車のバッテリーの交換時期は、車種や乗り方によって大きく変わってきます。
今回の記事ではバッテリーの交換時期や交換に必要な費用をケースごとに解説し、自分で交換する方法についても紹介します。
また、交換タイミングのサインやバッテリーを長持ちさせる方法もお伝えしているので、ぜひ参考にして不意のバッテリートラブルに備えてください。
目次
車のバッテリー交換はなぜ必要なのか
車のバッテリーは定期的な交換が必要な消耗品です。
一般的に言われている交換時期と実際に交換を行うタイミングでは異なる時もあり、どのくらいの時期で交換すれば良いのか悩む方も多いことでしょう。
車のバッテリーはヘッドライトやウインカーといった電装品やカーナビをはじめとする電子機器などの車のシステムに電力供給する蓄電池となっています。
劣化したバッテリーは元の性能には戻らず、修理して繰り返し使用することが出来ずに劣化が進んでしまうため交換が必要となります。
車のバッテリー交換時期とは?
バッテリーはスターターモーターやカーナビゲーションなど様々な電装部品を動作させる、車にとって必要不可欠な存在です。
ここではバッテリーの交換時期について詳しく解説していきます!
バッテリー寿命
バッテリーの寿命がくるとバッテリーに充電がされず、車が動かなくなります。
バッテリーの寿命は「充電」がきちんとされているかどうかで判断してください。
一般的にバッテリーの寿命は2〜3年と言われますが、5年以上経過しているものは突然車が動かなくなるリスクが高いため、注意が必要です。
バッテリーは2〜3年で交換するべき?
メーカーが定めるバッテリーの保証期間は2〜3年が一般的です。
しかし保証期間はメーカーが製品の機能や品質を保証する期間であり、必ずしも2〜3年で使えなくなるわけではありません。
搭載される車のタイプや車の使い方によってバッテリーの交換時期は変わりますので、日常のメンテナンスや車からのサインに気づくことが大切です。
電圧確認で交換のタイミングを確認
バッテリーの劣化具合を確認する手段の一つに、バッテリーテスターを用いて診断する方法があります。
バッテリーテスターとはバッテリーの電圧や内部抵抗を測定し、健康状態・残量状況を診断するものです。
診断はディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドで行ってくれますので、気軽に依頼してバッテリーの寿命を見てもらってください。
車種別のバッテリー交換時期
バッテリーは車種ごとに使われる種類や交換時期が異なります。
ここでは軽自動車・アイドリングストップ車・ハイブリッド車それぞれの特徴を紹介しますので、参考にしてください。
軽自動車
軽自動車のバッテリーの交換時期は2~3年と言われています。
しかし、乗り方によって5年持つ場合もあれば1年も持たないで交換する例もありますので、日常の乗り方やメンテナンスが重要となります。
アイドリングストップ車
アイドリングストップ車用のバッテリーの保証期間は1年半と、他車より短く設定されています。
保証期間が短い理由はアイドリングストップの復帰にセルモーターを回す必要があり、他車のバッテリーよりも負荷が多くかかるためです。
極めて短時間のアイドリングストップはバッテリーや燃費の節約につながらない可能性が高いため、短い距離を頻繁に走る方でバッテリーの寿命が気になる場合はアイドリングストップを止めておくのも一つの手だと思います。
ハイブリッド車
ハイブリッド車は駆動用と補機用、2つのバッテリーを搭載していますが、ガソリン車のバッテリーと同様の役割を担うのは補機用バッテリーです。
補機用バッテリーの保証期間は2年が一般的で、その時期を目安に交換してください。
駆動用バッテリーと違い、補機用バッテリーはガソリン車同様の位置かトランクの中に設置されている場合がほとんどなので、バッテリーを確認・交換する際は自分のバッテリーの位置をしっかり確認しましょう。
車のバッテリー交換費用は?
