新車なら登録から3年後、それ以降は2年ごとに受ける必要がある車検ですが、万が一車検切れの車で公道を走行した場合には重い罰則が科せられます。
今回の記事では車検の期間や満期を過ぎてしまった場合の対処法などをご紹介します。
「ついうっかり」を防ぐためにも今一度、車検の期間についてぜひ確認してみてください。

車検の期間はいつからいつまで受けられる?
車検は満期前であればいつでも受けることができます。
とはいえ早く受けすぎてしまうと残っている期間が無駄になってしまうため、満期日の1カ月前程度から受けるのが一般的です。
車種別の有効期間
車検の満期は車種によって異なります。
まずはお持ちの車の車検期限を確認し、次回車検の時期を把握しておきましょう。
自家用乗用車
自家用乗用車の車検期限は新車登録から3年、それ以降は2年ごとが車検期限となります。
新車購入後初めての車検と、2回目以降では期限が異なりますので注意してください。
自家用貨物自動車
貨物自動車は車両総重量によって車検期間が異なります。
車両総重量が8t未満の車両については、新車登録から2年後、それ以降は1年が車検期限です。
8tを超える車両は初回車検、2回目以降の車検ともに1年が期限となりますので貨物自動車をお持ちの方は車両重量による期限の違いに注意してください。
特殊自動車
パトカーや消防車などの緊急自動車が該当する特殊自動車ですが、キャンピングカーなども該当するため個人でお持ちの方もいるでしょう。
特殊自動車は、登録から初めての車検も継続車検も2年ごとに車検を受ける必要があります。
普通自動車とは期間が異なりますので注意が必要です。
大型特殊自動車
クレーンやフォークリフトなどの大型特殊自動車は、新車登録後初めての車検もそれ以降の車検も2年が車検期限となります。
関連時期:
車検について
車を所持していたら必ず2年(1ナンバー、4ナンバーは1年)に1度車検を通さなければなりません。 そこで今回は車検について解説しようと思います。
https://seibii.co.jp/blog/contents/car-inspection-summary
車検の有効期限の確認方法とその見方
車検の有効期限は車検証や車検シールで確認が可能です。
車検証で期限を確認する場合は「有効期間の満了する日」を確認してください。ここに記載されている日が車検の満期日となります。
また満了年と月だけであれば、車検シールで確認が可能です。
フロントガラスに張り付けてある水色のシールの隅に満了年、中央に大きく満了月が記載されています。
車検を受けるタイミング
車検を受けるタイミングに定めはなく、例えば満期の一年前に車検を受けても特に問題はありません。
しかし車検の期限は車検を受けてた日から計算がスタートするため、あまり早く受けすぎると残っていた期間分損をしてしまうことになります。
そのため満期日2カ月前くらいから車検に向けて見積もりや予約を行い、満期まで1カ月を切ったあたりで車検を受けることをおすすめします。
引用元:JAF
車検が切れるとどうなる?
車検が切れると公道を走行することができなくなります。
万が一車検切れの車で公道を走行した場合には、免停や罰金、懲役など重い罰則が科せられます。
また自賠責保険の期限も切れている可能性があり、事故を起こした際に保険が下りないこともあります。
「ついうっかり忘れていた」では済まされない様々なリスクがありますので、車検切れには注意するようにしてください。
満了日を過ぎても車検は受けられるの?
