バッテリー上がりで車が動かなくなってしまった場合には、ジャンピングや充電をすることで、一時的にエンジンが掛かる可能性があります。
しかし、復旧後には「バッテリー交換が必要?」「そのまま使い続けても大丈夫?」など色々不安に思ってしまいますよね。
そこで今回の記事では、バッテリーが上がってしまった時の対処法や、復旧後の対処法をご紹介します。
目次
バッテリーが上がってしまった際の3つの対処法
バッテリー上がりで車が動かなくなってしまった場合には、ジャンピングスタートやバッテリーの充電で復旧させるか、バッテリー自体を交換しなければいけません。
ここからは、バッテリーが上がってしまった場合の対処法を詳しくご紹介します。
対処法1.ジャンピングスタート
ジャンピングスタートは、外部からバッテリーに電気を供給することで機能を復旧させる方法です。
ジャンピングスタートには、ジャンプスターターと呼ばれる機械を接続する方法と、ブースターケーブルで他の車(救援車)と接続し、電気を分けてもらう方法の2種類があります。
どちらもバッテリーに電気を供給するブースターや専用のケーブルが必要となりますので、事前に車に積んでおくと安心でしょう。
対処法2.バッテリーの充電
バッテリーは、専用の充電器を使用するか、エンジンを動かすことで充電されます。
完全にバッテリーが上がってしまってもすぐに動かす予定がない場合は、車用のバッテリー充電器を使用して、バッテリーを充電すれば動かせる状態にすることが出来ます。
ですがバッテリーの劣化状況が激しい場合は、バッテリーの充電器をかけても充電出来ない場合があるので注意が必要です。
またバッテリー専用の充電器は、カー用品店などで簡単に手に入れることができるので、充電が少なくなってしまった場合に備えて用意しておくと安心でしょう。
対処法3.バッテリーの交換
バッテリー上がりで一番確実な対処法がバッテリーの交換です。
バッテリーは、一度でも上がってしまうと、性能は落ちると言われており、復旧後には交換が必要となります。
またバッテリー本体を交換してしまえば、その後の性能の劣化や交換時期を心配する必要もありません。
ジャンピングスタートや充電で機能が復旧しない場合には、ジャンピングすることが出来ないので、バッテリーの交換が必要となります。
ロードサービスなどを利用して整備工場やディーラーで整備を受けましょう。
セイビーならレッカー使わずその場でバッテリー交換!
業者 | バッテリー交換にかかる費用 |
---|---|
出張整備の セイビー |
その場で交換OK 20,000円~55,000円 |
ディーラーで交換 | ロードサービス費用 + 部品代 + 工賃 |
カー用品店で交換 | ロードサービス費用 + 部品代 + 工賃 |
バッテリーが上がり、完全に車が動かなくなってしまった場合には、バッテリーの交換が必要です。
しかしエンジンがかからないので、整備工場やディーラーに車両を持っていけないという方もいるでしょう。
そんなバッテリーが上がってしまった方はセイビーがオススメ。
セイビーは資格を持った整備士が自宅まで出張整備にお伺いするサービスで、インターネットから事前に申し込みをすれば、指定の日時に自宅まで作業を行いにお伺いいたします。
そのためセイビーではバッテリー上がりの状況でもその場で出張交換するので、費用も時間も節約することが可能です!