車のバッテリー交換は車種やバッテリー型式によって交換費用が変わります。
ここでは「普通乗用車」を例に、バッテリーの交換費用を紹介します。
お店に依頼した場合の工賃目安
ディーラーや整備工場でのバッテリー交換費用は、本体代を含め30,000円前後で、工賃は安いですが本体代が高い傾向にあります。
バッテリーの種類を自分で決められないことが多いので、純正同等品レベルを扱っているお店に依頼すると、交換後にバッテリートラブルに見舞われることは少ないでしょう。
自分で交換する場合のやり方と費用目安
バッテリーを自分で交換する場合、かかる費用は本体代のみです。
工賃が抑えられるだけでなく、自分の好きなバッテリーを取り付けられるためメリットは多いと言えるでしょう。
ただ自分で交換する際は正しい手順で行わないと危険です。交換の際は注意して作業を行う必要があります。
ここでは自分でバッテリーを交換する際の詳しい方法について解説していきます。
バッテリーの取り外し方
バッテリーの取り外しは下記の4ステップで行いましょう。
- バッテリーステーの取り外し
- マイナス端子の取り外し
- 取り外した端子はウエスで保護
- プラス端子の取り外し
はじめにバッテリーステーを取り外すことで、端子を取り外す時にステーに当たることを防ぎます。
次にバッテリーのマイナス端子(黒い配線)を取り外して端子の保護を行ってから、プラス端子(赤い配線)を取り外します。
マイナス端子を取り外した時点ではプラス端子がまだバッテリーに接続しているので、__ショートを防ぐために端子の保護(絶縁)を必ず行いましょう。
__
また、無理矢理外そうとするとバッテリーの端子が折れる可能性がありますので、くれぐれも気をつけてください。
バッテリーの取りつけ方
バッテリーの取り付け方は取り外した時と逆の手順で進めます。
バッテリーを置いたらバッテリーのプラス端子、マイナス端子の順番で取り付け、その後バッテリーステーを取り付ます。
固定部分に浮きがないかどうか確認したら作業完了です。
ここまでバッテリー交換の方法について詳しく解説してきましたが、バッテリー交換にはショートなどの危険が伴います。
バッテリーの交換が難しいと感じたり、お店に任せようにもまとまった時間が取れない方は、車の出張整備サービスを利用するのもおすすめです。
セイビーでは国家資格を有する整備士が自宅などに伺い、自分で用意したバッテリーでもセイビーの部品持ち込みでも取り付けすることが出来ます。
予約もスマホで簡単に完結して、分からないことでもチャットで無料相談もできるので、お気軽にお問い合わせください!
取り外したバッテリーの処分
バッテリーには鉛や希硫酸が含まれており、一般の家庭ごみとしては処分できません。
そのため各自治体の取り決めに従い、適切に処分するようにしましょう。
また場合によってはバッテリーを買取りしてくれる廃品業者さんや、購入先で回収も行っていることもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
バッテリー交換のサイン
バッテリーの寿命が近づくと、車からはいくつかのサインが表れます。
突然車が動かなくならないよう、バッテリー交換のサインを見逃さないようにしてください。
エンジンがかかりにくい
バッテリー交換のサインの中で最もわかりやすいのがエンジンのかかりにくさです。
エンジンをかける際のセルモーターの音が「ギュル...ギュル...」と勢いが感じられない場合、早急な交換が必要です。
ヘッドライトが暗くなってきた
ヘッドライトの明かりが暗く感じられた場合、交換時期の可能性が高いです。
オーディオやエアコンなどを併用するとバッテリーに負担がかかり、ヘッドライトの明暗のサインが現れやすくなります。
ただし、近年の車のヘッドライトはLEDの採用率が高く、ヘッドライトの明るさで判断するのが難しくなっています。
、少しでも異変を感じたら早急にバッテリーの健康状態を確認しましょう。
パワーウィンドウの開閉スピードが遅くなった
パワーウィンドウの開閉にもバッテリーが使われており、交換時期が近づくと開閉スピードが遅くなります。
エアコンを常用して窓から空気の入れ替えを行う習慣がない方こそ、定期的に開閉してパワーウィンドウの状態もチェックしてください。
バッテリー本体の異変
バッテリー液の減りが早い・液が漏れている・本体が膨らんでいるなど、バッテリー本体に異変が表れている場合はすぐに交換を行いましょう。
このような症例はいつ車が動かなくなってもおかしくありませんので、早急な対応が必要となります。
アイドリングストップがしなくなった
アイドリングストップ機能搭載車は、車側の制御によりバッテリー残量が少なくなるとアイドリングストップが行われにくくなります。
アイドリングストップが起こらない頻度が高くなればバッテリーの寿命は近いと言えます。
バッテリー上がりの原因と対処法