満了日を過ぎても車検を受けることは可能です。
しかし、車検に通るまでは公道での走行ができないため、車検を依頼する店舗や検査場に自走で車を移動させることができません。
車検の期限が切れた車を移動するには
車検の期限が切れた車を移動させるにはレッカーや仮ナンバーを用意する必要があります。
1日でも期限が切れていれば、余分に費用や手間がかかりますので、継続して車に乗る場合には必ず満期までに車検を受けるようにしましょう。
車検切れをなくすために
車検は決められた期間内に必ず受けなければいけないものですが、国や自治体から車検の通知は届きません。
そのため「知らないうちに車検満期が過ぎていた」というケースもあるでしょう。
そんなうっかりを防ぐためには、ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなど車検を行う業者からの通知が有効です。
店舗で整備や部品交換を行ったり、会員登録をした際に車検の有効期限を登録すれば、多くの場合、車検満期の数カ月前にはがきやDMが届きます。
お店に登録してある住所から引っ越しをした場合には通知が届かなくなりますので、早めに住所変更をすることをおすすめします。
車検の満了日を確認する方法
ここまでは車検切れをなくすための対策方法を紹介していきましたが、車検満了日を確認する方法を知りたいという人も多いのではないでしょうか。
ここからは、車検の満了日を確認する方法を紹介していきます。
検査標章で確認する
車検を受けた自動車が法定基準を満たしていることが確認できた場合、自動車検査省と一緒に検査標章が交付されます。
検査標章を受け取ると、フロントガラスの中央上部に貼り付けなければいけません。
シール表面には車検満了年月、裏面には車検満了日が記載されているため、日付をしっかりと確認しましょう。
自動車検査証(車検証)で確認する
自動車検査証にも車検満了日が記載されているため、この書類からでも確認できます。
自動車検査証は運転の時に必ず携帯していなければいけません。
そのため、運転するタイミングで確認しておくことをおすすめします。
車検の予約はいつから取るべきか
ここまでは、車検の満了日を確認する方法を紹介していきましたが、いつから予約を取るべきか気になる人も多いのではないでしょうか。
満了日が近いのに、ディーラーや工場が混雑していたから車検を受けられないということも多いです。
ここからは、車検の予約はいつから取るべきなのか解説していきます。
なるべく早く車検の予約を取りたいという人は、ぜひ参考にしてください。
事前に見積をして業者を調べておく
車検の満了日が近づいてきたら、車検を依頼する業者を探しましょう。
ある程度業者の種別を絞り込んで、複数業者から見積りを取り、細かく比較します。
整備内容や費用、付帯サービスやアフターサービスが就いているかなど、さまざまな観点から自分の希望に合う業者を見つけましょう。
余裕を持って早めの予約がおすすめ
比較を行い依頼する業者を決めたら、余裕を持って早めに予約を取りましょう。
依頼時期によっては、希望した日時が埋まってしまっていることも考えられるため、できる限り早めに予約を取っておくことで安心できます。
また、急なトラブルがあっても日数的に余裕があるため、改めてスケジュールを組みなおせます。
車検を受けるおすすめな時期
車検を受けるおすすめの時期は「満了日の1カ月前」です。
早すぎるのでは?と感じる方もいるかもしれませんが、車検の検査場には混雑を緩和するため、車検満期の1カ月前以降であれば本来の満了日から有効期限を2年間にできるという特例があります。
つまり残りの車検期間が1カ月を切ったら、いつ車検を受けても期間で損をすることがないのです。
車検切れを防ぐためにも余裕をもって車検を受けることがおすすめです。
車検までにやっておくべきこと
車検をスムーズに行うためには事前の準備が大切です。
業者に依頼する場合には、事前に見積もりと車検予約を取っておきましょう。
また車の引き渡し時に書類を用意する必要がありますので、すぐに渡せるよう保管場所を確認しておくと安心です。
必要書類の確認
車検を業者に依頼する場合には以下の書類が必要となります。
- 車検証
- 自動車税納税証明書
- 自賠責保険証明書
- 印鑑(認印)
車検証や自賠責保険証明書は車内で保管している方が多いですが、納税証明書は紛失しやすい書類となりますので、車検直前に慌てないよう必要書類を確認しておきましょう。
まとめ
車種によって期間が異なる車検。ついうっかり期限切れになってしまったということもゼロではないでしょう。
しかし万が一車検切れの車で公道を走行してしまうと、罰金や免停、懲役など重い罰則が科せられます。
さらに自賠責保険が切れていれば事故を起こしてしまった際に保険が下りません。
車検切れの車で走行することは様々なリスクがありますので、今一度有効期限を確認し、車検切れになることがないよう事前に準備をすることをおすすめします。
