「車検切れの車は持ち込みできる?」
「車検切れで自走できないのだが、持ち込みなしでどうにかしたい」
と悩んでいる方のために、車検切れの車は持ち込み可能なのか、持ち込むために自走したらどうなるのかについて解説します。
車検切れの車を車検に通す方法や、持ち込みなしで対処する方法についても触れているため、車の車検切れでお困りの方はぜひ参考にしてください。
目次
車検切れの車は持ち込み可能?
車検切れの車は、公道を走れません。
車検を通す目的であっても公道を走れないため、持ち込みは不可となっています。
これは物理的に不可能というわけではなく、法律で禁止されているためです。
車検切れの車は公道を走ることが許されていないため、警察に見つかった場合は検挙されてしまいます。
「自走できないのなら、レッカー移動をすればよいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、じつは レッカー移動も不可なのです。
レッカー車での移動は、前輪を持ち上げるため、後輪が道路に接触しています。
これにより、公道を走っているとみなされるため、レッカー移動はできません。
なお、完全に車体を積み込める積載車を利用するのであれば、問題はありません。
車検切れの車を持ち込むために公道を走った場合の罰則
車検切れの車を持ち込むために公道で走らせた場合は、法律違反となります。
車検切れの場合と自賠責保険切れの場合では、罰則・罰金が異なります。
両方切れている場合も、罰則・罰金が発生するため注意しましょう。
車検切れの場合
車検切れの場合、以下の罰則・罰金が科せられます。
- 罰則・罰金:1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 違反点数:6点
車検の満了日を超えると、車検切れの扱いとなってしまいます。
自賠責保険は車検切れの1ヶ月後が期限になっていることが多いため、この間に公道を走行した場合は、本罰則が適用される可能性があるでしょう。
自賠責保険切れの場合
自賠責保険切れの場合は、以下の罰則・罰金が科せられます。
- 罰金・罰則:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
- 違反点数:6点
乗用車の場合は、自賠責保険のみが切れるケースはまずないでしょう。
車検を受ける際に、必ず自賠責保険証が必要となるためです。
しかし、車検を必要としないバイクや原付の場合は自賠責保険だけが切れてしまい、そのまま気づかずに乗ってしまう可能性があります。
車検切れ+自賠責保険切れの場合
車検切れと自賠責保険切れが、同時に発生している場合は、以下の罰則・罰金が科せられます。
- 罰金・罰則:1年6か月以下の懲役または80万円以下の罰金
- 違反点数:6点
車検と自賠責保険の両方が切れてしまうのは、車検の満了日から1ヶ月以上経過したときです。
車検のみが切れた場合と比べ、罰則・罰金の内容が重くなります。
なお、違反点数については、車検や自賠責保険のみが切れた場合と変わらず、6点が適用されます。
持ち込みの際に車検切れがバレるパターン
「車検切れでもバレなければ問題ない」と、安易に考えるのはよくありません。
車検切れは以下のパターンで検挙されることが多く、最近では、車検切れ車両の取り締まりも厳格化されています。
- 検問や見回り
- ナンバー自動読取装置(Nシステム)
- 一般人からの通報
- 事故発生時
車検切れがバレると、どうなるか詳しく知りたい方は下記をご確認くださいませ。
車検切れを徹底解説|罰則・運転した場合・なぜバレるか・対処方法など
車検切れの車で公道を走行した場合、罰則があります。万が一、車検が切れてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。今回の記事では、車検切れの車を運転した場合の罰則や、車検が切れてしまった後、更新する方法などを紹介します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_expiration
検問や見回り
車検切れの取り締まりは年々強化されており、警察が行っている検問や見回りで車検切れがバレることがあります。
車検の満了年月日は、フロントガラスに張り付けられた検査標章シールで、外から簡単に確認可能です。
そのため、わざわざ車検証を確認しなくても、外から見ただけで車検切れかどうかがすぐにバレてしまいます。
ナンバー自動読取装置(Nシステム)
「ナンバー自動読取装置(Nシステム)」とは、車検切れ車輌対策として、国土交通省が2018年9月から運用を開始した装置のことです。
Nシステムによって、公道を走行する車検切れ車両を把握し、該当車両のドライバーに直接指導・警告がされます。
なお、運用前に行われた2017年度の街頭検査では、3,696台を読み取ったうち7台が捕捉され、ドライバーに警告書が交付されました。
一般人からの通報
駐車場に停車していたり、公道を走ったりしたときに、一般人が車検切れに気付いて通報することもあります。
例えばガソリンスタンドのスタッフが車検切れに気付き、心配して通報することもあるようです。
ただし、通報されても検挙されず、注意のみで済む場合もあります。
それは、駐車場に停車しているときです。
自宅であれば「保管している」とみなされる可能性が高く、また公道を走っていないため検挙される確率は低くなるでしょう。
事故発生時
事故を起こした際に、警察官から車検証や自賠責保険の提示を求められ、車検切れがバレることもあります。
たとえもらい事故であっても、車検切れには変わりません。
なお、車検切れ・自賠責保険切れで事故を起こした場合は、より罰則・罰金の内容が重くなります。
人身事故であれば、道路交通法・自動車運転死傷処罰法の刑事処分を受ける可能性もあるでしょう。
車検切れの車を持ち込んで車検を受けるには?