バッテリーは一度上がってしまうと本来の性能には戻らず、交換が必要となります。
とはいえ「知らず知らずのうちにバッテリーが上がっていた」「うっかりミスでバッテリーが上がってしまった」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
今回は万が一の場合でも落ち着いて対応できるよう、バッテリーが上がりの原因と対処法について解説します。
ここではバッテリーが上がってしまう原因とその対処法や応急処置について詳しく解説します。
バッテリーが上がってしまう原因
車のバッテリーが上がる主な原因は以下の5つです。
- バッテリーの劣化や寿命
- ループランプやヘッドライトの消し忘れ
- 寒い時期のバッテリーの性能低下
- 長期放置によるバッテリーの自動放電
- オルタネーターの劣化による充電不足
ヘッドライトやルームランプの消し忘れはうっかりミスによるものだと思いますが、季節的な要因やオルタネーターの劣化はカーオーナーにはどうしようもできないですよね。
バッテリーが上がってしまうとエンジンが掛からず車に乗れないので、バッテリー上がり時の対処法を確認して対応出来るようにしておきましょう。
バッテリーが上がった時の対処法・応急処置
バッテリーが上がってしまったときは下記の対処法や応急処置をするようにしましょう。
- ジャンピングスタートをする
- バッテリーの充電
- JAFなどのロードサービス利用する
- バッテリー交換
ここではこれらのバッテリー上がりの応急処置について詳しく解説していきます。
ジャンピングスタートをする
ジャンピングスタートとは外部からバッテリーに電気を共有することで機能を復旧させる方法です。
バッテリーが上がってしまった際はジャンピングスタートをして、バッテリー救援するのが一般的だと思います。
基本的にはバッテリー上がりを起こしている車両と同じバッテリーサイズか大きなサイズのバッテリーで救援するのですが、最近ではジャンピングスターターという物があるため、心配な人は車両に常備しておくと良いでしょう。
バッテリーの充電
バッテリーが上がってしまった時はバッテリー充電をするのも対処法の一つです。
バッテリーの充電はバッテリー充電器が必要になったり、充電に時間が掛かってしまうので即効性は無いですが、そのあとバッテリーが上がりにくくなるので時間がある場合におすすめです。
ただバッテリーの劣化の根本が回復するわけではなく、消耗が激しい場合はバッテリー充電が出来ないことがあるので注意が必要です。
JAFなどのロードサービス利用する
バッテリーが上がってしまい、車両を動かすことが出来ない時はJAFなどのレッカーサービスや任意保険のロードサービスを使用するのも良いと思います。
JAF会員や任意保険加入者でロードサービスがついているとそこまで費用はかかりませんが、そうでない場合は費用が高くなる場合があるため、金額については依頼前に確認してください。
バッテリー交換
バッテリーが上がってしまったときは、本体の交換が確実な方法です。
バッテリーは上がってしまうと性能が回復することがないため、復旧後もバッテリーが上がりやすくなってしまいます。
「バッテリーが完全に上がり車を動かせない」という場合は、出張整備のセイビーがおすすめです。
セイビーなら指定の場所まで整備士が訪問。その場でバッテリーの交換を行いますので、車が動かなくても作業が可能です。
バッテリー交換が必要な場合は、ぜひお問い合わせください!
バッテリーの消耗を早める車の乗り方と改善方法
バッテリーの消耗は、車の乗り方によっても変わります。長持ちさせたい場合は日頃から車の乗り方を意識しましょう。
バッテリー交換時期を遅らせることが出来ればメンテナンス費用を減らすことにつながります。
車に乗る頻度の少ない場合や短い距離しか乗らない場合では充電不足になり、消耗を早めてしまうことがあるため注意が必要です。
バッテリーは走行することで充電が出来るため、1週間に1度の30分程度の走行でもバッテリーが充電されるので大きく違うでしょう。
またエンジン停止中でのエアコン使用やナビ使用などはバッテリーの電力を大幅に使用してしまい、バッテリーの劣化を早める行為なので注意すしてください。
車のバッテリーを長持ちさせるために
車のバッテリー交換時期は一般的に2~3年といわれていますが、日常的なメンテナンスを行えば長持ちさせることができます。
また、いち早く異常に気付き、トラブルが起きる前に対処することもできるでしょう。
ここではバッテリーを長持ちさせるため4つの方法について詳しく解説していきます。
バッテリートラブルを防ぐためにもぜひ参考にしてください。
電装品を点けっぱなしにしない
バッテリー上がりを防ぐために消費電力が多いカーアクセサリーを減らし、エンジン停止中の灯火類やカーオーディオなどの使用を控えましょう。
