軽自動車を主力商品として取り扱うスズキは、ワゴンRやハスラーなどの人気車種を数多く存在します。
そんな人気メーカーの一つであるスズキの車種を乗っている方の中には、車検費用がどれくらいになるのか気になっているという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、スズキの車種を乗っている方向けに、車検の費用相場や料金が高くなってしまう理由、費用を安く抑えるポイントなどを紹介します。
目次
車検とは
車検とは、新車購入から3年、その後は2年ごとに受けなければならない検査のことです。
正式には「自動車検査登録制度」といい、安全性や環境性能について複数の検査を行い、国が定める保安基準を満たしているかの確認を行います。
万が一、車検が切れてしまった場合には、公道を走行することができません。
無車検での公道走行には罰則が科せられますので、定められた期日内に継続車検を行う必要があります。
スズキの車検費用相場
スズキの車検費用は、年式や車の状態にもよりますが、修理が発生しなかった場合でも7~16万円程度がかかります。
2回目以降の車検では、上記に加え部品交換や修理費用が発生しやすくなるため、整備費用で5~10万円程度かかると考えたほうがいいでしょう。
車検費用は、法律で金額が定められている「法定費用」と業者ごとに設定ができる「車検基本料」の2つに分けられます。
スズキの車検基本料金
車検基本料とは、ディーラーや整備工場、カー用品店などに車検を依頼した場合に発生する費用で、24ヵ月点検や代行手数料などが含まれています。
スズキの車検基本料は、4.5万円程度で、依頼する業者によって数万円の差が生じることも。
費用を安く抑えたい場合には、この車検基本料を抑えることがポイントとなります。
スズキの車検法定費用
法定費用には、自賠責保険・重量税・印紙代が含まれており、車種や期間ごとに料金が決まっています。
スズキの法定費用は、74,000~100,000円程度で、依頼先や車検の方法に関わらず同じ金額を支払わなければなりません。
スズキの車検が高い理由
スズキの車種で車検費用が高くなる要因としては、次の3つが挙げられます。
- 走行距離
- 使用年数が長い
- 基本料金が高い
走行距離
走行距離が長い車種の場合、車検にかかる費用が高くなってしまう傾向にあります。
車検を通す際には装備基準を満たしている必要があるので、消耗部品や劣化した部品は交換しなければなりません。
部品交換の数が増えると費用は高額になるため、走行距離の長い車種は高くなってしまうということです。
なお、走行距離で10万㎞を超えている車種は部品交換の数も増える傾向にあり、場合によっては高額な部品の交換が必要になるケースもあるでしょう。
使用年数が長い
車の使用年数が長いと法定費用の重量税や自動車税が上がるため、車検費用も比例して上がる傾向にあります。
排気量や自動車の重さによっても費用が異なりますが、13年を超える車種は総じて法定費用である自動車税と重量税は増加します。
なお、18年を超過している車種については、さらに法定費用が増加するため注意しましょう。
基本料金が高い
車検を依頼する業者の基本料金が高く設定されている場合、トータルの車検費用が高くなる傾向にあります。
車検費用というのは、業者側の設定している車検基本料金と法定費用に大きく分類することができます。
法定費用の場合は一律で同じ費用ですが、基本料金は業者によって異なるため費用に差が生じるということです。
スズキの車検費用を安くする方法
スズキの車検費用を少しでも安く抑えたい場合には、次のような方法があります。
- リビルト部品を使用する
- 整備項目を見直す
- 業者を比較する
リビルト部品を使用する
車検費用を安くするための方法の一つが、リビルド部品を使用するということです。
純正部品を使用して部品交換を行うと部品代が高くなるため、車検費用も高くなってしまいます。
一方で、リビルド部品なら純正部品よりも費用を抑えることができるため、車検費用を安く抑えることができます。
なお、リビルド部品よりもさらに費用を抑えたい場合、中古部品を使用するという方法も良いでしょう。
整備項目を見直す
車検整備の項目が増えると費用も増加するため、まずは整備項目を見直してみるのも費用を安くするためには効果的です。
車の利用頻度や環境によっては、今すぐに整備が必要ない整備項目というのも存在します。
過剰整備を行うと費用は当然増えてしまうため、必要最適限の整備に抑えるというのも重要です。
車を乗る頻度が少ないなど、次回に整備を回しても問題ないようなケースでは、整備項目を見直してコストダウンを図りましょう。
業者を比較する
車検費用は業者によっても異なるため、複数の業者に見積もりを依頼して価格を比較してみるのもおすすめです。
通常、車検は事前に見積もりを取得することができるため、複数の業者から取得すれば価格を比較することができます。
価格差が生まれやすい基本料金なども比較できるので、高い業者や安い業者を事前に判断できます。
良心的な業者を見つけるためにも、まずは複数の業者から見積もりを取得して比較してみましょう。
スズキの車検を受けられる場所の特徴
スズキの車検は、業者により費用や特徴が異なります。
それぞれのメリット・デメリットを知ったうえで、自分にあった業者を見つけてください。
スズキディーラー
ディーラー車検のメリットは、専門性の高さと安心感です。
ディーラー車検を担当する整備士は、専門知識を持ったスタッフばかり。使用する部品も純正品を使用しているため、高品質な整備を求める方におすすめです。
一方で、車検費用が高くなりやすいというデメリットも。
ディーラーでスズキの車検を受ける場合の費用は、最低限の整備にとどめても12~14万円程度の費用がかかります。
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドのメリットは、手軽さと安さです。
ガソリンスタンドは、店舗数が多く、給油のついでに見積もりや車の預け入れが可能。さらに費用も5~10万円程度と、ディーラーと比べ安く設定されています。
ただし、ガソリンスタンドでの車検は、必ずしも車検に特化した整備士が対応するとは限りません。
経験値や知識量にばらつきが出やすいことがデメリットと言えるでしょう。
車検専門店
車検専門店のメリットは、スピードの速さと安さです。
車検専門店は、店舗内に車検設備を持っている場合が多く、半日~1日程度で車検が完了するケースもあります。
さらに自社内で車検ができるため、費用も6~10万円程度と安く設定されています。
ただし、難易度の高い作業や専門知識が必要な場合には、作業を断られてしまうことも。
対応できる作業に制限があることがデメリットと言えます。
民間整備工場
整備工場のメリットは、柔軟な対応です。
持ち込み部品や車検費用を抑えたいといった相談に乗ってくれる業者も多いため、作業内容を相談しながら進めたいという場合におすすめです。
一方で、費用やスキル面では注意しなければいけない点も。
チェーン展開しているガソリンスタンドや車検専門店とは異なり、車検費用やスキルにばらつきがあるため、整備工場に車検を依頼する場合には、信頼できる業者か見極める必要があります。
スズキの車検を手軽に受けたいならセイビーがおすすめ!
「手軽に車検を受けたい」という方には、出張整備に対応したセイビーがおすすめです。
セイビーならネットからの予約で指定の場所へ整備士が訪問。その場で車両をお預かりするため、移動や待ち時間が発生しません。
また、車検費用は事前の点検で確定。返車後、想定以上に費用がかさむ心配もありません。
車検を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
スズキの車検費用まとめ
スズキは軽自動車やコンパクトカーなど、実用性の高い人気車種を多く取り揃えているメーカーです。
一方で、スズキの車種で車検を行う際には、部品や整備項目、見積もり比較などを行って費用を節約するのがおすすめです。
業者によっても車検費用が異なるので、各業者を比較しつつ、良心的で質の高い車検業者を見つけましょう。