車検の前にどのような準備が必要なのでしょうか。
多くのドライバーにとって、車検は頻繁に直面するものではありませんが、車検を通過できるか不安を感じる方も少なくありません。
特に予備検査の意義や流れについては、具体的な情報が不足していることが多く、どのように進めればよいか、どのような利点があるのかが分かりにくいという現状です。
この記事では、車検の予備検査のプロセスや必要な手続きなどを詳しく解説します。
ご自身の車がスムーズに車検を通過できるか不安な方は、ぜひ参考にしてみてください。
車検の予備検査とは
予備検査は車検を受ける前に行われる事前点検のことです。
予備検査を受けることで、車の安全性や環境基準をクリアしているかを確認することができます。
予備検査は2種類あり、それぞれ定義が異なります。
予備検査=車検の前の検査
ナンバーのない車は、予備検査を車検の前に受けて自動車の性能を確認することで、安心して車検を受けることができます。
ナンバーがない車とは、一時抹消登録や永久抹消登録などの廃車手続きが行われた車のことです。
一度廃車手続きを行うと、原則としてナンバープレートを返却します。
廃車手続きなどを行い、ナンバーがない自動車を中古車として使用や販売する際に必要な検査です。
廃車手続きをした自動車の場合は、車検の前に予備検査を必ず受ける必要があります。
予備検査の目的
予備検査は、車検本番での検査において発生する可能性のある問題を未然に防ぐためのものです。
検査を受けることで車検の際の時間的なロスを最小限に抑え、経済的負担を軽減する助けとなります。
ナンバーがない自動車の場合は、中古車として販売または使用するためには予備検査を受けないと車検を受けたりすることや自動車保険に加入したりすることができません。
予備検査のタイミング
予備検査を受ける最適なタイミングは、有効期限が3ヶ月間ですので車検の有効期限が切れる約3ヶ月前に受けると余裕をもって行動ができます。
このタイミングで予備検査を行うことで、必要な修理や調整があれば余裕を持って対応することができ、車検の際にスムーズに進めることができるでしょう。
__また、車検期日が近づくにつれて整備工場が混雑することが予想されるため、早めの予約が推奨されています。
__
さらに、予備検査は車検と同様、車の使用頻度や状態に応じて早めに行うことが望ましい場合もあります。
特に走行距離が多い車や古い車は、早めの検査で未然に問題を発見し対処することが重要です。
予備検査においてはこれらの点を考慮に入れて、適切な計画を立てることが肝心です。
車検予備検査に必要な書類と費用相場
予備検査の費用は、実施する店舗や整備工場、車両の種類によって異なります。
検査の費用は、検査の範囲、車両のサイズ、エンジンタイプ、さらには車の状態によって数千円から数万円かかります。
具体的には、基本的な点検から、より詳細な機械的検査まで、サービスの内容に応じて費用が変動します。
予備検査費用には通常、視覚的な検査だけでなく、排気システム、ブレーキ、エンジンの機能テストも含まれるため、これらの検査に必要な技術料が加算されます。
ナンバーがない自動車の予備検査では、検査費用のほかにナンバープレート代や車庫証明、印鑑証明代が追加でかかります。
車検の前の予備検査とナンバーがない自動車の予備検査では必要となる費用が異なりますので、事前に確認しましょう。
予備検査を通じて早期に問題を発見し修理することで、将来的に高額な修理費用や車検での不合格リスクを避けられます。
必要な書類
ユーザー車検前の予備検査を行う場合は、以下の書類が必要です。
- 印鑑
- 自賠責証明書
- 自動車納税証明書
- 自動車検査証
予備検査付きの車を購入または譲り受けた場合は、以下の書類が必要です。
- 車庫証明
- 自賠責証明書
- 印鑑証明書(実印を証明する)
- 購入者の実印
- 自動車予備検査証(有効期限内)
ナンバーがない車の予備検査を行う場合は、以下の書類が必要です。
- 個人の場合は認印、法人の場合は社印
- 譲渡証明書
- 登録識別情報通知書または一時抹消登録証明書(軽自動車の場合は自動車検査証返納証明書)
費用相場
持込みでの予備検査の手数料は以下の通りです(2024年8月現在)。
- 普通自動車 2,500円
- 小型自動車 2,400円
- 軽自動車 1,800円
重量税(車種により異なる)
- 検査印紙代:400円