エンジン停止中はバッテリーに充電がされないため負荷がかかりやすく、非常に多くの電力が消費されてしまいますので注意が必要です。
定期的に点検と補水をする
バッテリー液は自然と減少するため、定期的にバッテリーの状態をチェックし、必要に応じてバッテリー液を補充してください。
バッテリー液の残量はUPPER(上限)とLOWER(下限)のゲージで確認し、補充は2本線の「中間」になるようにします。
ガソリンスタンドでは無料で残量確認を行ってくれますので、給油の際に気軽にお願いしましょう。
最近では補水をせずに使えるメンテナンスフリーバッテリーがあり、そのバッテリーにはバッテリーの状況を確認出来る窓があるので、こちらを定期的に点検するのも良いと思います。
定期的に車に乗る
1週間に1度は30分以上車を走らせ、バッテリーを充電させるとバッテリー上がりを防ぎ、寿命をのばすことにつながります。
ほとんど乗らない方は注意が必要で、乗らない間に徐々に放電してしまいバッテリーの劣化やバッテリー上がりにつながってしまうため気をつけましょう。
夏と冬の違い
バッテリーは寒さに弱いため、冬場は夏場以上にバッテリーの状態に目を配る必要があります。
冬場はエアコンやヘッドライトの使用率が高くなりますので適度に使い分けたり、バッテリー液の補充を行ったりして少しでも劣化を防ぎましょう。
バッテリーを劣化させないためにしておきたいメンテナンス
バッテリーを長持ちさせるため、乗り方や装備品などの工夫により日頃から劣化を防ぐメンテナンスを行うことが重要です。
定期的にバッテリーの点検と補水を行う
バッテリーに充填されている硫酸の量は走行しているうちに少しずつ減っていきます。
バッテリー液が少ない状態が続くことにより、最悪の場合は発火する危険性があります。
そのため最低半年に1回はバッテリーの点検と駅の残量確認を行うことがおすすめです。市販の補填液を使用することもできます。
バッテリー上がりを起こさない
バッテリーが1度でも上がってしまうと、本来持っている性能まで回復しなくなります。
バッテリーの状況によっては新品のバッテリーに交換が必要なことも。
バッテリー上がりを起こさないためには、車内の装備品を使いすぎないことやライトの消し忘れ防止、室内灯を点灯したままにしないことなど注意が必要です。
バッテリーの交換方法
バッテリーの交換はディーラーや修理業者さんに依頼するケースが多いですが、自ら交換することも可能です。
準備するもの
バッテリー交換する時には作業の際に十分に注意が必要です。
交換手順やバッテリーの選定、バッテリーの廃棄などの専門性が必要な部分もあります。初心者の方が行うには難しいこともありますので、十分に注意して準備を行います。
バッテリー交換する時に必要になる工具を紹介します。
- スパナ
- ゴム手袋
- 保護メガネ
- ワイヤーブラシやサンドペーパー(車両側ケーブルターミナルの清掃)
工具だけを見ると簡単にできそうですが、専門性もありますので注意深く確認してください。
交換手順
バッテリー交換を行う時には、走行直後であればバッテリーを30分以上休ませてバッテリーの化学反応を落ち着かせてから作業を始める必要があります。
走行直後はバッテリー内にガスが溜まっているため、爆発事故につながる恐れもあります。
車両の取扱説明書などを確認して作業を行う必要があり、電装品などは各メーカーの取扱説明書や販売店などに確認することで、バックアップが必要なのかを知ることができます。
使用済みのバッテリーには鉛や希硫酸が含まれているため購入店に引き取り依頼するか、各自治体の取り決めに沿って廃棄するようにしてください。
【DIY】自分で交換できる!正しい車のバッテリー交換の方法
自分でバッテリー交換をする方は多くいます。バッテリー交換は決して難しい作業ではありませんがバッテリー交換方法を間違えると大きなトラブルに繋がります。そこでバッテリーの正しい取り付け手順と作業ごとの注意点を解説します。
https://seibii.co.jp/blog/contents/how-to-change-car-battery-properly

まとめ
バッテリーはメーカー保証に関わらず車のタイプや乗り方の違いで、寿命が大きく変わる部品です。
2〜3年は持つだろうと過信せずに定期的なメンテナンスを行い「出先でバッテリーが上がって動けない!」というようなトラブルを防止しましょう。
バッテリーは一度でも上がってしまうと本来の性能には戻りません。復旧後もバッテリー上がりが起こりやすくなりますので、早めに交換を行いましょう。
「製品の選び方が分からない」「完全に車が止まった」という場合は、出張整備のセイビーがおススメです。
セイビーならネットからのカンタンな予約で整備士が自宅や職場へ訪問。その場で作業を行います。
待ち時間や移動時間は発生しません。バッテリー交換を検討している方はお気軽にお問合せください!