ハイエースは、タイプやグレードによって車検費用が異なります。
今回の記事では、タイプの確認方法やナンバー別の費用相場、費用を抑えるポイントなどを紹介します。
ハイエースの車検を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
ハイエースの車検費用の内訳
ハイエースの車検費用は法定費用・車検基本費用・部品交換費用の3つに分けられます。
まずはそれぞれがどのような費用なのかを紹介します。
法定費用
法定費用とは、車検時に国や保険会社に支払うことが定められている費用で、次の3つが含まれます。
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
- 印紙代
これらは、車種や車両重量により金額が定められており、どのような方法で車検を受けても支払金額は変わりません。
車検基本費用
車検基本費用とは、車検を行う工場や業者に対して支払う費用で、主に次の3つから構成されています。
- 検査料
- 整備料
- 手数料
法定費用とは異なり、車検基本費用は業者ごとに設定することが可能です。依頼する業者によっては、車検総額に数千~数万円の差が生じるケースもあります。
部品交換費用
部品交換費用とは、摩耗や劣化をしてしまった部品を交換する際にかかる費用です。
交換対象となる部品は、車の状態や使用状況によって異なりますが、一般的に車検時に交換が必要とされる部品としては、以下が挙げられます。
- エンジンオイル
- オイルフィルター
- ブレーキパッド
- ワイパーゴム など
部品交換費用も車検基本費用と同じく、依頼する業者によって値段設定が異なります。
【ナンバー別】ハイエースの車検費用の相場
ハイエースは、タイプにより車検の費用相場が異なります。
ここからは、ハイエースのタイプの見分け方と車検費用を紹介します。
ハイエースはナンバーごとに費用が異なる
ハイエースの車検相場を知るうえで重要なのが対象となるハイエースのナンバーを知ることです。
ハイエースバン、ハイエースワゴンには、4ナンバー・3ナンバー・1ナンバーが設定されていますので、相場を知りたいハイエースがどのナンバーに該当するかを確認しましょう。
どのタイプに該当するかは、地名の横に記載されている2~3桁の分類番号で判断することが可能です。
- 分類番号の最初の数字が「4」=4ナンバー
- 分類番号の最初の数字が「3」=3ナンバー
- 分類番号の最初の数字が「1」=1ナンバー
4ナンバーの場合
4ナンバーの車検を受ける場合にかかる法定費用は、30,850〜35,450円です。
法定費用の内訳は以下の通りとなります。
- 重量税:16,400円または20,500円
- 自賠責保険料:12,850円
- 印紙代:1,600円または2,100円
※重量税は車の重量、印紙代は指定工場か持込検査かで費用が異なります。
車検基本料は、2〜6万円程度です。業者により設定金額が異なります。
3ナンバーの場合
3ナンバーの車検を受ける場合にかかる法定費用は、52,050〜60,850円です。
法定費用の内訳は以下の通りとなります。
- 重量税:32,800円または41,000円
- 自賠責保険料:17,650円
- 印紙代:1,600円または2,200円
※重量税は車の重量、印紙代は指定工場か持込検査かで費用が異なります。
車検基本料は、3〜7万円程度が相場です。受ける業者によって総額に数万円の差が生じることも珍しくありません。
費用が気になる方は複数業者から相見積もりを取り、内容を比較することをおすすめします。
1ナンバーの場合
1ナンバーの車検を受ける場合の法定費用は、34,900〜39,600円です。
法定費用の内訳は以下となります。
- 重量税:16,400円または20,500円
- 自賠責保険料:16,900円
- 印紙代:1,600円または2,200円
※重量税は車の重量、印紙代は指定工場か持込検査かで費用が異なります。
1ナンバーは、4ナンバーと同じく貨物自動車に分類されますが、1ナンバーの方が車両サイズが大きいこともあり、法定費用は高額になります。
車検基本料は、4〜7万円程度が相場です。
ハイエースの車検を安く抑える方法
ハイエースの車検を安く抑える方法としては、次が挙げられます。
- 各業者の特徴を把握し費用を比較する
- 日ごろからメンテナンスを行う
- 消耗品を自分で用意する
- ユーザー車検を行う
車検は、受ける業者によって料金や特徴が異なります。
自分に合った車検業者を見つけるためにそれぞれの業者の特徴を確認しましょう。
各業者の特徴を把握し費用を比較する
ハイエースの車検費用に含まれる車検基本費用や部品交換費用は、業者によって設定金額が異なります。どこに依頼するかで数千円~数万円の差が生じることも少なくありません。
車検費用を抑えたい場合は、各業者の特徴を知り、サービス内容や金額を比較しましょう。
ここからは、ハイエースの車検を依頼できる業者の特徴を紹介します。
カーディーラー
カーディーラーの車検は、専門的な知識や技術を持った整備士が車検を担当するため、
