自家用車の場合、2年に一回受けなければならない車検。
小型車のフィットやヴィッツでも10万円近くの費用がかかるため「車検って何をしているの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、車検の検査項目やかかる費用、落ちやすい項目などをご紹介します。
今後ユーザー車検をしようと考えている方もぜひ参考にしてください!

目次
車検とは?
車検とは自家用車の場合、新規登録から3年、それ以降は2年毎に受けることが義務付けられている車両検査で、車が保安基準を満たしているかを確認するものです。
車検を受ける際には自動車重量税や自賠責保険料・印紙代といった法定費用を支払う必要があり、車検が切れた状態で公道を走行した場合には、法律違反となり罰則が科せられます。
車検と整備の違い
車検とは、国が定める保安基準を満たしているかを確認する検査です。
車の種類や使用目的により有効期間が定められており、車検が切れている車両では公道を走行することができません。
一方、整備は車のコンディションを整えるメンテナンスです。
車検のように罰則や有効期間はありませんが、日頃の点検整備はユーザーに義務付けられています。
安心・安全なドライブを楽しむためにも普段からタイヤやライト・ブレーキなどの状態を確認するようにしましょう。
万が一、異変を感じたらすぐにプロの整備士による専門的な整備を受けることが大切です。
車検と24ヶ月点検の違い
車検と24ヵ月点検は、検査の目的が異なります。
車検は、環境面や安全面などが保安基準を満たしているかをチェックし、公道を走ることができるかどうかを確認しています。
一方、24ヵ月点検は故障を未然に防ぎ、性能を維持するための検査です。
車検とは検査項目が異なり、受けていなくても罰則はありません。
とはいえ24ヶ月点検は所有者に義務付けられた検査ですので、必ず受けるようにしてください。
車検にかかる費用相場
車検にかかる費用には「法定費用」と「車検基本料」の2つがあります。
法定費用
車検の法定費用とは、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代の3つを指します。
法定費用の金額は車の重量や加入期間により定められており、業者に車検を依頼した場合もユーザー車検の場合も一律です。
車検基本料
車検基本料とは、業者に車検を依頼する場合にかかる費用です。
点検・整備・代行手数料などが含まれており、価格は業者によって異なります。
車検の検査内容:同一性の確認
同一性の確認とは、エンジンに記載されている番号や車体番号とこれから車検を受ける車が同じかどうかを確認するものです。
性能や車の状態を確認する前にこのチェックが行われ、同一性の確認ができない場合には車検を受けることができません。
車検の検査内容:タイヤ
タイヤの検査は、タイヤの摩耗やヒビをチェックする項目です。
タイヤには、摩耗具合を確認するための「スリップライン」と呼ばれる目印が設けられており、スリップラインよりも摩耗している部分がある場合、タイヤ交換が必要となります。
スリップラインが出ているもしくはヒビがある状態では、不合格となりますので、事前にタイヤ状態を確認しておきましょう。
車検の検査内容:ガラス
ガラスの検査では、フロントガラスはもちろん、サイドガラス、リヤガラス、サイドミラーなど全てのガラスが検査対象となります。
これらのガラスに割れやヒビがある場合には不合格となりますので、車検前に確認が必要です。
また、フロントガラスの車両前方側は着色フィルムなどの装着により可視透過率が70%を超えていない場合も車検に通りません。
車検の検査内容:内装
内装の検査では、保安基準に適合しない部分がないか目視で以下の項目がチェックされます。
①シートベルト
②発煙筒の有効期限
③シートベルト
④ギアパターン
⑤ヘッドレスト
⑥クラクションのホーンマーク
上記に問題がある場合は車検に通りません。
改造やカスタムをしている場合や摩耗している場合は注意が必要です。
車検の検査内容:灯火装置
灯火装置の検査では、車に取り付けられている灯火類が問題なく作動するかの確認を行います、
ヘッドライト・テールランプ・ウインカー・ナンバー灯・ブレーキランプ・バックランプが点灯するかを事前に確認しておきましょう。
車検の検査内容:ワイパー
ワイパー検査では不具合なく動作するかはもちろん、雨や雪など視界の妨げになるものを除去できるかを検査します。
ワイパーゴムの劣化が進んでいたり、割れやヒビがある場合には車検に通すことができません。
自分で劣化状況や切れなどを判断するのに、不安がある場合は事前に交換しておいた方が安心でしょう。
車検の検査内容:ウィンドウォッシャー
ウィンドウォッシャーの項目では、ウォッシャー液の量や勢いを確認します。
詰まりや不具合、ウォッシャー液の不足でノズルが正常に作動しない場合には、不合格になることもありますので、補充や点検を行ってください。
車検の検査内容:マフラー
マフラーの検査でチェックする点は、取り付け位置・有害物質の浄化機能・音量です。
マフラーには触媒と呼ばれる有害物質を浄化する機能が取り付けられており、この触媒がない場合には不合格となります。
