「道路運送車両法」第十三条1項によると所有者の変更があった際は、15日以内に国土交通大臣の行う移転登録の申請をしなければならないと定められています。
つまり、車の所有者および使用者が変わる場合は、15日以内に名義変更する必要があります。
しかし、友人や家族から譲り受けた車の車検が切れている場合もあるでしょう。
とくに、相続においては被相続人が長らく所有していたことで、車検が切れているケースも少なくありません。
車検が切れた車を名義変更せず、公道を走ると法律違反になります。
当記事では車検が切れた車の名義変更について解説します。
記事を読むことで、車検が切れた車の名義変更をスムーズに終えられるでしょう。
目次
車検切れの車における名義変更の可否
車検切れの車における名義変更の可否は、軽自動車か普通自動車かで異なります。
それぞれ解説します。
軽自動車は可能
軽自動車は車検が切れていても名義変更可能です。
軽自動車の名義変更は「軽自動車検査協会」やディーラーなどで手続きできます。
ただし、車検切れの車で公道を走ると「道路運送車両法」第五十八条違反により、6か月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科されます。
車検切れの軽自動車で検査場まで行く場合は、仮ナンバーを取得しましょう。
普通自動車は原則不可能
車検が切れている普通自動車の名義変更は、原則不可能です。
なぜなら「道路運送車両法」第十三条2項により、自動車検査証が有効でない場合を除き、移転登録しなければならないと定められているからです。
車検切れの普通自動車は「検査証が有効でない」に該当するため、名義変更できません。
車検切れの普通自動車は、車検を受けてから名義変更しましょう。
車検切れの軽自動車を名義変更する際に必要な書類
軽自動車の名義変更時に必要な書類は、以下です。
【ディーラーに依頼して名義変更する場合に必要な書類】
必要な書類 | 書類の詳細 |
---|---|
新使用者の住民票 | 発行から3か月以内の書類 |
新使用者の申請依頼書 | 新使用者の認印持参でも可 |
新所有者の申請依頼書 | 新使用者・新所有者を異なる名義で登録する場合 |
旧所有者の申請依頼書 | 旧所有者の認印持参でも可 |
自動車検査証 | 車検が切れていても可 |
ナンバープレート前後1枚ずつ | 異なる管轄の場合(車両についている場合が多い) |
【軽自動車検査協会で名義変更する場合に必要な書類】
必要な書類 | 書類の詳細 |
---|---|
自動車検査証 | 原本 |
住民票の写しもしくは印鑑証明書 | 発行から3か月以内の書類 |
ナンバープレート | 管轄に変更がある場合 |
予約済証 | ナンバーを希望する場合 |
字光式車両番号指示願 | 字光式ナンバーを希望する場合 |
自動車検査証変更記録申請書 | 軽第1号様式 |
事業用自動車等連絡書 | 事業用自動車の使用等を変更する場合 |
申請依頼書 | 新使用者以外が手続きする場合 |
相続の場合は、被相続人である事実を証明できる書類として、戸籍謄本や法定相続情報一覧図等が必要になります。
車検切れの普通自動車を名義変更する方法
車検切れの普通自動車を名義変更する方法を解説します。
移転抹消登録する
車検が切れている普通自動車でも移転抹消登録することで、名義変更できます。
移転抹消登録とは、名義変更と一時抹消登録を同時に行うことです。
たとえば、被相続人から相続した車検切れの車を相続人に名義変更して、一時的に登録を抹消する場合に有効です。
ただし、抹消登録後の車を使用する際は再度、車検を受けたうえで中古車として新規登録する必要があります。
移転抹消登録に必要な書類
移転抹消登録に必要な書類は、以下の7つです。
- 申請書(OCR1号・OCR3号)
- 手数料納付書
- 車検証(原本)
- 譲渡証明書
- 印鑑証明書(3か月以内に発行された書類)
- 委任状
- ナンバープレート
上記以外に、新所有者と新使用者が異なる場合は、新使用者の住民票が必要になります。
なお、軽自動車を移転抹消登録するケースでは、以下6つの書類が必要です。
- 申請書(OCR軽1号・OCR軽4号)
- 車検証(原本)
- 住民票(3か月以内に発行された書類)
- 申請依頼書
- 税申告書
- ナンバープレート
移転抹消登録は、運輸支局や軽自動車検査協会などで申告できます。
車検切れの車を名義変更しないことで起こりうるリスク
軽自動車でも普通自動車でも車検切れの車を名義変更しないことで、次のリスクをともないます。
