2024年8月より、車検におけるヘッドライトの審査が厳格化されました。
ヘッドライトにおける測定対象がハイビームからロービームへと変わったため、以前は車検に合格できていた車でも、今後は通らないことも考えられます。
そこで本記事では、車検におけるヘッドライトの審査方法と基準について解説したうえで、車検に通らないヘッドライトや車種をご紹介します。
ヘッドライトが原因で車検に落ちることを避けるための防止策も解説しているため、1回で車検を通したい方はぜひ参考にしてください。
ヘッドライトが原因で車検に通らないことはある?
ヘッドライトが原因で車検に通らないことは、十分に考えられます。
そもそもヘッドライトは、トンネル内や夜間などの暗い場所で安全に運転するためには重要なパーツです。
もし安全な走行を妨げるような不具合があれば、車検に合格できないでしょう。
なお、ヘッドライトで検査に通らなければ、車検は即不合格となります。
追加で点検・整備が必要となるため、車検を受ける前に修理・調整を済ませておきましょう。
2024年8月から始まった車検におけるヘッドライト審査基準の厳格化とは
国交省は2015年9月1日以降、ヘッドライトの審査をロービーム照射による計測に段階的に移行してきました。
2018年6月1日以降からはロービーム計測の全面施行に向け、基準適合審査も実施しています。
しかし、開始から6年経過したことにより、国交省は審査基準を見直しました。
2024年8月1日より、初回入場時はロービーム計測のみで基準適合性審査を開始することとしたのです。
2015年9月から段階的に移行されてきたヘッドライトの審査は、2024年8月から一部の地域で完全移行されるため、審査が厳格化されることとなりました。
車検におけるヘッドライトの基準
2024年7月までの旧基準では、ロービームの照射光線がほかの交通を妨げないと確認できた場合に限り、ハイビーム計測が行われていました。
しかし、2024年8月以降の新基準では、初回検査時に全車ロービーム計測が行われ、ハイビームの計測はされません。
ハイビーム計測は、再入場時等にロービームの照射光線がほかの交通を妨げないことが確認できた場合に限り行われます。
つまり、初回でハイビーム計測を行わなくなったことが大きな変更点です。
ハイビームからロービームへと審査基準が切り替わるにあたり、注意したいのはヘッドライトの光軸の位置・光量・色味です。
これまでハイビームで合格できていた車も、審査対象がロービームに切り替わったことで不合格となる可能性があります。
旧基準(~2024年7月) | 新基準(2024年8月~) | |
---|---|---|
審査方法 | ロービーム照射がほかの交通を妨げないことが確認できた場合に限りハイビーム | 初回はロービームのみ |
光軸の位置 | 前方10mを照らしエルボー点が既定の位置 | 変更なし |
光量 | 1灯につき6,400cd以上 | 変更なし |
色味 | 白色(2005年12月31日以前の登録車は黄色でも可) | 変更なし |
車検に通らないヘッドライトや車種
審査対象がロービームのみとなったことで、車検に通らないヘッドライトや車種もあります。
新基準に対応して1回で車検に合格するためにも、日ごろのメンテナンスはもちろん、車検前に調整しましょう。
光軸のズレ
光軸がズレると、ヘッドライトの光が差す方向がズレてしまいます。
光軸がズレている原因として、以下の内容が考えられます。
- バルブの交換
- ライトの交換
- 社外品への交換
- 事故
- タイヤの摩耗
- サスペンションの劣化
光軸がズレていると車検には適合しませんので、原因を必ず特定しましょう。
レンズの黄ばみ・くもり
レンズが黄ばむ原因は、主に紫外線による劣化です。
こまめに洗車しても、直射日光が当たる場所で保管している場合は黄ばみやくもりの発生は避けられません。
黄ばみを放置すると、ライトを点灯しても光量が足りず視界が悪くなってしまいます。
そのため、レンズの交換が必要になる可能性が高いです。
ヘッドライトカバーが破損
ヘッドライトカバーが破損していると、車検に通らないほか、整備不良とみなされて法律違反となります。
適用される罰則は反則金が7,000円(普通車)、違反点数が1点です。
そのためヘッドライトカバーが破損した場合は、早急に修理を済ませましょう。
社外品のバルブを使用
社外品のバルブを使用すると、交換時に光軸のズレが生じてしまうことがあります。
これにより、車検に不合格となってしまうケースも珍しくありません。
社外品であっても車検に対応しているものはありますが、安価なタイプだと車検非対応の場合があります。
また、車検対応と記載されていても必ず車検に通るとは限りません。
そのため、購入時に光量や色を確認するとよいでしょう。
輸入車
並行輸入車の場合、海外仕様のまま輸入されているため問題が生じやすいです。
特に左ハンドルの車は、光軸が日本の車とは逆になっているため、検査で引っかかってしまう可能性もあります。
2024年7月以前はハイビームでも測定できたため、左ハンドルの輸入車が見過ごされることもありました。
しかし、2024年8月以降はロービームのみ測定されるため、左ハンドルの輸入車は車検に不合格となってしまう可能性があります。
ヘッドライトが原因で車検に通らないのを防ぐには?
