クルマのエンジンが掛からない「8つの原因」と「原因究明4ステップ」
久しぶりに車に乗ると遭遇する「エンジンが掛からい」トラブル。複雑な機械の塊であるエンジンが動かなくなる原因は無数にあります。しかし、良くある原因を纏めると8つに大別されます。この記事では、エンジンが始動しない「8つの原因(1. バッテリー上がり、2. バッテリー寿命、3. オルタネーター、4. セル・スターターモーター、5. ヒューズ、6. 燃料ポンプ、7. スパークプラグとイグニッションコイル、8. ガス欠」と、原因究明4ステップ(1. 電気がつくか、2. セルが回るか、3. 音の確認、4.どんな音がするか)について纏めました。
2020.02.14故障/修理LUCID MOTORS(ルシード・モータース)
2020年に発表予定のLucid Air。ぞくとぞくと出てくるEVベンチャーの中でも注目のメーカーがLucid Motorsです。 ポストテスラとしての有力候補の1つルシード・モータースをご紹介致します。
2020.02.07ニュース重要性高まるFAINES(ファイネス):2つの問題点と提言
メカニックが整備マニュアルを確認する際にお世話になるFAINES。とても便利なシステムなのですが、現在政府が推進する事業の問題点となっています。この記事ては、FAINESの問題点2つ、解決に向けた提言について纏めました。また、マスコットキャラクターであるてんけんくんが指しているのは何なのかについても触れています。
2020.02.06ニュース特定整備 - 内容と事業者への影響
「特定整備制度」が2019年5月に公布、2020年4月に施行されました。これにより、分解整備の【範囲が拡大】し【対象装置の追加】がなされ、その名称を「特定整備」と改めることとなりました。「特定整備」の許可を得た事業者のみ、特定整備で定義される作業を実施することができます。この点は従来の分解整備と変わりません。この特定整備制度、消費者はもとより、自動車整備業を営む方々や自動車整備士に大きな変化を及ぼします。その一方で、新制度への過渡期でもあり、特定整備に関する情報が理解し難いところがあります。そこで、特定整備に関する内容、背景、私たち事業者への影響を纏めました。
2020.01.25ニュース【Seibiiの整備士として働く】良くある質問
Seibiiではメカニックの仕事を「誰でもできるコモディティ」ではなく「高いスキルが必要とされる職人仕事」と捉えています。「仕組みを変える」ことで、力と志あるメカニックが社会から正当に評価され、適切に稼げる仕組みを作っていきます。この記事では、Seibiiで働く整備士の生の声や、Seibiiに興味を持って頂いた整備士から良く聞かれる質問を纏めました。
2020.01.19整備士のお仕事【Porsche Cayenne】イグニッションコイル・スパークプラグの役割と交換作業
エンジンの重要部品であるイグニッションコイル交換とスパークプラグ。それらの役割と交換方法について解説します。作業を実施した車は、誰しもが憧れるポルシェ!上品な見た目と軽快な走り、猛獣の様な加速が人気のポルシェ958型カイエンSです。
2020.01.15交換/寿命名車紹介:フォードGT40
フォードだけでなくアメリカを代表する名車GT40。 映画<フォードvsフェラーリ>の公開に合わせてGT40の紹介や車両の秘密に迫ります。
2020.01.08ニュースアメリカの新興自動車メーカー:Rivian
アメリカにはテスラの他にも新興自動車メーカーがあります。その中でもテスラのライバルになるのではと注目されているRivianとその車両を紹介します。
2020.01.04ニュース【最新決算&メカニック視点】オートバックス大解剖!
車のアフターマーケット関連企業と言われて、真っ先に思い浮かぶ会社「AUTOBACS(オートバックス)」。大阪にて自動車部品の個人商店(卸売)から始まった株式会社オートバックスセブン。カー用品の小売やFCにて業容を拡大し東証一部に上々する大企業です。近年では、車検を中心に整備・アフターサービス事業も拡大し、僕たち整備士にとっても身近な会社になってきました。そんなオートバックスを、最新決算(2020年3月期)をもとに、メカニックの視点で分析します。
2020.01.02ニュース【自動車整備士の転職】やりがいと年収アップの実現
多くのメカニックは「車が好き」で整備士の道を志し、国家資格である整備士試験に合格しています。車は高度な機械の塊。メンテ・修理は、誰にでもできる仕事ではありません。そして、整備士の仕事は「安心」「安全」「快適」を担保する社会に不可欠な職種です。志し高い整備士が「やりがい」と「適正な収入」を実現し、メカニックとしての仕事を継続する為に、整備士の転職について、記事を纏めました。
2019.12.31整備士のお仕事【自動車整備士の給料】統計データと稼ぎの実態 2023年最新版
一般的に「安い」と言われる車の整備士の年収。本当に安いのでしょうか。自動車整備士は「国家資格」です。その人数は約33万人。人手は足りず、専門性が高いお仕事です。近年は、車の高度化が日進月歩で進んでおり、DIYでできるレベルの整備・修理が激減しています。つまり、誰にでもできる仕事ではないのが整備士です。自動車整備士の一般的な稼ぎ・年収、その実態を、実際に働くメカニックへのヒアリングや統計データの確認を通して調査しました。
2019.12.30整備士のお仕事タペットカバーオイル漏れ
オイル漏れで修理することが多いタペットカバー。その役割や、なぜオイルが漏れるのか、よく分からないと思います。この記事ではタペットカバーに付いているPCVバルブも含め解説します。
2019.12.25故障/修理車のバッテリーの寿命を確認する方法とは?診断方法や交換頻度について解説!