車検切れの車を持ち込んで車検に通すには、以下の2つの方法があります。
- 仮ナンバーを取得する
- 積載車で移動する
それぞれ、手続きや依頼の手間・費用がかかるため、どちらにするかよく考えましょう。
仮ナンバーを取得する
1つ目は、仮ナンバーを取得する方法です。
仮ナンバーとは「自動車臨時運行許可番号標」のことで、未登録車や車検切れの車で公道を走行しなければならない場合に使われるナンバーです。
やむを得ない理由があるときに発行されるため、どんな車でも使用できるわけではありません。
仮ナンバーは、市区町村の役所で交付申請を行います。
以下の必要書類を持参して、手続きを行ってください。
【仮ナンバー申請の際に必要な書類】
・自動車臨時運行許可申請書(窓口に用意されています)
・車の確認書類(車検証など)
・自賠責保険証明書(有効期限内のもの)
・本人確認書類(運転免許証など)
なお、自賠責保険に加入している場合は750円、未加入の場合は7,000円程度の手数料がかかります。
未加入の場合、自賠責保険の1ヶ月分の費用+加入費用がかかるため、注意しましょう。
仮ナンバーについてより詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
仮ナンバー取得ガイド/取得に必要な書類から取付、注意点まで解説
仮ナンバーを取得するには、書類を用意し、役所に申請をする必要があります。今回の記事では、仮ナンバーの役割や利用できるタイミング、申請方法などを紹介します。仮ナンバーは使用できる場面が限られているため事前に確認しておきましょう!
https://seibii.co.jp/blog/contents/temporary_number_plate
積載車で移動する
2つ目は、積載車で移動する方法です。
積載車とは、車を乗せて運ぶための車です。
後輪が道路に接触してしまうレッカー車では、車検切れの車を移動できません。
しかし積載車なら完全に持ち上げられるため、車検切れの車も運搬できます。
積載車は業者に依頼して手配するか、自らレンタルすることも可能です。
自分でレンタルする場合は、業者に依頼するよりも費用が抑えられるため、負担を減らしたい方におすすめです。
【積載車のレンタル費用の相場】
・10時間まで2万~2万5,000円
・24時間まで2万7,500~3万3,000円
ただし、積載車を運転する場合は最低でも準中型免許が必要です。
8トン限定や準中型に対応している普通免許であれば運転可能ですが、平成19年6月2日以降に普通自動車免許を取得した人はそれらの条件がないため運転できません。
車検切れの車を持ち込みなしで対処するには?