①売却可能な店舗が限られる
②任意保険の加入が中断される
③法律違反になる
それぞれ解説します。
①可能な店舗が限られる
車検切れの車を売却する際は、出張査定している店舗を選ぶ必要があります。
車検切れの車で公道を走ると法律違反になるからです。
店舗によっては出張費用が差し引かれ、買取額が低くなる可能性もあります。
希望額に近い金額で売却を検討している方は、車検を受けてから売却しましょう。
あわせて、買取業者を選ぶ基準も知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
「
車の買取業者はどこがいい?選ぶための基準からオススメランキングを解説
納得のいく車買取を実現させるためには、業者選びが非常に重要です。今回の記事では、買取業者を選定するポイントや、評価基準別の買取業者ランキングを紹介します。車の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/car_purchasing_agent

②任意保険の加入が中断される
車検切れの車は原則、任意保険を継続できません。
任意保険継続の条件は、車検を受けることです。(※保険会社によって異なる)
また、契約が切れた日から7日を過ぎた場合、等級も下がります。
等級維持したい場合は、保険会社から「中断証明書」を発行してもらうことで、最長10年にわたり維持が可能です。
③法律違反になる
車検が切れた車で公道を走ると「道路運送車両法」第五十八条違反により、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。
なお、車検と自賠責保険の有効期限はほとんど同じです。
車検が切れている場合、自賠責保険も切れているケースが大半でしょう。
車検・自賠責保険が切れた車で公道を走ると「道路運送車両法」第五十八条および「自動車損害賠償保険法」第五条違反で、1年6か月の懲役もしくは80万円以下の罰金が科されるリスクもあります。
あわせて、車検切れの罰則に関して詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
車検切れの車を運転した場合の罰則は?違反点数や罰金・車検切れの対処法を解説
今回の記事では、車検切れの車を運転した場合の罰則やペナルティ、発生しうるリスクなどを解説します。車検切れに気付いた後の対処法も紹介していますので、車検切れに気付いた方や、車検切れに備えたいという方はぜひ参考にしてください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_expired_penalty

車検切れの車を名義変更および車検に出す際の移動手段
車検切れの車を名義変更および車検に出す際は、仮ナンバーを取得してから移動する方法があります。
仮ナンバーは、市区町村で申請できます。
車検が切れてしまった車は公道を走ることが出来ないので、仮ナンバー取得をしてから走行して持っていくか、積載車等で運んでもらう必要があります。
車検切れの車でもセイビーなら自宅で車検取得可能!
車検切れの車を名義変更するためには、運輸支局・軽自動車検査協会へ行く必要があります。
しかし、車検切れの車では公道を走れません。
そのため、名義変更する前に車検取得する必要があります。
出張車検のセイビーは、出張車検サービスなので車検が切れていても、その場にお伺いして車検取得可能です。
また、必要に応じて仮ナンバーを取得してお伺いするため、安心してお任せいただけます。
車検切れの車を名義変更するために車検取得したい場合は、お気軽にセイビーまでお問い合わせください。
まとめ
車検切れの車における名義変更は、軽自動車であれば可能です。
普通自動車の場合は、車検を受けてから名義変更するのがマストです。
例外として、移転抹消登録をすることで、車検切れでも名義変更できます。
なお、車検と自賠責保険が切れるタイミングはほとんど同じであるため、名義変更を怠ると法律違反を犯すリスクもともないます。
車検切れに気がついた時点で、車検を受けましょう。
セイビーでは、出張車検サービスを実施しております。
車検が切れた車でもご自宅で車検取得可能です。
名義変更前に車検取得を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。
そして、安全な車で運輸支局や軽自動車検査協会へ行き、名義変更を済ませましょう。