セルモーターとは、停止中のエンジンに起動のきっかけを与える部品です。
タイヤやバッテリーなどの消耗部品と比べると交換頻度は少ないですが、車を動かすために欠かせないパーツのひとつで、故障すると車が完全に動かなくなることも。
今回の記事では、セルモーターの役割や仕組みから交換費用をご紹介します。
万が一トラブルが発生した場合に慌てないためにも、セルモーターについて知っておきましょう。
目次
セルモーターとは
セルモーターとは、停止中のエンジンに起動のきっかけを与える役割を持つモーターで、英語ではスターターモーターと呼ばれています。
スターターと聞くと、遠隔でエンジンを始動できる機能を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、今回ご紹介するものとは別物です。
セルモーターには、仕組みの異なるピニオン摺動式・リダクション式・プラネタリ式の3つがありますが、軽量化・小型化がしやすいという理由から、現在はリダクション式のセルモーターが主流となっています。
セルモーターの役割
セルモーターは、エンジンの起動に欠かせない部品のひとつです。
一般的なガソリン車のエンジンは吸気・圧縮・膨張・排気の4つの工程を繰り返して動力を生み出していますが、吸気と圧縮の工程はエンジン自ら行うことができません。
そこでエンジンに動き出すきっかけを与えるのがセルモーターです。
万が一故障してしまった場合には、車が動かなくなってしまいます。
セルモーターの仕組み
セルモーターの仕組みは以下の通りです。
- キーを回すもしくはスタートボタンを押すことでバッテリーからセルモーターに電力が供給される
- セルモーターのピニオンギアが押し出されながら回転を始める
- ピニオンギアとフライホイールが噛み合う
- フライホイールが回ることでクランクシャフトの回転が始まる
- エンジンが動く
エンジンが回転を始めたあとは、エンジン自らの力で吸気・圧縮・膨張・排気の4工程を繰り返し、走行に必要な力を生み出します。
このうち、セルモーターが担う役割はキーを回した瞬間からエンジンが始動するまで。正常にエンジンが始動した後はセルモーターを保護するためにピニオンギアから切り離されます。
セルモーターの寿命
他の消耗部品と比べると交換頻度が少ないセルモーターですが、エンジンの始動を繰り返すことで劣化やパーツ同士の癒着、ズレなどが生じます。
交換が必要な寿命目安はどれくらいなのでしょうか。
今回は期間・走行距離別に寿命目安をご紹介します。
期間
セルモーターの寿命目安は、使用開始から10~15年程度とされています。
ただしこれは平均的な走行距離の年間1万km程度で使用した場合の目安です。
走行距離が多い場合は10年経たず不具合が生じる可能性がありますので、異音やエンジンのかかりづらさを感じたらすぐにメンテナンスを行なってください。
走行距離
セルモーターの走行距離の寿命目安は10万~15万km程度です。
年間2万~3万kmを走行する場合は5年程度で寿命がきてしまうため注意してください。
セルモーター交換のタイミング
セルモーターの寿命は10年~15年、もしくは10万~15万km程度とされていますが、普段長距離運転をしない車の方がエンジンを切る回数が増えるためセルモーターの使用頻度が高くなります。
予防的に交換をしたい場合は10年もしくは10万kmで交換を検討した方がいいでしょう。
また次のような症状がでた場合は故障の前兆かもしれません。
【セルモーター故障の前兆】
- 何度も始動しないとエンジンがかからない
- エンジン始動までの時間が長くなった
- セルモーターの音が弱い
このような症状が出たら、完全にエンジンがかからなくなってしまう前に修理や交換を行なってください。
セルモーターが故障するとどうなる?
セルモーターが故障するとエンジンを起動させるきっかけがなくなり、車が動かなくなります。
わずかなギアのずれが原因でセルモーターが動かない場合には、キーを回しながらセルモーター自体を叩くことでエンジンがかかることがありますが、故障の原因を突き止めるのは難しいため、すぐに救助依頼を出した方が安心でしょう。
また機能が回復したとしても一時的なものとなりますので、エンジンを切らず、すぐにディーラーや整備工場で修理を受けてください。
セルモーター故障時のエンジンの押しがけ難しい
押しがけとは、セルモーターの力を使わずエンジンを起動させる方法で、バッテリー上がりやセルモーターの不具合が発生してしまった際の対処法として知られています。
ただ、この方法が使えるのはマニュアル車のみ。さらにマニュアル車だとしてもプッシュ式のスタートボタンを採用している車種では使えないため、ほぼ不可能と考えた方がいいでしょう。
セルモーター故障時の症状と原因
壊れにくいとされているセルモーターですが、故障の原因はどこにあるのでしょうか。
ここからは故障時の症状と原因をご紹介します。
症状
セルモーターが故障すると次のような症状が出ます。
【セルモーター故障時の症状】
- 「キュルキュル」という回転音が聞こえない
- 「カチッ」という音のみでエンジンが動かない
- キーを回すもしくはスタートボタンを押しても音がしない
エンジンがかからないというトラブルが発生した場合は、バッテリーの劣化や充電不足が考えられますが、バッテリーが正常に機能しているにも関わらず症状が改善しない場合はセルモーターに何らかの異常が発生している可能性が高くなります。
原因
セルモーターが故障する原因は次が考えられます。
- 電気を伝えるブラシの不調
- 配線の断線や接触不良
- 点火コイルの劣化
- セルモーター自体の故障
セルモーターの故障原因は、車にあまり詳しくない方の場合、非常に分かりにくいものです。
エンジンがかからないという症状だけの場合、セルモーター以外に原因がある可能性も考えられます。
不調を感じたらプロに原因を究明してもらいましょう。
修理・交換にかかる費用
セルモーターの修理にかかる費用は故障の度合いや故障個所によっても異なりますが、数千~数万円程度がかかります。
場合によっては交換した方が安いことがありますので、注意が必要です。
またセルモーター自体の交換にかかる費用は、部品・工賃込みで3~5万円程度となります。
費用をできるだけ抑えたい場合は、新品ではなくリビルト部品への交換も検討してみてください。
セルモーターの交換なら出張整備のセイビー
「不具合が出ているけどなかなか修理にいけない」「整備に出す時間が取れない」という方には、出張整備のセイビーがおすすめです。
セイビーならネットから予約をするだけで資格を持った整備士が自宅や職場まで出張。その場でセルモーターの修理や交換を行ないます。
さらに代金には出張費用・工賃・部品代が全て含まれているため、費用が心配な方でも安心してご依頼いただけます。
まとめ
エンジンの起動に欠かせないセルモーターは、使用開始から10年~15年、または走行距離10万~15万kmごとに交換が必要な消耗部品です。
完全に故障してしまうとエンジンがかからなくなってしまうため、いつもと違う音や症状が出ている場合にはすぐに交換を行ないましょう。
「部品選びからプロに任せたい」「完全に車が動かない」という方には、出張整備のセイビーがおすすめです。
セイビーなら指定の場所に整備士が訪問。移動時間や待ち時間がないため手軽にセルモーターの交換を依頼することができます。
エンジンに不調を感じている方や、セルモーターの交換時期が近付いている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!