「車検を通すために持ち込みする時間が確保できない」
「車検を通さなくてもいいから車検切れの車をどうにかしたい」
このようにお考えの場合は、以下の3つの方法で対処することがおすすめです。
- 出張サービスを行っている業者を利用する
- 中古車として売却する
- 放置する
無理に車を移動させなくても車検を受けられたり、処分したりすることもできます。
出張サービスを行っている業者を利用する
1つ目は、出張サービスを行っている業者を利用する方法です。
特に、仮ナンバーの取得から車検まですべて任せられる業者を選ぶのがよいでしょう。
出張車検のセイビーでは、車検切れの車両にも対応しております。
仮ナンバーの取得に必要な各種書類を準備するほか、出張車検にも対応しているため、申請にかかる手間や待ち時間もありません。
自宅にいながら車検を完了させられますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
中古車として売却する
2つ目は、中古車として売却する方法です。
使用頻度が低く車検が切れてしまった車は、中古車として売却するのも選択肢の1つでしょう。
中古車の買い取りを行っている業者では、自走できない車も買い取ってくれる場合がありますし、さらに積載車を手配してくれることもあります。
また、買い取りによって、車検や保管にかかる費用が浮く点もメリットです。
売却金額が高くなれば、次の車を買う資金として利用してもよいでしょう。
放置する
3つ目は、放置する方法です。
使用頻度が低い車であれば、放置しても問題ありません。
自宅の駐車場やガレージなどで保管しましょう。
ただし、駐車場を借りている場合は要注意です。
駐車場を借りる際に「車検切れでないこと」という条件が含まれている場合があります。
なお、車を放置していても、自動車税の支払い義務は発生します。
税金を支払いたくないのであれば、廃車手続きも検討しましょう。
廃車には「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の2種類があります。
「永久抹消登録」は、二度と乗らない車を廃車登録する方法です。
多くの場合は、車を売却して解体する際に登録します。
一方、「一時抹消登録」は再び利用する可能性がある車を、一時的に廃車にする方法です。
今は乗らなくても将来乗る可能性があれば、一時抹消登録をするとよいでしょう。
持ち込み前に知りたい車検切れの確認方法
車検切れを確認するには、車検証で確認する方法と検査標章シールを見る方法があります。
車検証を紛失した方や、探すのが面倒な方は、検査標章シールで確認するとよいでしょう。
なお、車検の有効期限は車種によって異なり、乗用車の場合は初回が3年、2回目以降は2年となっています。
そのため、前回の車検をいつ受けたかが確認できれば、満了日を把握できます。
車検証を見る
車検証の左下「有効期間の満了する日」に記載されている年月日が、車検が切れてしまう日です。
車検証は運行する際は必ず携行する必要があるため、基本的には車の中に保管されています。
どこにあるかわからない場合、まずはダッシュボードの中を探してみましょう。
どうしても車検証が見つからない場合は、運輸支局か軽自動車検査協会で再発行申請を行ってください。
次回の車検時に、必要になるためです。
検査標章シールを見る
車検の満了日は、フロントガラスに貼られている検査標章シールでも確認可能です。
検査標章シールには、車内側に有効期間が記載されており、車外には年月日しか記載されていません。
より明確な日付を知りたい方は、車内側から確認しましょう。
なお、点検シールは丸、車検シールは四角形です。
それぞれ日付が異なるため、間違えないよう注意してください。
車検切れの車を持ち込みたいならセイビー!
「車検切れの車を持ち込みたい!」
「車検が切れたけど、仮ナンバーの取得などに時間を割けない」
このようにお考えの方には、出張車検のセイビーがおすすめです。
セイビーでは、車検切れの車にも対応しています。
仮ナンバーの取得から車検まで一貫して対応可能なため、車の車検切れでお困りの方はぜひご相談ください。
出張車検のほか出張修理にも対応しているため、お気軽にお申し付けください。
車検切れの持ち込みに関するよくある質問
車検切れの持ち込みに関する、以下の質問を見ていきましょう。
- 車検が切れてしまった後もナンバーはそのまま?
- 車検切れに気づかなかったときはどうすればいい?
それぞれの質問について、詳しく解説します。
車検が切れてしまった後もナンバーはそのまま?
車検が切れてしまったからといって、車のナンバーに影響はありません。
廃車手続きを取らない限りは、そのままとなります。
車検切れに気付かなかったときはどうすればいい?
車検切れに気付かなかった場合は、仮ナンバーを取得する・積載車で移動する・出張車検を利用するなどの選択肢があります。
車検が切れても、公道を走らなければ、罰則・罰金はありません。
うっかり運転して罰則・罰金を科せられる前に、車検に通しましょう。
まとめ
本記事では、車検切れの車は持ち込み不可であることや、車検切れの状態で公道を走ると罰則・罰金が科せられることを解説しました。
持ち込みの際に車検切れがバレるパターンは、いくつかあります。
「バレなければ問題ない」と思わずに、仮ナンバーを取得するか、積載車を手配・レンタルして移動させ、車検を通しましょう。
「車検が切れたけど、仮ナンバーの取得や積載車を用意する時間がない」
「車検切れの車を、自分で持ち込まずに車検に通したい」
このようにお考えの方は、出張車検のセイビーを検討してはいかがでしょうか?
セイビーでは出張車検に対応しているため、自宅にいながら、待ち時間0分で車検を済ませられます。
また、車検切れの車であっても、仮ナンバーの取得から対応可能です。
手間や時間をかけることなく車検切れの車でも、車検に通せますので、ぜひお問い合わせください。