2024年10月15-18日、JapanMobilityShow2024(JMS2024)が、幕張メッセにて開催されました。
Seibiiも昨年に続き2回目の出展をさせていただきましたが、今年はBizweekということで多くのお取引先様や法人のお客様にご来場いただき、今後の展開についてとても有意義な情報交換ができたと感じています。
本記事では、今回の展示会の主要なトピックスと、Seibiiが見た気になる自動車業界の最新動向についてレポートいたします!
今年のメインテーマはカーボンニュートラル!
今回のJMS2024では、自動車業界全体で取り組むべき課題として「カーボンニュートラル」が大きなテーマとなっていました。
各メーカーがそれぞれの視点から、環境負荷の低減に向けた革新的な技術や製品を披露しており、未来のモビリティのあり方を感じることができました。
カーボンニュートラルとは
ところでカーボンニュートラルとは、二酸化炭素の排出量と吸収量を均衡させ、実質的な排出量をゼロにすることを指します。
自動車業界では、製造過程から走行時、そして廃車までの全過程での環境負荷低減が求められており、各社が様々なアプローチで取り組んでいます。
メーカー各社の新エネルギー車両が勢揃い!
街中でもハイブリッド車やEV車を見かける機会が増えていますが、今回の展示会では、さらに進化した次世代の環境対応車が数多く展示されていました。
各メーカーの展示から、特に気になった注目の車両をピックアップしてご紹介します。
水素エネルギーを使った燃料電池車(HONDA)
HONDAが展示していたCR-V e:FCEVは、水素を燃料とする次世代の燃料電池車です。
水素と空気中の酸素を化学反応させて発電し、モーターを駆動させる仕組みで、走行時にCO2を排出しない環境にやさしい車両となっています。
航続距離も従来のEVを上回り、充填時間も短いのが特徴です。
水素エネルギーは調理器具にも応用(TOYOTA)
TOYOTAでは水素を利用した調理器具のデモンストレーションが行われ、水素の多様な活用方法が提案されていました。
展示車両はGR corolla H2 concept。水素エネルギーの新しい可能性に挑戦した車両で、従来のガソリンエンジンの構造を活かしながら、燃料を水素に置き換えることで走行性能と環境性能の両立を実現しています。
合成燃料車(SUBARU)
SUBARUが展示したBRZ CNF Conceptは、カーボンニュートラル燃料(CNF)を使用する革新的なモデルです。
カーボンニュートラルとなるアプローチで生成された合成燃料は既存のエンジン構造をほぼそのまま活用できる点が大きな特徴で、現在の整備技術や知識を活かしながら環境対応を進められる可能性を示しています。
バイオ燃料車(MAZDA)
MAZDAのCX-80 Biofuelは、植物由来の燃料を使用することで、カーボンニュートラルの実現を目指す試みです。
バイオ燃料は、植物の成長過程でCO2を吸収するため、燃焼時に排出されるCO2と相殺される仕組みを採用しています。
海外で急拡大中のミニカーがまもなく日本上陸!
LeanMobilityによる小型EVの展示は、都市型モビリティの新しい可能性を示すものでした。
コンパクトなサイズながら満充電で約100kmと十分な航続距離を確保しており、都市部での使用に最適化された設計が特徴です。
日本でも買えるようになる?
展示された車両は、すでにヨーロッパで人気を博しており、日本市場への導入も計画されているとのこと。
都市部での移動手段として、新たな選択肢となることが期待されます。
日本では当初1人乗り60km/h制限の原付ミニカーとして登録されるとのことですが、法改正次第では海外仕様のように2人乗り80km/hでの利用という未来もあり得るとのことで、そうなるとより高い利便性が期待できそうです。
整備現場をDX!KTCの最新デジタルツールを発見!
整備事業を行うSeibiiでも日々大変お世話になっているツールメーカー、KTCの展示ブースにも立ち寄らせていただきました。
ブースでは、TRASASやメモルクなど整備現場のデジタル化を促進する最新ツールが展示されていました。
発売したばかりの最新モデルである「メモルクプロ」も展示されており、整備作業のさらなるデジタル化による効率化と品質向上に期待が高まります。
注目のメモルクプロに注目
メモルクは、トルク管理のデジタル化を実現する革新的なツールです。
Bluetooth接続により、作業データをリアルタイムで記録・管理できる機能を搭載しています。
さらに機能が強化されたプロシリーズが会場の注目を集めていました。
メモルクプロの特長
発売されたばかりのメモルクプロの特徴は下記になります。
- デジタルトルク管理による作業精度の向上
- クラウド連携によるデータの一元管理
- 作業履歴の自動記録と分析機能
- 直感的な操作性と高い信頼性
まとめ
JMS2024では、カーボンニュートラルを軸とする各社の展示を通して、自動車業界と地球環境を取り巻く未来像を垣間見ることができました。
従来のEVに加え、水素、合成燃料、バイオ燃料など、多様な環境対応技術が提案され、選択肢やアプローチの広がりと可能性を感じました。
また、整備業界のデジタル化も着実に進展しており、新技術への対応と従来の技術・知識の活用を両立させることが、これからの課題となっています。
スバルのカーボンニュートラルに対応した合成燃料技術は、エンジンの構造上既存の整備技術が活用できる点で、整備業界にとっても注目すべき動向といえるでしょう。
Seibiiは、これからもEV時代における整備業界の変化に注目し、最新の技術動向を取り入れながら、お客様により良いサービスを提供できるよう努めてまいります。
本記事に関連する動画をSeibii公式YouTubeチャンネルでも公開中です。
ぜひこちらもご覧ください!