バッテリー上がりでやってはいけないこと
完全にバッテリーが上がっていない場合には、キュルキュルとセルモーターが回る音だけ聞こえる場合があります。
このような状態では何度もエンジンスタートを試みたくなると思いますが、エンジンの始動を繰り返すと、エンジンや電装品のトラブルの原因となることも。
そのためエンジンが掛かりそうでも何度もスタートを試みるのは控えましょう。
また、エンジンがかからないからと言ってそのまま放置するのもNGです。
バッテリーの充電が足りないまま放置してしまうと、残っていた電気も完全に放電し、ジャンピングスタートや充電では復旧できなくなるケースがあります。
バッテリー上がり後のジャンピングは応急処置
バッテリー上がりを復旧させるためのジャンピングスタートは、あくまでも応急処置です。
バッテリージャンピング後はエンジンが掛かるので、バッテリーの機能が元に戻ったように感じてもバッテリー自体の性能は低下していて、一度上がったバッテリーの性能が元に戻ることはありません。
何度もバッテリー上がりを繰り返すと、充分な充電ができなくなる場合がありますので、復旧後はできるだけ早くバッテリーを交換するようにしてください。
バッテリー上がり後はバッテリー交換をすべき判断基準を解説
バッテリー上がりから復旧した後には、なるべく早く新しいものと交換することが理想的ですが、「できればこのまま使いたい」という方も多いと思います。
実際、復旧後のバッテリーは全てが使えなくなるわけではありません。
では、バッテリー上がり後の交換は何を基準にすればいいのでしょうか。
判断基準1.使用年数
バッテリー上がり後の交換基準の一つが使用年数です。
バッテリーは2~3年程度が寿命とされており、1年以上使用している場合は、バッテリー上がりに関わらず性能が低下していることが考えられます。
交換から数カ月程度の場合は、しばらく様子を見てもいいかと思いますが、使用開始から日数が経っているバッテリーは復旧後すぐに交換するようにしてください。
判断基準2.バッテリー本体の形状異常
バッテリーが劣化するとバッテリー液の減少が激しくなったり本体が膨らむなど、外観に異常が発生します。
バッテリー上がりがこれらの異常に直接影響するわけではありませんが、復旧後のバッテリーを確認した際に、何らかの異常がある場合はすぐに交換することをおすすめします。
判断基準3.性能の劣化
バッテリーは、一度上がってしまうと性能が落ちると言われています。
次のような症状がある場合には、できるだけ早く交換したほうが良いでしょう。
-スターターの回転が弱い
-ヘッドライトの明かりが弱い
-パワーウインドウの動作が鈍い、動作しない
このような症状がでる場合は、バッテリーの劣化が進んでいると考えられます。
バッテリー上がりを繰り返す可能性が高いので、早めに対処してください。
判断基準4.復旧までの時間
バッテリーが上がってしまってから、復旧までどれくらいの時間がかかったかも交換目安のひとつです。
エンジンがかからなくなってしまってから、数時間で復旧した場合には、そのまま使い続けられる可能性が高くなります。
しかし、数十時間〜数日が経過してしまった場合には、残っていた電力が完全に放電してしまうため、すぐに新しい物に交換したほうが良いでしょう。
バッテリーの劣化は見た目や症状だけでは判断がつかないケースも多くあります。
どうしても復旧後のバッテリーを使い続けたい場合は、カー用品店やディーラーで点検をしてもらうと安心でしょう。
劣化したバッテリーの放置が危険な理由
一度でもバッテリー上がりの復旧後には、バッテリーが劣化している可能性があることをご紹介しましたが、なぜそのまま使い続けてはいけないでしょうか。
ここからは、劣化したバッテリーの放置が危険な理由をご説明します。
バッテリーに充電できる容量が減る
バッテリーが劣化すると、電極に異物が付着することで徐々に充電効率が下がっていきます。
さらに、バッテリー上がりで放電状態が続いた場合には、バッテリーに使用されている希硫酸が失われ、充電量に影響することも。
充電できる量が少なくなれば、スターターやヘッドライト、パワーウィンドウなどの動きにも影響を及ぼす可能性があります。
突然車の機能が使えなくなったり、ライトがつかなくなったりと走行への影響も考えられますので、バッテリー上がり後にはできるだけ早い交換が推奨されています。
バッテリー上がりが頻発する
車はバッテリーからの電力をエンジン始動のきっかけとして使っています。
