「平日は忙しいけれどユーザー車検を受けたい」
「ユーザー車検を受けて車検費用を安く済ませたい」
このようにお考えの方は、車検代行の利用がおすすめです。
手数料はかかりますが、一般的な車検と比べて費用を安く抑えられます。
しかし、車検代行ではどこまでのサービスが実施されるのか知らないため、ユーザー車検を受けたくても代行を依頼しにくいと考えている方もいるでしょう。
そこで本記事では、車検代行の手数料の相場を説明したうえで、勘定科目の扱いについて紹介。
記事後半では、車検代行を利用すべきか判断するための材料となるメリット・デメリットを解説します。
車検代行の依頼を検討している方は、ぜひチェックしてください。
車検代行手数料とは?
車検代行手数料は、お店に車検の代行を依頼する際にかかる追加費用のことです。
この手数料は、車検基本料金とは別に請求されることが多く、車検の手続きや運輸支局への書類提出などの代行サービスに対して発生します。
また、「車検代行料」や「検査手続き代行料」など、店舗によって呼び名が異なる場合もあります。
車検代行の手数料の相場
車検の代行手数料の相場は、5,000~1万円です。
なお、車検代行のみ・整備のアドバイス付き・検査場に隣接など、店によってサービス内容が異なる点に注意しましょう。
また、法定費用は別途でかかります。
ディーラーの場合
ディーラーに車検代行を依頼する場合、車検代行手数料の相場は1万円前後です。
整備工場やガソリンスタンドなど、他の場合と比べて手数料が高い傾向があります。
整備工場の場合
整備工場に車検代行を依頼する場合、車検代行手数料の相場は5,000~1万円ほどかかります。
整備工場によって、金額が変わることが特徴です。
ガソリンスタンドの場合
ガソリンスタンドに車検代行を依頼する場合、代行手数料は5,000円前後です。
ディーラーや整備工場など、他の場合と比べると値段が低い傾向があります。
カー用品店の場合
カー用品店の場合、代行手数料は5,000円前後です。
ガソリンスタンドと同様に、値段が低い傾向があります。
車検代行手数料の相場比較|大手車検業者
大手車検業者の車検代行手数料を比較すると、各社で料金設定に違いがあることがわかります。
業者名 | 車検代行手数料 |
---|---|
オートバックス | 要問合せ |
コバック | 6900円(税込) |
トヨタ | 1万3,310円(税込) |
ただし、各社とも店舗や地域によって料金が異なる場合があるため、具体的な金額は最寄りの店舗に直接確認することをおすすめします。
車検代行の手数料の勘定科目の扱い
個人事業主や法人が車検代行を利用した場合、手数料の勘定科目の扱いに困ることもあるでしょう。
この章では、車検代行の手数料は課税対象であるのか、勘定科目はどのように計上すべきかを解説します。
車検代行の手数料は非課税
車検代行の手数料は、サービスに対して支払う費用であるため、消費税がかかります。
そのため、仕入れ税額控除の対象となる「課税仕入れ」として扱います。
勘定科目は支払い手数料として計上
車検代行の手数料は、「支払い手数料」として計上してください。
支払い手数料は、企業が業務の遂行に関連して支払う手数料を計上する勘定科目です。
例えば、銀行の振込手数料や、仲介業者に支払う手数料などがこれに該当します。
車検の代行手数料も、これに該当するため、勘定科目は「支払い手数料」で計上して問題ありません。
車検代行のメリット
車検代行を利用するメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。
- 車検費用が安い
- 平日のみ実施されるユーザー車検が受けられる
- 車検が早く完了する
車検費用が安い
車検代行は、車検専門店・カー用品店・ディーラーに車検を依頼するよりも、車検費用を安く抑えられることが特徴です。
一般的な車検は点検・整備費用などを含む車検基本料が発生しますが、車検代行の場合は手数料のみとなります。
そのため、車検費用を大幅に抑えることが可能です。
平日のみ実施されるユーザー車検が受けられる
ユーザー車検は、平日のみ実施されます。
そのため、車検費用が安く済むとわかっていても、なかなか手を出せない方も多いです。
しかし、車検代行を利用すればユーザー車検を受けられます。
事前に車両を引き渡しておけば、平日でもユーザー車検を受けることが可能です。
車検が早く完了する
車検代行の場合は最低限の点検のみを行うため、当日中に車検が終了するケースがほとんどです。
一般的な車検は、分解整備や細かい点検・パーツ交換が必要になるため数日かかることも珍しくありません。
数日車が使えない場合は生活や仕事に支障が出る方もいるほか、代車を借りればその分の費用も掛かりますが、当日中に完了するのであればそのような心配も不要です。
車検代行のデメリット
車検代行にはメリットがある一方で、以下のようなデメリットも発生します。
- 最低限の点検のみ実施される
- 不合格の場合は再点検が必要になる
- 24か月点検に対応していないことがある
- サービスの質が代行業者によって異なる
最低限の点検のみ実施される
ユーザー車検では、車検に合格するための最低限の点検のみ実施されます。
一般的な車検業者では同時にほかの点検・整備も行われますが、車検の合格に必要な点検・整備だけであれば、目に見えない異変に気付きにくいこともあるでしょう。
そのため、車検後のトラブルが発生する可能性もある点がデメリットです。
不合格の場合は再点検が必要になる
車検代行に事前整備はサービスに含まれません。
そのため、車検代行を利用しても不合格になる可能性はあります。
不合格の場合は別日に再点検を行う必要があり、時間と費用がかかってしまいます。
24か月点検に対応していないことがある
車検代行では、24か月点検に対応していないケースがほとんどです。
24か月点検は法律で義務付けられているため、事前に自身で点検するか、ディーラーや整備工場への依頼が必要になります。
サービスの質が代行業者によって異なる
代行業者によっては事前に整備のアドバイスをしてくれることもあれば、車検の代行のみ行うなどサービスの質が異なります。
そのため、初めてユーザー車検の代行を依頼する場合は、サービスの質が高い業者への依頼がおすすめです。
まとめ
車検代行とはユーザー車検を代行するサービスのことであり、手数料の相場は5,000~10,000円であることがわかりました。
車検代行は、ユーザー車検を受けることで車検費用が安くなったり、車検が早く完了できたりする点がメリットです。
しかし、最低限の点検のみ実施されることや24カ月点検に対応していないなどのデメリットがあります。
そのため、車検代行を利用する場合は車検の代行のみだけではなく、整備のアドバイスをしてくれるなどサービスの質が高い業者に依頼しましょう。
「自宅にいたまま点検と整備と車検を終わらせたい」
「しっかりと点検してから車検に出したいけれど忙しくて店舗まで行けない」
このようにお悩みであれば、出張車検のセイビーにお任せください。
出張費0円で点検・整備・修理・車検に対応しております。
必要書類を準備して仮ナンバーを取得するなど、車検切れの対応も可能なためお気軽に問い合わせください。