オルタネータは、エンジンの始動や計器類の表示など車で使われるさまざまな電気を生み出す部品です。
オルタネーターは、使用開始から10~15年もしくは10~15万kmが寿命とされる消耗部品で、頻繁な交換は必要ありませんが不具合が生じると突然車が止まってしまうこともあります。
異音や計器類、エンジンの不調を感じたら早めに点検・交換を行いましょう。
万が一、オルタネーターが故障してしまった場合、費用や時間はどれくらいかかるのでしょうか。
今回の記事では人気車種であるホンダシャトルをピックアップし、紹介します。
目次
オルタネーターを交換する必要性
ホンダシャトルにも使われているオルタネーターは、エンジンの回転を利用して電気を生み出す発電機としての約割があります。オルタネーターによって発電された電気は、各電装部品に供給される他、バッテリーにも充電されます。
エンジンが動作している時にしか発電されることがないので、オルタネーターが故障すると、最悪のケースでは車自体を動かせなくなるわけです。
そんな重要部品のオルタネーターは、約10年程度、走行距離にして10万㎞が寿命とされています。使用することで経年劣化が進むので、寿命を迎える前に交換することが非常に重要です。
寿命を迎えたオルタネーターを使い続けると、電装部品にトラブルが生じる可能性があります。また、エンジン始動トラブルなどさまざまな不具合が生じる可能性もあるため注意しましょう。
上記に挙げた不具合を避けるためには、定期的な点検と修理が必要です。使用年数などの寿命目安を参考にしつつ、自動車整備の専門店に依頼をしてメンテナンスを実施しましょう。
オルタネーターが故障する前の症状
ホンダシャトルのオルタネーターは、寿命で異常が生じるとさまざまな部位に症状が現れます。よくあるトラブルとして、エンジンがかからない不具合が生じることがあります。
また、アイドリングをしている最中にエンジンが止まることもあります。このようなエンジンに関連する不具合が生じた場合、オルタネーターに異常が起きている可能性があるので注意しましょう。
なお、各電装部品に異常が出始めることもあります。室内灯やヘッドライトなどが十分な光量を確保できていない場合や、点滅するような症状が長く続いている場合も故障の前兆といえます。
オルタネーターに異常が生じると電力を発電できなくなりますが、バッテリーの電源でしばらく車は動作します。しかし、新たに電力が生み出されなくなるので、バッテリーの電源を喪失すると最終的に車が動かせなくなるでしょう。
そのため、電気の供給が止まり車が完全に動かせなくなる前に、点検や修理を行う事が重要ということです。整備のプロに依頼をして、安全にホンダシャトルを使用しましょう。
ホンダシャトルのオルタネーター交換費用
ホンダシャトルのオルタネーターを交換する際の費用は、50,000~120,000円程度が相場ですが、どの業者に作業を依頼するか、どんな部品を使用するかによっても金額は異なります。
今回は「出張整備のセイビ―で交換した場合」「カー用品店へ持ち込む場合」「自分で交換作業をする場合」の3パターンに分けて、ホンダシャトルのオルタネーター交換にかかる費用目安をご紹介します。
セイビーで交換する場合の交換費用
セイビーにホンダシャトルのオルタネーター交換を依頼する場合の費用は、部品代込みで66,000円、交換のみで44,000円です。
部品込みで作業を依頼する場合は、高品質リビルト品を使用するため、新品を使用するよりも安くオルタネーターの交換を行うことができます。
また、セイビーで使用する部品は40,000kmもしくは2年間の保証付き。交換後も安心してドライブを楽しむことができるでしょう。
交換後の古くなった部品の回収費用も含まれているため、別途処分費用を請求される心配もありません。
【リビルト品とは?】
リビルト品とは、使用済みの自動車や修理時に取り外した部品を分解し、洗浄や修理を行なった上で組み立て直した部品です。
構成部品は厳しい検査に合格したもののみを使用。組み立て後も新品同様の性能があるかのチェックを受けているため、新品よりも手頃な価格で高品質な部品が手に入ります。
カー用品店へ持ち込む場合の交換費用
カー用品店へオルタネーターの交換を依頼する場合の費用は、3,000~15,000円程度の工賃+部品代がかかります。
新品を使用する場合の部品代は30,000~50,000円程度となりますが、中古品やリビルト品であれば10,000~20,000円程度で購入できるものもあります。
「少しでも交換費用を安く抑えたい」という場合は、オークションサイトやパーツ専門店で探してみるのもおすすめです。
ただし、中には保証がない製品も少なくありません。決して安いパーツではありませんので、性能や保証をきちんと確認するようにしましょう。
またオルタネーターが故障し、車を動かすことができない場合には、店舗まで運ぶ費用も必要です。
JAFや任意保険付帯のロードサービスで車を運んで貰える場合もありますので事前に運搬が可能か確認しましょう。
自分で作業する場合の交換費用
自分でオルタネーターの交換をする場合の費用は、部品代のみです。
価格の安いリビルト品などを購入できれば10,000円程度でオルタネーターの交換ができるでしょう。
ただし、オルタネーターの交換はエンジンルーム内の作業となり、ただ古いパーツを取り外して新しいものに交換するだけではありません。
作業手順を誤ると火災や他のパーツの故障に繋がることも。日頃から車の整備に慣れていない方の場合はプロに任せた方が安心でしょう。
ホンダシャトルのオルタネーター交換の所要時間
ホンダシャトルのオルタネーター交換作業にかかる時間も依頼する業者や方法によって異なります。
今回は費用と同じく「出張整備のセイビ―で交換した場合」「カー用品店へ持ち込む場合」「自分で交換作業をする場合」の3パターンに分けて、オルタネーター交換の所要時間を紹介します。
セイビーで交換する場合の所要時間
ホンダシャトルのオルタネーター交換をセイビーに依頼する場合の作業時間は2時間程度です。
整備士が指定した場所に訪問して作業を行うセイビーでは、移動時間や待ち時間はありません。
さらにお急ぎオプションを選択すれば、48時間以内の作業も可能です。在庫がない場合には作業が行なえるまで数日から数週間がかかることもありますが、セイビーなら短い期間で交換作業を行う事ができます。
カー用品店へ持ち込む場合の所要時間
ホンダシャトルのオルタネーター交換をカー用品店へ依頼する場合の作業時間は1~2時間程度です。
カー用品店での作業は、他の業者と比べて早いという特徴がありますが、予約をしていない場合や、作業が立て込んでいる場合には数時間待たされることもあります。
また必ずホンダシャトルに適合するオルタネーターの在庫があるとは限らないため、事前に確認が必要です。
自分で作業する場合の所要時間
自分でホンダシャトルのオルタネーター交換を行う場合の所要時間は2~3時間程度です。
作業に慣れている方が交換を行う場合は、1時間程度で完了することもありますが、オルタネーターの交換はバッテリーやVベルトの作業も必要です。
さらにバッテリーの端子を外すため、交換後にはナビや時計の調整を行う必要があり、初めてオルタネーターの交換を行う場合は半日以上かかると考えた方がいいでしょう。
ホンダシャトルのオルタネーター交換ならセイビーがおすすめ!
ホンダシャトルのオルタネーター交換にかかる費用は50,000~120,000円程度、所要時間は1~2時間程度が目安となります。
「オルタネーターの故障で車を動かせない」「なかなか時間が取れない」という場合は、セイビーへの依頼がおススメです。
セイビーなら、ネットからのカンタンな予約で全国に在籍する整備士が指定の場所まで出張。その場で作業を行ないますので、仕事や家事の合間にホンダシャトルのオルタネーター交換を行うことも可能です。