「民間車検場ってなに?」
「民間車検場と認証工場はどのような違いがあるの?」
車検を検討している方の中には、このようにお悩みの方もいるでしょう。
民間車検場と認証工場のどちらでも車検を受けられるため、違いがわからなかったり「工場」とつくことから両方同じものだと思われがちです。
そこで本記事では、民間車検場について認証工場との違いを挙げながら解説します。
民間車検場の料金相場もご紹介しているため、車検費用が気になる方もぜひ参考にしてください。
民間車検とは?
民間車検は、国の指定を受けた自動車整備工場が行う車検のことです。
認証工場の中から厳しい基準をクリアして認定された指定工場のみ、民間車検を実施できます。
認証工場と指定工場の違い
認証工場と指定工場の違いは、以下の表のとおりです。
国からの指定・車検の検査ライン・車検場の持ち込みの有無が大きな違いとなります。
認証工場 | 指定工場 | |
---|---|---|
国からの指定 | なし | あり |
車検の検査ライン | なし | あり |
車検場への持ち込み | 必要 | 不要 |
なお、認証工場と指定工場では標識が異なります。
認証工場は「普通小型自動車分解整備事業」と書かれた黄色い標識、指定工場は「指定自動車整備事業」と書かれた青い標識のため、店舗や公式サイトで確認してみましょう。
指定工場の特徴
指定整備工場とは、いわゆる民間車検場のことです。認証工場の中から指定工場に認定された工場のみが、民間車検場(指定工場)として名乗ることができます。
認証工場との違いは、以下の点です。
- 国からの指定がある
- 車検の検査ラインがある
- 車検場への持ち込みが不要である
指定整備工場では、検査ラインを通した後に必要書類だけを運輸局へ提出することで車検が完了するため、数時間から1日という短時間で車検を終了できます。
認証工場の特徴
一定規模の設備や機器を揃え、有資格の整備士がいることを条件に、地方運輸局長から「自動車分解整備事業」の認証を受けた工場を指します。
指定工場との違いは以下の点です。
- 国からの指定がない
- 車検の検査ラインがない
- 車検場へ車を持っていく必要がある
認証工場は指定工場に比べて料金が安い特徴がありますが、車検場への持ち込みが必要なため、車検終了までに時間がかかることがあります。
民間車検の料金費用相場
民間車検の料金費用相場は、以下のとおりです。
車種や車の状態により、料金は変動します。
車種 | 料金費用相場 |
---|---|
軽自動車 | 約3万5,000~6万3,000円 |
乗用車(~1,000kg) | 約4万6,000~7万3,000円 |
乗用車(1,001~1,500kg) | 約5万4,000~8万円 |
乗用車(1,501~2,000kg) | 約6万2,000~9万円 |
乗用車(2,001~2,500kg) | 約7万~9万8,000円 |
民間車検のメリット
民間車検のメリットは、主に以下の2点です。
費用と所要時間、対応力がメリットとして挙げられます。
- 費用が安く短時間で車検が終了する
- どのような車種でも受け付けてくれる
費用が安く短時間で車検が終了する
民間車検はディーラー車検に比べて安いため、コストが抑えられる点が大きな特徴です。
また、車検にかかる時間も短縮されることが多いため、待ち時間も少ないほか代車を借りる必要がありません。
どのような車種でも受け付けてくれる
ディーラー車検は、特定のメーカーやモデルに限定されることが多いため、全ての車種を受け付けているわけではありません。
一方、民間車検ではメーカーや車種を問わず、幅広い車両に対応しています。
そのため、どこへ車検を依頼したらよいか分からない方は、まず民間車検を検討してみてはいかがでしょうか。
民間車検のデメリット
民間車検のデメリットは、主に以下の2点です。
店舗による技術力やサービスの違いが、デメリットとして挙げられます。
- 店舗によって技術力の差がある
- 車は持ち込みが必要といった店舗も多い
店舗によって技術力の差がある
民間車検を実施している店舗には、経験豊富なスタッフを揃えた店舗もあれば、技術力やサービスの質にばらつきがある店舗も存在します。
そのため、大手車検業者であっても、店舗によって技術やサービスの質に大きな差があることがあります。
信頼性の低い店舗を選んでしまうと、必要な点検や修理が適切に行われず、後々トラブルが発生する可能性もあります。
トラブルを防止するためには、事前に口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
車は持ち込みが必要といった店舗も多い
ディーラー車検や一部の大手サービスでは、引き取りや納車のサービスが提供されることが一般的です。
しかし、民間車検業者の多くはこれらのサービスを提供していません。
そのため、車の持ち込みが必要になる店舗も多いです。
故障によって自走できない車はレッカー車の手配、車検切れの車は仮ナンバーを取得してから車検を通す必要があります。
民間車検に関連するよくある質問
民間車検とディーラーでの車検を比較した際によくある、以下の質問に回答します。
初めて民間車検を受ける方や、民間車検に対して不安がある方は参考にしてください。
民間車検場の検査はゆるい?
「民間車検場の検査はゆるいのか?」とのご質問をいただくこともありますが、「民間車検場=指定工場」となるため、検査はむしろ厳しいといえます。
そもそも、民間車検場は認証工場の中でも厳しい基準をクリアした工場のみが指定される「指定工場」です。
認証工場の中でも設備の充実度や技術面が高い工場であるため、しっかりと点検・整備を行います。
民間車検場で受けると何日かかる?
民間車検場の場合、数時間から1日で終わることも多いです。
ただし、部品交換に必要な部品を取り寄せて交換することになると、数日かかることもあります。
持ち込みなしで車検できる?
引取りサービスを実施している店であれば、持ち込みなしでの車検は可能です。
出張整備のセイビーでも出張車検を実施しており、出張費0円でご希望の場所までお引き取りに伺います。
車検を受けたくてもなかなか時間が取れない忙しい方は、ぜひセイビーをご検討ください。
まとめ
民間車検場とは指定工場のことであり、認証工場のなかでも厳しい基準をクリアした工場であることがわかりました。
民間車検は、費用が安い・短時間・どのような車種でも受け付けてくれるといったメリットがあるため、車検の費用や時間・対応の可否が気になる方は、ぜひ検討してはいかがでしょうか。
ただし、民間車検の多くは車の持ち込みが必要です。
車の持ち込みなしで車検を受けたい方は、出張整備のセイビーはいかがでしょうか?
セイビーの出張車検は、自宅や職場にいながら車検が通せるサービスです。
必要に応じた整備を行って陸運局にて車検を通し、当日中にご返却します。
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。