- 審査証:1,400円
- 用紙3号:40円
ナンバープレート取得前では、以下の手数料などが発生します。
- ナンバープレート代:約1,500円~5,500円
- 車庫証明:約2,700円〜2,800円
- 印鑑証明:300円
車検予備検査の当日までの流れ
予備検査を行う際の具体的なプロセスには、車両の安全性と運用基準に関する詳細な項目が含まれています。
予備検査を実施するための流れと検査項目を解説します。
事前のメンテナンス
ご自身で点検可能な照明やフロントガラスなどの場所は事前に行いましょう。
以下に点検ヶ所をあげました。
- 照明や照明類:しっかりと点灯しているか
- ワイパーやウォッシャー:正しく作動するか
- フロントガラス:ヒビ割れや損傷がないか
- 発煙筒:使用期限がまだ残っているか
- タイヤ:1.6mm以上の溝が残っているか
- クラクション:きちんと鳴るか
- マフラー:排気漏れがしていないか
- 警告灯:メーターに警告灯のランプが点灯してないか
業者への予備検査の予約
事前のメンテナンスが終わったら、予備検査の予約を行いましょう。
ユーザー車検前の予備検査を予約する場合は、普通車は国土交通省のサイトにある「自動車検査インターネット予約システム」で予約すると便利です。
サイトでは、午前の部は午前8時まで、午後の部は12時まであれば、当日でも本検査や予備検査の日程を決めることができます。24時間いつでも利用できるので、事前に予約しておきましょう。
軽自動車の場合は、軽自動車協会のサイトにある「軽自動車検査予約システム」を利用すると便利です。
インターネットや電話から、予約をすることができます。
当日|検査場への持ち込み
当日は検査する場所に自動車を持って行き、検査を受けましょう。
予備検査でチェックする項目は、以下のとおりです。
- 排気ガスの測定:排気ガスの濃度が基準値内か
- 照明の測定:照明の光軸がずれていないか
- 車の操縦性の測定:真っ直ぐに走行するか
- ブレーキ測定:すべてのタイヤのブレーキが効くか
- スピードメーター測定:スピードメーターが正常か
修理
予備検査後は、車検前に不備があった場所の修理を依頼します。
予備検査の結果に基づいて修理などを行うと、本番の車検の際にスムーズな進行を期待できます。
検査結果で指摘された問題点に対しては、車検の有効期限前に修理や調整を完了させることが重要です。
特に車両の安全性に直結するブレーキやステアリングや排気システムの不具合は、専門の整備士による速やかな修理対応が必須です。
また、車検前には、車内外の清掃や必要な部品の交換を含めた全体的な点検を再度実施し、車検での合格を確実にするための準備をする必要があります。
この段階で整備記録や前回の車検証を確認し、整備工場に必要な書類をそろえておくことも重要です。
予備検査後は、事前準備を計画的に進めることで、車検当日の手続きをスムーズかつ迅速に完了させることができます。
もし故障などがあれば、車検の前に修理をすることができます。
予備検査はセイビーへ
セイビーでは一時抹消した車でも車検取得が可能です。
車検は、ディーラー・車検専門店・ガソリンスタンドなどで受けられます。
安全に車に乗れることは当然のこととして、早く・安く車検を通すには出張車検の専門店であるセイビーがおすすめです。
セイビーでは、プロの整備士がご自宅へ訪問して車検を行うため、整備工場への持ち込む必要がありません。
問い合わせから申し込みまではスマホ1台で完結できます。
問い合わせの対応から一貫して高い専門技術を持つ整備士が担当するため、些細な疑問や要望に対して的確な案内をしているため、車検でお困りの際は、是非セイビーをご利用ください。
まとめ
予備検査は車検の前の重要な検査であり、車両の安全性や機能性を確認し、車検の際の不測のトラブルを避けるために行われます。
予備検査をすることによるメリットは、事前に不調の箇所を修理して、車検を通る確率を高めたり、車検時の修理費用を抑えたりするなどの効果です。
予備検査は3ヶ月が有効期限です。
予備検査を適切なタイミングで行うことで、その後に控えている車検をスムーズにかつ経済的に進行させることができます。
長距離の運転をしている車両や長期間使用している車両などは、修理が必要になる可能性が高いと考えられます。
もし車検前で通過できるか不安な場合は、車検の前に予備検査を行うと安心して車検を受けられるでしょう。