仕事などの都合で車検を平日に受けられないため、土日に車検を受けたい方もいるでしょう。
基本的にはディーラーや指定整備工場などの業者では、定休日が土日でない限り対応しています。
しかし、なかには土日に対応していない業者もあるため注意が必要です。
そこで今回は、土日に対応できる業者や土日に車検を受けるメリット・デメリットを解説します。
車検を土日に受ける際の注意点もご紹介しているため、参考にしてください。
車検は土日でも受けられる?
車検は車検の検査ラインが併設されている業者であれば、土日・祝日関係なく対応してもらえます。
ただし、業者が定休日であったり、受入台数に制限がかかっていたりすると対応してもらえないケースもあるため、注意が必要です。
また、業者によっては受付を土日に行い、車検自体は平日に行っている場合もあります。
車検費用に関しては、土日に車検を行うからといって料金が高くなることはありません。
あくまで法律で定められた法定費用と業者ごとで異なる点検・整備費用で決まります。
車検を土日に受けられる業者
基本的に土日に車検が受けられるかは業者の定休日に左右されるため、事前に確認しておきましょう。
ここでは、土日に車検が受けられる業者をご紹介します。
ディーラー
ディーラーでは土日も営業しているところが多く、併設された車検の検査ラインで車検を受けられます。
ただし、一部のディーラーでは車検ラインがない店舗もあり、その場合は土日に車検は受けられないため注意が必要です。
ディーラーの整備士は、特定メーカーの車に関する知識が豊富なため、質の高い点検・整備を受けられる点はメリットといえます。
ただし、土日は混みやすく予約が取りづらい可能性があるため、早めに予約するのがおすすめです。
指定整備工場
指定整備工場とは、車検の検査ラインがある民間工場のことです。
検査ラインがあるため、土日が定休日でなければ土日に車検が受けられるでしょう。
さらにディーラーよりも車検基本料が安い傾向にあり、日程や時間などの融通が利きやすい点が魅力といえます。
車検に使用する部品は純正パーツだけではなく、中古品やリビルト品(中古品を整備したもの)も扱っているため、予算に合わせて選択が可能です。
カー用品店
カー用品店でも車検を受けられる店舗があり、土日でも対応可能です。
カー用品店での車検は、部品の種類が豊富なことから自分の好みのパーツを取り付けられる点がメリットといえます。
ただし、カー用品店は車検以外の方も利用するため、土日は比較的混みやすい傾向にあります。
特に土日で当日の車検は難しい可能性があるため、事前に予約を取り、確実に行える日に来店するのがおすすめです。
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドは年中無休の店舗が多いため、車検に対応できる店舗の場合は土日でも車検が可能です。
ほかの業者と比べると店舗数も豊富で比較的気軽に利用しやすいことに加え、車検費用が安い傾向にあります。
注意点は、ガソリンスタンドは車検の検査ラインがない場合があり、車検を外注するケースが多いことです。
外注先の状況によっては、予約が取りづらく時間がかかるといったデメリットも考えられます。
出張車検
出張車検は曜日に関係なく対応してくれるため、土日でも対応できます。
出張車検とは、自宅や指定された場所に出向き、車検や整備を行なってくれるサービスです。
整備工場に持ち込むのが面倒・時間が作れないといった方におすすめです。
出張車検のセイビーでは、出張料無料で指定した日時と場所に伺い、鍵の受け渡しだけで車検を受けられます。
セイビーで土日に車検を行う場合は、土日に見積りや点検を行い、平日に車検を行う流れとなります。
車検取得後に対応が難しい場合は、鍵をポストに保管するなどの対応も可能です。
面倒な手間なく迅速に車検対応をしてもらいたい方は、セイビーまでお気軽にお問い合わせください。
車検を土日に受けられない業者
基本的に土日に営業していない業者は、車検を行うことが難しいでしょう。
ここでは、土日に車検を受けられない業者をご紹介します。
地方運輸局・軽自動車協会
地方運輸局(陸運局)・軽自動車協会は土日営業は行っていないため、ユーザー車検などで自ら車を持ち込む場合は土日の車検はできません。
