一般的なカーオーナーであれば2年に1回来る車検に頭を悩ませるかと思います。
そんな車検が整備工場にお願いするより安く出来たら嬉しいですよね。
ユーザー車検は文字通り、カーオーナー自身で車検を通す事を言い、自分で車検を通すため手数料が無く安く車検を取得することが可能です。
ですがユーザー車検は料金が安いというメリットだけでなく、様々な注意点やデメリットがあります。
そこで今回の記事ではそんなユーザー車検についてメリットやデメリット、費用について詳しく解説していきます。
目次
ユーザー車検とは
車検といえばディーラーや整備工場に出すのは一般的ですが、ユーザー車検では車の持ち主や委託者が1個人として運輸支局に車両を持ち込む車検取得方法です。
ディーラーや業者を通さず車検を受けられるため、代行手数料を抑えることができますが、書類の手続きや検査ライン通し・車検場予約などその分手間がかかります。
ユーザー車検のメリット/デメリット
ユーザー車検を受ける前に、メリット・デメリットの確認をしておきましょう。
ユーザー車検のメリット
ユーザー車検のメリットは次の2つが挙げられます。
- 車検費用が安い
- 車について詳しくなれる。
メリット①:車検費用が安い
ユーザー車検の大きなメリットは、車検費用を抑えられることです。
業者に車検を依頼する場合、税金や保険料の他に2〜5万円前後の手数料がかかりますが、ユーザー車検ではこの手数料がかかりません。
「少しでも車検費用を抑えたい」という方にとって魅力的な方法と言えるでしょう。
メリット②:車について詳しくなれる
ユーザー車検では、車両が保安基準に適合しているかどうかをさまざまな検査を通して確認します。
タイヤやヘッドライトなどはもちろん、下回りやブレーキ・アクセルなどを専門の機材を使用して確認しますので、車について詳しくなれるでしょう。
「愛車について詳しくなりたい」という方はぜひユーザー車検に挑戦してみてください。
ユーザー車検のデメリット
価格が抑えられるユーザー車検ですが、デメリットも存在します。
ユーザー車検のデメリットは以下の3つです。
デメリット①:平日しかできない
ユーザー車検の受付時間は平日日中のみです。
特に問題がない場合でも車検が完了するまでに半日程度かかる場合がありますので、土日休みの方や平日に時間が取れない場合はユーザー車検を受けるのが難しいでしょう。
デメリット②:自分でやるので怪我や故障のリスクがある
整備や点検に慣れていない方がユーザー車検を受ける場合には、検査時にケガや故障を引きを引き起こすリスクがあります。
少しでもリスクを減らすために検査項目などを事前に確認しておきましょう。
またディーラーや業者に車検を依頼した場合、車検の検査項目以外に問題があれば整備やパーツの交換を行ってくれますが、ユーザー車検ではユーザー自身に知識がないと問題に気づくことができません。
安全性を確保するためにも、ユーザー車検を受ける場合は別途プロの点検を受けることをおすすめします。
デメリット③:手続きが面倒
車検では自動車重量税や自賠責保険、印紙代を支払い、専用の用紙を作成する必要があります。
業者に車検を依頼する場合は、書類の作成や申請は全て業者が行うため、ユーザーは指示された書類を用意するだけでOKですが、ユーザー車検の場合は全て自分で手続きを行わなければなりません。
万が一書類に不備がある場合にはその日のうちに車検が受けられない可能性があります。
ユーザー車検に必要なもの/必要書類
ユーザー車検に必要な書類は以下の通りです。
- 車検証
- 自動車賠償責任保険証明書
- 自動車納税証明書
- 自動車重量税納付所
- 継続検査申請書
- 自動車検査票
- 点検整備記録簿
運輸支局で用紙が用意されているものもありますが、不備や不足がある場合車検を受けられません。
また書類ではありませんが、シャチハタ以外の印鑑も必要です。
ユーザー車検の流れ/やり方
ユーザー車検をスムーズに受けるには、事前準備が欠かせません。
前準備や当日の流れを事前に知ることで、ユーザー車検の合格を目指しましょう。
前準備:車検検査項目の把握
ユーザー車検では以下の項目の検査を行います。
- 同一性の確認
- 外廻り検査
- サイドスリップ検査
- ブレーキ検査
- スピードメーター検査
- ヘッドライト検査
- 排気ガス検査(※)
- 下廻り検査
※ディーゼル車の場合はディーゼル車専用の排気ガス検査を行います。
前準備:自動車の状態をチェック
ユーザー車検を受ける前に、車両が車検に通る状態なのかを確認します。