また、経年劣化により音量が大きくなり不合格となる場合も。
マフラーを交換している場合や、低年式の車両の場合は注意が必要です。
車検の検査内容:ドライブシャフトブーツ
ドライブシャフトブーツとは、エンジンとタイヤをつなぐ連結部分の保護を目的としたパーツです。
ドライブシャフトブーツの検査では、破れや破損がないかの確認が行われ、グリスの飛び散りなどがある場合にも不合格となります。
車検の検査内容:ステアリングラックブーツ
ステアリングラックブーツとは、タイヤとハンドルをつなぐタイヤロッドを保護するパーツです。
このパーツが破損している場合、ハンドル操作に支障をきたす可能性があるため、確認が行われています。
車検の検査内容:サイドスリップ
サイドスリップの検査では、直進した際に左右にずれる範囲を測定します。
1ⅿ当たり横滑り量が5mm以上ある場合には不合格に。
このずれ幅には、タイヤの空気圧やキャンバ角・キャスタ角・キングピン角が影響しますので、車のカスタムをしている場合は注意が必要です。
車検の検査内容:ブレーキ
ブレーキ検査には大きく分けて、制動力を検査する「フットブレーキ検査」、サイドブレーキやハンドブレーキの性能を検査する「パーキングブレーキ検査」の2つがあります。
どちらのブレーキも安全な走行を確保するために欠かせないものとなりますので、異常を感じた場合には車検の時期に関わらず、すぐに点検を受けるようにしましょう。
車検の検査内容:スピードメーター
スピードメーターの検査では、40km/hで走行した際の実速度との誤差を検査します。
平成18年以前に製造された車両の場合、30.9km/hから44.4km/h、平成19年以降に製造された車両の場合は、30.9km/hから42.55km/hが基準となっています。
車検の検査内容:ヘッドライト
ヘッドライトの検査では、光量や色・光軸の位置を確認します。
ロービーム・ハイビームの両方で保安基準が定められていますので、車検を受ける前にはどちらも正常に作動することを確認しておきましょう。
車検の検査内容:排気ガス
排気ガスの車検合格ラインは、一酸化炭素Co基準値が1.0%以下、炭化水素HC基準値が300ppmです。
車検では、専用の機械を使用して測定を行いますので、不安な場合は事前に整備工場などテスターを扱う予備検査業者で点検を行うことをおすすめします。
車検の検査内容:下回り
車検では車両をリフトアップし、スタビライザーやローアーム・スラットやステアリングラックなどさまざまな項目の確認を行います。
これらのパーツは、カスタムをしていなくても走行中に受ける衝撃で不具合が起こる場合がありますので、車検前には下回りをしっかりと確認することが大切です。
車検で落ちやすい項目
ディーラーや業者に車検を依頼する場合は問題ありませんが、ユーザー車検の場合は不合格になりやすい検査項目が存在します。
事前に車検に落ちやすい項目を確認することで対策を行いましょう。
ヘッドライト
ヘッドライトは車検でも落ちやすい項目で、光量・色・照射位置の全てが保安基準に適合していないと車検に通りません。
特に自分でライトの交換を行った場合には光軸がズレている可能性があり注意が必要です。
サイドスリップ
サイドスリップ検査では、直進した際に左右にどれだけズレるかを見る項目です。
車のタイヤは直線性を高めるためにわずかに角度が付けられており、カスタマイズや改造によりこの角度が変わってしまうと真っ直ぐ走れなくなる可能性があります。
ブレーキ
ブレーキの検査では、ブレーキの踏み方が甘く不合格になってしまうケースがあります。
車検におけるブレーキ検査では、制御力や性能を測定しています。
検査の意図を理解し、しっかりと踏み込むことでことで合格を目指しましょう。
ドライブシャフトブーツ
ドライブシャフトブーツは下回りにあるパーツを保護するゴム製の部品です。
経年劣化による不具合が多く、車検時に破れやヒビがあると車検に通りません。
またグリスが漏れたり飛び散っている場合も不合格になる可能性があります。
普段目に触れないパーツではありますが、車検前には確認が必要です。
ステアリングラックブーツ
ステアリングラックブーツは、ドライブシャフトブーツと同じくゴム製の部品で、劣化による破損が起こりやすいとされています。
車検前には下回りのパーツも念入りに確認しておきましょう。
面倒な車検はセイビーのラクラク出張車検にお任せ!
いくつもの検査項目がある車検。
「面倒だけど業者に車を何日も預けられない」
「近くに業者が少ない」
などの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのがセイビーの出張車検です!
セイビーならプロの整備士が車両の引き取りから納車までを代行してくれるので、
ユーザーは自宅にいながら車検を完了させられます。
概算見積りやお問い合わせは無料で対応可能なので、下記からお気軽にお問い合わせください!

まとめ
今回の記事では車検の検査項目や落ちやすい項目をご紹介しました。
車検は安全な走行を確保するために欠かせない検査です。
検査項目の内容を確認することで、車検費用や車検に落ちやすい部分などの不安が無くなるので、これらをしっかり理解して正しく車検を受けるようにしましょう!