劣化により充電量が不十分なバッテリーを使い続ければ、エンジンを始動するための電力を確保することが難しくなり、バッテリー上がりが頻発してしまうのです。
性能の落ちたバッテリーを使い続けている場合には、ほんのわずかな時間駐車しただけでもバッテリーが上がってしまうことも。
復旧や交換には時間がかかりますので、早めに交換しておくことがおすすめです。
バッテリー上がりの原因
バッテリー上がりの原因としては、寿命やライトのつけっぱなしなどが考えられます。
また走行中にバッテリーの充電や車両の電気を補っているオルタネーター(ダイナモ)が故障している状態で走行していると、バッテリーだけの電力で走行している状況なのでバッテリーが上がってしまう原因となります。
オルタネーターが故障している車はバッテリー交換をしても解決しないので、オルタネーター交換が必要となります。
特に走行頻度が少ない場合には走行による充電が不十分となり、バッテリーが上がってしまうことが多いです。
ほとんど車を使わないという方もできるだけこまめにエンジンをかけ、月に1回程度は長い距離を走ることをおすすめします。
バッテリーの交換タイミングの見極めるには
バッテリーの交換タイミングを見極める際は、スムーズにエンジンが掛かるかどうかを見るようにしましょう。
バッテリーが劣化しているときはキーを回した時のセルモーターの動きが悪く、エンジンが掛かりづらいことがあります。
また最近のバッテリーは高性能なものが多く、エンジンの掛かり方が変わらなくても急にバッテリー上がりを起こしてしまうこともあります。
特にアイドリングストップ車やハイブリット車の補機バッテリーは、ガソリン車のバッテリーより性能が高い物を使用しているため、バッテリー上がりの症状が出ずに上がってしまうことが多いです。
エンジンの掛かり具合が悪くなくても、バッテリーの長期使用により交換時期がきていることがあるため、バッテリー交換時期やタイミングについて詳しく知りたい人は下記の記事を参考にしてみてください!
車のバッテリー交換時期と費用を解説!長持ちさせる方法も紹介!
あなたの車のバッテリーは大丈夫?バッテリーの交換時期や、交換に掛かる費用を解説いたします。また、交換タイミングのサインや、バッテリーを長持ちさせる方法についても紹介をしているので、そろそろ交換時期かなと思っている方はぜひご確認ください。
https://seibii.co.jp/blog/contents/car-battery-replacement-timing-price/
バッテリーの寿命を使用年数と電圧から判断する方法
バッテリーの寿命は2~3年と言われています。
しかし、使用方法によって劣化の速度には差がありますので、使用期間だけでなく電圧と合わせて寿命を判断すると良いでしょう。
バッテリーの正常値は通常時が12.5~12.8V、エンジンを始動している場合には、13.5~14.5Vが正常値とされています。
使用期間が2年を下回っている場合も、電圧が12.5V未満であれば寿命となりますので、早めに交換をするようにしてください。
バッテリーの寿命を延ばす5つの方法
2~3年が寿命とされているバッテリー。
価格が高いため「できるだけ長く使いたい」と考える方も多いでしょう。
バッテリーの寿命は、使い方によって差が生じます。普段のバッテリーへの負荷を少なくすれば、その分長く使用することができるかもしれません。
バッテリーの寿命を延ばす方法としては、次の5つが挙げられます。
- 性能のいいバッテリーを選ぶ
- オーディオや電装部品などの使用を控える
- 使用頻度が少ない場合は、アイドリングの時間を長めに取る
- 最低でも2週間に1回は乗るようにする
- こまめに電圧や電解液のチェックをする
上記はバッテリーの劣化を抑えたり、事前にバッテリー把握するためのものです。
バッテリーの寿命はバッテリー本体の性能としっかり乗って放電状態(車に乗らない)を無くすことが重要となりますので、バッテリーを上げないためにも意識するのが良いでしょう。
まとめ
車を動かすために欠かせないバッテリー。
一度でも上がってしまった場合には、バッテリーが劣化してしまっている可能性がありますので、早めに交換する必要があります。
今回の記事では、バッテリーが上がってしまった場合の対処方法や、復旧後のバッテリーが使用できるかどうかを確認する目安をご紹介しました。
バッテリーは使い方によっても寿命に差が生じます。
適切な方法で使用することでバッテリーを長持ちさせるのは重要ですが、バッテリー劣化が進んでいる場合は、バッテリー交換をして長く安全に乗るようにしましょう!