タイヤやライトはもちろん、普段目にしない下廻りのパーツもしっかりと確認してください。
前準備:必要書類の準備
車検を受けるためには「ユーザー車検に必要なもの/必要書類」でご紹介した7つの書類が必要となります。
車検証・自賠責保険証明書・自動車納税証明書の3つ以外は当日運輸支局で用意することが可能です。
前準備:予約
ユーザー車検を受ける日が決まったら、予約を行ないましょう。
ユーザー車検の予約方法
ユーザー車検は、国土交通省が提供する「自動車検査インターネット予約システム」のページから行なえます。
24時間利用が可能で、予約後の変更や取り消しにも対応していますので、早めに予約することがおすすめです。
ユーザー車検の予約受付時間について
運輸支局の業務時間は平日の9:00~12:00、13:00~16:00までです。
また、検査の受付時間は8:45~11:45、13:00~15:45までとなりますので、時間に余裕を持って運輸支局に訪れるようにしてください。
当日:予備検査場で最終調整
運輸支局で車検を受ける前に、近辺にある検査場で予備検査を受けましょう。
予備検査では、専用の機材がないと確認できないサイドスリップ検査やスピードメーター検査、排気ガス検査などの確認を行なっており、予備検査に通らなかった場合は車検には通らないと考えた方が良いでしょう。
飛び込みの検査に対応していない場合がありますので、事前に予備検査ができるかを確認しておくと安心です。
当日:運輸支局で用紙の入手・作成
運輸支局に到着したら、まず「自動車検査票」「自動車重量税納付書」「継続検査申請書」を作成します。
運輸支局の記載する場所には記入例が用意されていますので、例を参考に正しく記入を行いましょう。
当日:自動車重量税・検査手数料の支払い(印紙・証紙の購入)
書類の作成が完了したら、自動車重量税と印紙・証紙を購入し、書類に貼り付けてください。
自動車重量税は車両重量によって金額が異なります。
当日:自賠責保険の継続加入手続き
車検の際には、自賠責保険の継続手続きを行う必要があります。
手続きは運輸支局近くの代書屋で行うことができ、車検証と自賠責保険証明書が必要です。
当日:納税確認
車検を受けるためには自動車税が正しく納税されている必要があります。
自動車税を納税した際に受け取る納税証明書を納税確認窓口に提出してください。
当日:車検の受付
書類の作成、納税等が完了したら全ての書類を車検受付窓口に提出します。
書類に不備があった場合はここで指摘が入ります。指摘があった場合は修正や再作成が必要です。
当日:検査コース
車検を受ける車両に乗り、検査コースを回ります。
車検コースの入場回数は1度の申請で3回までと制限がありますので注意してください。
当日:車検証の交付
検査に合格すると車検証とステッカーが交付されます。
万が一不合格になってしまった場合は再検査を受ける必要があります。
ユーザー車検の費用と相場
ユーザー車検では、自賠責保険料・自動車重量税・検査手数料などの法定費用がかかります。
法定費用は車種によって異なりますが、車検基本料がかからないため、ディーラーや業者に車検を依頼するよりも2〜5万円程度安く済ませることが可能です。
ユーザー車検に不合格になったら
ユーザー車検で不合格になった場合は、再検査が必要です。
検査日から2週間以内に再検査を受ける場合には不適合箇所に関する検査のみとなります。
再検査時には検査で不合格をもらった箇所を保安基準に適合するように直してから受ける必要がありあす。
また再検査を受ける場合は車検を受けた日に「限定自動車検査証」を発行してもらいましょう。
Seibiiの出張車検なら、安くて、簡単。安心
「ユーザー車検は不安だけど簡単に車検を済ませたい」という方にはSeibiiの出張車検がおすすめです。
出張車検なら、ディーラーや整備工場を訪れる必要がありません。
自宅にいながら車検が完了するため、忙しい方でも手軽に車検を済ませることができます。
またユーザー車検の大きなデメリットである「面倒な手続き」は全て代行をして、車両の安全性もプロの整備士が点検・整備をするので安心です。
概算の見積りは無料で出すことが出来るので、気になる方は下記からお気軽にお問い合わせください!
まとめ
今回の記事では、ユーザー車検のメリット・デメリットから実施までの流れをご紹介しました。
費用が安く済むユーザー車検ですが、車の知識がない場合は手間と時間がかかります。
「プロに任せたい」「安心・安全を重視したい」という場合は、ディーラーや専門店、出張整備なども視野に入れて検討することがおすすめです。