるか確認しましょう。
仮ナンバーを発行する
車検を受けるために仮ナンバーを取得する方法もあります。
仮ナンバーを取得できれば、一時的に車検切れになった車でも公道を運転できるようになります。
仮ナンバーは役所で申請と発行ができ、有効期限は取得から最長5日間とされているため、この期間内に自ら車検業者まで持って行くとよいでしょう。
また、仮ナンバーで公道を運転する際は、あらかじめ決められたルートしか運転できない点や仮ナンバーを返却しないと罰則対象となる点に注意が必要です。
出張車検を依頼する
出張車検は、スタッフが自宅などにお伺いして車検を実施するサービスです。
自宅でそのまま作業をするため、車検完了後に整備工場まで引き取りに行く必要もなければ、仮ナンバーを発行する際のように面倒な手続きをする必要もなく手間が省けるメリットがあります。
「整備工場まで車を引き取りに行く時間がない」
「仮ナンバーを発行するのは面倒」
このような方には、セイビーの出張車検への依頼がおすすめです。
セイビーでは、出張料無料で車検を依頼でき、スタッフがお客様のご自宅や指定場所までお伺います。
お客様にやっていただくことは、見積もりを作成する際の事前点検のときと、車検の当日に車の鍵をお渡しいただくのみです。
その場で作業が完了するため、車を移動させる必要がありません。
元ディーラー整備士による点検や整備にも定評があります。
車検切れまであまり猶予がない、車検切れを起こしてしまったがなるべく早く車検を済ませたい方は、セイビーの出張車検をぜひご利用ください。
車検の期限切れや猶予に関する注意点
車検まであまり猶予がなくなってしまったり、車検切れになったりなどの状況にならないために、事前にポイント押さえておくことが重要です。
本章では、車検切れを起こさないための対策を2つご紹介します。
車検の有効期限を事前に把握する
日頃からいつ有効期限が満了するのかを把握しておくことが大切です。
車検証(電子車検証)や自賠責保険証には、車検満了日が年月日まで記載されています。
フロントガラス上部に貼付されている車検ステッカーでも、車検有効期限の確認が可能です。
車検の時期が近づくと、前回の車検を行った業者から電話やハガキなどでお知らせが来るケースもあるため、あわせて確認しておきましょう。
期間に余裕を持って車検を受ける
車検に出す期間が有効期限ギリギリだと、仕事が忙しくなったり、万が一病気やケガなどをしてしまったりすると、その間に車検切れを起こしてしまうおそれがあります。
さらに車検業者が繁忙期であれば、有効期限内に予約が取れないケースもあるでしょう。
車検を受けるタイミングの目安は1ヶ月前といわれていますが、満了日までであればいつでも車検を受けられます。(2025年4月より2ヶ月前から車検が可能)
しかし、早く車検に出し過ぎると残りの車検期限が無駄になってしまう可能性もあるため、注意が必要です。
まとめ
一部例外を除き、車検期限に猶予期間はありません。
車検が切れた車の運転は法律違反となり、罰則対象となります。
車検まであまり猶予がない場合は、車検の見積もり一括サイトを利用したり、1日車検に対応している業者へ依頼したりすると、最短で車検を取得できるかもしれません。
そのような状態にならないように、日頃から車検の有効期限を確認しておくことが大切です。