ヘッドライトが原因で車検に通らないのを防ぐために、次の対策を取りましょう。
- ヘッドライトの種類を変更
- ヘッドライトのレンズを磨く
- 予備検査場でチェック
車検に不合格となれば追加整備や再審査が必要になるため、時間・手間・費用がかかってしまいます。
ヘッドライトの種類を変更
ヘッドライトの光量が足りない場合、ライトの種類を変えるのがおすすめです。
ヘッドライトには種類があり、色や寿命が異なるため、まずは特徴を理解しておきましょう。
ハロゲンライト | フィラメントが発光し黄色がかった光をしている 明るさはバイキセノンライト・LEDライトに劣る 寿命は短め |
---|---|
バイキセノンライト | アーク放電によって発光 非常に明るく青みがかった白色 点灯して最大光量に達するまで10秒程度かかる |
LEDライト | 発光ダイオードを利用 寿命が非常に長い 十分な光量を確保でき、点灯時から最大光量を得られるうえに消費電力が非常に少ない |
上記の特徴をもとに、自分に適したライトを見つけてください。
ヘッドライトのレンズを磨く
ヘッドライトの黄ばみで車検に通らないこともあるため、黄ばみ取りを使って磨くのがおすすめです。
黄ばみ取りはカー用品店で簡単に手に入ります。
なおヘッドライトの黄ばみを防止するには、太陽光を浴びないような工夫が必要です。
例えば、コーティングや黄ばみ防止フィルムで保護したり、カバーをかけて太陽光が当たらない場所で保管したりする方法があります。
予備検査場でチェック
ユーザー車検の場合は、予備検査場の利用がおすすめです。
予備検査場は車検場周辺にあり、車検と同じように測定ができます。
必要な項目を選んでチェックができ、費用は1項目につき2,000円程度です。
ヘッドライトの車検に関するよくある質問
ヘッドライトの車検に関して、以下の質問があげられていました。
- 車検に通るヘッドライトのケルビン数は?
- ヘッドライトの車検で実施されるのはハイビームとロービームのどっち?
それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう。
車検に通るヘッドライトのケルビン数は?
車検に通るヘッドライトのケルビン数は、3,500~6,000K(ケルビン)程度が目安といわれています。
自分でライトを交換したいと考えている方は、この範囲のケルビン数を持つライトを購入するとよいでしょう。
ヘッドライトの車検で実施されるのはハイビームとロービームのどっち?
2024年8月以降、全車種でロービーム検査が義務化されます。
ただし、ロービーム審査は2024年8月から 全国で一斉に始まるわけではありません。
一部の地域では、2年後の2026年8月から完全移行 する予定となっています。
2024年8月から:北海道・東北・北陸信越・中部・中国地方
2026年8月~:関東・近畿・四国・九州・沖縄
まとめ
2024年8月より車検におけるヘッドライトの審査基準が厳格化され、これまでハイビームで合格できていた車も、ロービームに切り替わることで不合格となる可能性があるとわかりました。
ヘッドライト審査の厳格化に対応するためにも、車検に通らないヘッドライトや車種について把握したうえで、修理や調整を行ってください。
仕事や家事で忙しくなかなか修理に出せない方は、出張整備のセイビーをご検討ください。
プロの整備士がご自宅へお伺いして修理するため、整備工場などへ持ち込む必要はありません。
WEBで簡単に申し込み可能であるほか、チャットや電話での問い合わせにも対応しています。
まずはお気軽にご相談ください。