サービスの質が高いという特徴があります。
修理が必要な場合も、スムーズに対応してもらえるでしょう。
サービス内容が充実している分、費用は他の業者と比べて高額になる傾向があります。また、車検で最低限必要なサービス以外に+αで整備を行う場合があるため、車検に数日かかる可能性があると考えておきましょう。
車検専門店
車検専門店の車検は、リーズナブルな価格で素早く車検を受けられるという特徴があります。
1日車検や半日車検を行っている業者も多く、価格を抑えたい・車検に時間をかけられないという方にとって、メリットの大きい車検業者と言えるでしょう。
一方で、安さやスピードを売りにしている車検専門店のほとんどは、車検項目を必要最低限にとどめています。
特殊な修理や重整備が必要な場合には、対応が難しい場合も。通常の車検項目以外に整備が必要な場合は、事前に確認を行いましょう。
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドの車検は、手軽さと費用の安さが特徴です。
ガソリンスタンドは店舗数も多く、給油のついでに車検の見積もりや預け入れをすることができます。また、車検費用を安く設定している店舗が多く、法定費用+2~5万円程度で車検を受けられるケースもあります。
ただし、全てのガソリンスタンドに車検に必要な設備があるわけではありません。車検設備がない場合は、整備内容が限られることも考えられますので、必要な整備が受けられるか事前に確認を行いましょう。
カー用品店
カー用品店の車検は、部品の豊富さと早さが特徴です。
さまざまな部品の在庫があるため、車検時に部品交換が必要になった場合にも対応してもらいやすく、部品によっては自分好みのものを選べる場合もあります。
一方、希望の日時に車検を受けられるかは店舗の混雑状況により異なります。特に年末年始やセール時など、整備が混み合う時期は注意が必要です。
整備工場
整備工場の車検は、柔軟な対応が特徴です。
チェーン展開しているような大手の店舗と異なり、個人や少人数で経営している店舗が多いため、ユーザーの予算や希望の部品などさまざまな相談に乗ってもらえる場合があります。
ただし、業者によって整備技術に差が開きやすいというデメリットも。初めて整備工場に車検を依頼する場合には、車検項目やこれまでの車検実績などを確認しておくと安心でしょう。
出張整備
「車検=店舗に車を持ち込まなければいけない」というイメージある人も多いと思いますが、出張車検なら自宅にいながら車検が完了します。
出張整備のセイビーでは、ネットからの簡単な予約で整備士が指定の場所まで訪問。自宅や職場の駐車場で車を引き渡せば、時間を節約しながら車検を受けることが可能です。
さらに在籍する整備士は、独自の基準をクリアした優秀な整備士のみ。質の高さにこだわりたい方にもおすすめです。
ハイエースの車検を手間なく済ませたいと考えているかたは、ぜひ参考にしてください!
日ごろからメンテナンスを行う
車検費用を抑えるためには、日ごろから車のメンテナンスを行うことが重要です。
いくら安い車検業者が見つかっても、車検に合格するために修理や整備が必要となれば、その分費用は高くなります。
車検費用が高額になることを避けるためにも、エンジンオイルやバッテリーなど、消耗部品は適切な時期に交換しましょう。また、異常を感じた場合には、早めに点検・修理を行うことが大切です。
消耗部品を自分で用意する
車検時に部品交換が必要な場合には、インターネットなどで価格の安い部品を購入することで車検総額を抑えられるケースがあります。
ただし、業者の中には、ユーザー自身が用意した持ち込み部品の交換に別途費用を設定している場合や、そもそも交換の対応が難しい場合があります。
また、自分の車に適合しない部品を購入してしまった場合には、部品自体が使えない可能性も。トラブルを避けるためにも、自分で部品を用意する場合には、事前に対応可否について確認しておくことが大切です。
ユーザー車検を行う
少しでも車検費用を抑えたい場合には、ユーザー車検を受けるという方法もあります。
ユーザー車検とは、自動車の所有者がディーラーや整備工場などに依頼をせず、自分で陸運局に車を持ち込み車検を受ける方法です。
この方法では、業者に支払う手数料が発生しないため、費用総額を抑えることができます。
ただし、ユーザー車検に合格するためには検査項目や車に対する一定の知識が必要です。不安な場合は、業者に依頼したほうが安心でしょう。
まとめ
ハイエースには、貨物用のバン・乗用のワゴンなど複数のタイプが存在し、どのタイプなのかにより車検費用が異なります。
また、どの業者に車検を依頼するかによって、車検総額に数千円~数万円の差が出ることも少なくありません。
自分にあった業者を見つけるためにも、複数の業者から相見積もりを取り、費用や整備内容を比較しましょう。
手軽に車検を済ませたいという場合は、出張車検のセイビーがおすすめです。
セイビーなら資格を持った整備士が指定の場所まで訪問。その場で車の引き渡しを行うため、移動時間や待ち時間は発生しません。
ハイエースの車検を控えている方は、ぜひお気軽にご相談ください!