そのため、ユーザー車検を行いたい場合はなるべく平日に時間を作って車検を受ける必要があるでしょう。
また、ユーザー車検は費用を抑えられる反面、自分で点検や整備を行えないと車検に落ちてしまうケースもあります。
そのため、車の知識があまりなく整備に自信がない方は、ディーラーや指定工場などを利用した方がよいでしょう。
認証整備工場
認証整備工場に車検を依頼する際は、基本的に土日は対応してもらえないケースが多いでしょう。
認証整備工場は、指定整備工場にあるような車検の検査ラインがなく、地方運輸局・軽自動車協会に持ち込んで検査を受けなければいけないためです。
前述したように地方運輸局・軽自動車協会は土日が定休日となるため、平日しか対応できないのです。
車検を土日に受けるメリット・デメリット
車検を土日に受けるメリット・デメリットをご紹介します。
メリット・デメリットを考慮して、土日に車検を受けるべきか検討しましょう。
車検を土日に受けるメリット
普段から仕事が土日休みの場合は、休みの日に車検を受けられる点がメリットです。
車検のために、わざわざ有給などの休みを取る必要はありません。
また、地方運輸局・軽自動車協会などよりもディーラーや指定整備工場などの方が営業時間も長い傾向にあるため、遅い時間でも対応してもらえるケースもあるでしょう。
車検を土日に受けるデメリット
車検を土日に受けるデメリットは、混雑しやすく時間がかかる点です。
状況によっては、平日で1時間で終わるところが2〜3時間かかる場合もあるでしょう。
「この日がいい」と思っても予約が取れない場合もあり、スムーズに車検を進められない場合があるため注意が必要です。
そのため、土日に車検を検討している場合は、早めに計画を立てて、できるだけ早く予約を取りましょう。
車検を土日に受ける際の注意点
車検を土日に受ける際の注意点も確認しておきましょう。
注意点を理解しておけば、スムーズに車検を受けられます。
車検の有効期限が切れていないか確認する
土日に関わらず、車検を受ける際は車検の有効期限が切れていないか必ず確認しましょう。
車検ステッカーや車検証に記載のある満了日または電子車検証で確認できます。
万が一、車検期間満了日を過ぎてしまうと、車検切れ状態となり公道を運転できません。
車検切れで公道を運転した場合は、違反行為となり免許停止処分や罰金の罰則を受ける対象となるため、注意が必要です。
車検切れの罰則について詳しく知りたい方は下記の記事もあわせて参考にしてください。
車検切れの車を運転した場合の罰則は?違反点数や罰金・車検切れの対処法を解説
今回の記事では、車検切れの車を運転した場合の罰則やペナルティ、発生しうるリスクなどを解説します。車検切れに気付いた後の対処法も紹介していますので、車検切れに気付いた方や、車検切れに備えたいという方はぜひ参考にしてください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/shaken_expired_penalty

事前に予約を行う
土日に車検を受ける場合は、事前に予約を取りましょう。
土日の車検は平日よりも混み合う可能性があるため、当日予約なしで車検を受けに行くと、時間がかかったり車検をしてもらえなかったりするケースも考えられます。
現在は車検満了日の1ヶ月前から車検を受けられるようになっているため、1ヶ月前あたりから予約をしておくといいでしょう。
なお、国土交通省は2025年の4月から車検期限の2ヶ月前から受けられるように法改正したと発表しています。
現在は1ヶ月前よりも早く受けると残存する有効期限が失効しますが、改正後は2ヶ月前に車検を受けても残存する有効期間は失われません。
まとめ
車検を依頼する業者が土日が定休日ではない場合は、問題なく車検を受けられます。
具体的には、ディーラーをはじめ、指定整備工場やカー用品店などがあげられます。
また、土日は混雑するため車検期限ギリギリではなく、早めに予約を取るのがおすすめです。
万が一、予約が取れずに車検が切れてしまうと車の運転ができなくなり、車検切れの状態で運転すると免許停止処分などの罰則対象となるため注意が必要です。
日頃から車検ステッカーを確認するなど、車検期限を忘れない工夫をしましょう。