車のバッテリーは通常2~5年で交換寿命がきます。バッテリーは弱くなってくるとエンジン始動が上手くいかなかったり電装品の動きが悪くなります。寿命は電圧・CCA・使用頻度で診断できます。今回の記事では寿命の確認や交換頻度を詳しく解説していきます
2019.12.16交換/寿命燃料ポンプの基礎知識と交換費用・方法
普段耳にする機会が殆どない「燃料ポンプ(フューエルポンプ)」。しかし、長くクルマに乗っていると避けられないのが燃料ポンプの故障や交換になります。おおよそ5万-10万キロで交換が必要です。この記事では、そんな燃料ポンプの役割と作動、交換費用、実際の交換の様子をご紹介します。
2019.12.01交換/寿命プロのメカニックがオススメするカーナビ8選 + 番外1品
純正のカーナビでは機能も性能も足りません。この記事では「プロの整備士の視点でおすすめするカーナビ」を「5万円、7万円、10万円と3つ値段帯別」にご紹介します。いずれの価格帯も製品の品質を保証できる【パナソニック】【カロッツェリア】【ケンウッド】の3社製の製品のみをご紹介させて頂きます。
2019.11.23設置/取付整備士が教える【オルタネーター】 の役割と寿命、修理・交換費用
車には電気が必要です。エンジン始動、窓の開け閉め、ナビ、ライト等様々なパーツが電力を消費しています。車に電力を供給しているのはバッテリーですが、そのバッテリーに充電してくれるのが、車の発電機ことオルタネーター(ダイナモ)です。このオルタネーター、消耗品の為、10万キロを目安に定期交換が必要です。バッテリーが上がり、交換が必要と思いきや、点検するとバッテリーには問題なく、車の発電機:オルタネーターに問題があるケースが多々あります。この記事では、ダイナモ? オルタネーター? クルマに付いている発電機の単純な疑問から点検方法、実際の修理・交換方法、業者別の料金比較まで、整備士が丁寧に解説します。
2019.11.19交換/寿命ドライブレコーダー取付業者の工賃を比較!「料金・費用」以外の重要な違いも解説します
商品はネット通販が一番安い。その一方でDIYでの取り付けには多くのリスクを伴うドライブレコーダー。ドラレコを正しく安全、確実に取り付けるには、プロに依頼する必要があります。この記事では、業者に取り付けを依頼する場合に、どんな選択肢があり、各々どの様な特徴や費用の違いがあるのか、持ち込みは可能なのかについて解説します。
2019.11.12設置/取付【2020年総括】整備士のおすすめドライブレコーダー
2019年に世間を騒がせたドライブレコーダーに記録された事件の数々。自分や家族を守るためにもはや必須のアイテムとなりました。ドライブレコーダーの購入や買い替えを検討するにしても、様々な商品が溢れており、選ぶことに困っているお客様も多数おられます。私たちSeibiiは、累計1500台以上のお車にドライブレコーダーを取り付けてきました。取り付け作業を国家資格を有する整備士なのですが、この記事では、プロのメカニックの視点でオススメできるドライブレコーダーを纏めました。
2019.11.12設置/取付車のタイヤパンク:原因と修理方法
お車のタイヤパンク。パンクの原因によって、修理が可能なものと、タイヤ交換が必須ものがあります。この記事では、パンクの種類、修理してくれる業者の紹介、かかる費用と所用時間の解説をし、出張タイヤパンク修理を行っているSeibiiのパンク修理手順を紹介します。
2019.11.11故障/修理スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの交換
快適・安全なカーライフを送るためには、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを季節に合わせて履き替える必要があります。タイヤ交換を行う時期や、タイヤ交換をしてくれる専門店(ディーラー、オートバックスやイエローハットなどの専門店、出張タイヤ交換サービス)の比較、タイヤ交換の手順をまとめました。
2019.11.10交換/寿命